カテゴリー別アーカイブ: 温熱療法講座

よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴 貴妃座浴 温熱良法 鍼灸

鍼灸は、一般に「はり・きゅう」または「しんきゅう」と呼ばれています。

東洋医学或いは漢方医学の一分野として中国に起源をもつ我が国の伝統的医療であります。

鍼灸は金属の細い針を経穴(ツボ)に刺入し、或いは艾(もぐさ)を燃焼させて経穴(ツボ)に刺激を加え病気を治そうとする施術です。

 

鍼灸医学は、日本には6世紀の初め飛鳥時代に仏教の伝来より11年遅く、また漢方薬より先に渡来したと云われています。

 

古代の中国で揚子江流域やその南方の地質が豊かでさまざまな植物が茂った所ではその根・皮・木・草等を採集して煎じて飲む薬としての療法が発達したとされています。

一方、黄河流域は土地が痩せて植物の種類も少なく生育も悪い地方では、煎じ薬に頼りがたく経験的に針灸療法が発達したものと思われます。

この2つの医学は、中国の漢の時代にひとつに集大成されましたので今日では、漢方医学と呼ばれています。

 

 

鍼灸医学は、我が国に渡来して以来明治時代の初期までの長い間、漢方薬と共に医学の主流として広く人々に活用されてまいりましたが、幕末のオランダ医学(西洋医学)の伝来によって次第に衰退を余儀なくされてきました。

その後、明治政府の欧米化政策により1874年、日本の医学を西洋医学とする立法が制定され医学の主流を西洋医学に明け渡すこととなりました。

何故このようになったのか、欧米化政策がひとつの理由ですが、

その他として東洋医学は内因性の病気には、その特徴を生かし治療効果もそれなりに評価されてきましたが外因性のもの(外傷)にたいしては効果が遅いことが挙げられます。

特に、戦場などで受けた外傷に対しては、西洋医学の外科の方がはるかに役立ちましたから東洋医学が軽視されたとも云われています。

しかし、最近では、公的な医学研究所・医科大学・鍼灸大学や鍼灸短期大学・医療機関等で科学的な各種の実験、研究がされて少しづつ鍼灸医学の効果が証明されてきましたので、日本をはじめとして米国やヨーロッパ各国でも鍼灸が盛んになってきました。

よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴で自律神経を整える

自律神経失調症の症状
 
 自律神経失調症の症状の現われ方や、現われる体の部分はさまざまです。
 例えば手足の冷えが強く、顔はほてり、腰がだるく痛み、肩こりもある。

気分がイライラしがちで、寝付きが悪いなど、症状や訴えが一つだけではなく、二つや三つ,

たくさん出る場合が多いのです。

いろいろな症状が移り変わることがあり、容易に解決しにくいことも、特徴のひとつです。

こうした状態でストレスを増やし、さらに症状をこじらせることも少なくありません。

 

自律神経のしくみと働き
 自律神経は内臓や血管、汗腺などに分布して、胃や腸の消化吸収をする働きや、走ったときに脈拍を速くして心臓からの血液の供給を多くし、休むとまた元に戻すという働きをする神経系です。
 自律神経は、ふつう、私達の意志や思考とは関係なく働いていますが、呼吸や尿、便の排泄などは、ある程度意識的にすることもあります。
 自律神経には交感神経と副交感神経と呼ばれる2種類の神経があります。

この両者は相反する作用もしますが、ときには協調もして、バランスのとれた働きによって、私達の体が健康に活動できるようにしています。

例えば寒いときは交感神経の作用によって、血管が収縮し、体温の放散を防ぎますが、暑いときは副交感神経の作用によって血管が拡張し、発汗を促して体温を下げる働きをします。
 昼間、私達が働いているときは、交感神経の働きが盛んになっていますが、夜眠るときは副交感神経が優位になります。
 健康な状態では、交感神経と副交感神経がバランスを保って生理機能をいとなんでいます。

なにかの原因で、このバランスがどこかでくずれると、自律神経失調症と呼ばれる状懸になります。
 これには、交感神経が緊張して機能が克進してしまう状態と、副交感神経の働きが克進する状態のほか、両方がともに緊張したり、不安定になる場合があります。


自律神経失調症にみられる症状
◆ 精神神経系 ◆ 知覚神経系
頭痛、片頭痛 しびれ感
めまい、立ちくらみ 知覚の過敏
耳鳴り、不眠 鈍感
イライラする ◆ 消化器系
興奮する、もの忘れ 吐き気
不安感、恐怖感 のどのつかえる感じ
過呼吸症候群 食欲不振
無力感、脱力感 便秘と下痢
憂うつ、疲れ目 ストレス性胃十二指腸かいよう
視野の一部に暗点がでる ◆ 皮膚や粘膜
◆ 血管運動神経系 汗が多くなる
熱感(カッと熱くなり汗がどっとでる) 皮膚がかゆい
ほてり、のぼせ 口の渇き
冷え性、寒がり 唾液が多い
動悸、胸苦しい ◆ 泌尿器系
◆ 運動器官系 頻尿、残尿感
腰痛、肩こり ◆ その他
筋肉や関節の痛み 疲労感、倦怠感

自律神経失調症の原因
●生活のリズムの狂い
 自律神経の働きには、一日のリズムがあるので、昼と夜を取り違えたような仕事や生活、

過労、睡眠不足など、生活のリズムの狂いが続くと、当然、交感神経と副交感神経の働きのリズムが乱され、自律神経失調症の原因になることが考えられます。
 とくに都市部に住む人では、年代を問わず、生活様式が多様化しているため、生活のリズムを乱している人が多いようです。

●ホルモン分泌の失調
 男性よりも女性のほうに自律神経失調症が多く見られます。それは、女性に性周期と呼ばれる周期的なホルモン分泌の変化があることが原因になっています。
 女性には、卵胞ホルモン(月経の後、子宮内膜を増殖させる)と黄体ホルモン(排卵後、子宮内膜腺の分泌を盛んにして、着床の準備状態をつくる) というホルモンがあります。

これらのホルモンの作用によって、排卵や月経、妊娠という女性の性機能がいとなまれます。

ホルモン作用がうまく調整されている女性は、正常な性周期を繰り返すことができますが、ホルモンのバランスがくずれると、それは自律神経中枢にも影響を及ぼし、自律神経失調症や情緒面の障害をおこす原因になります。その例の一つが更年期障害に伴う自律神経失調症です。

●思春期、肥満、無理なダイエット
 若い女性でも、月経が来潮して間もない未成熟の時期や、肥満を嫌って無理なダイエットをし、短期間に体重を落としたりしたときに、ホルモンのバランスが崩れ、排卵障害による無月経、不正出血の持続や、一ケ月に二度も月経がくる頻発月経などが見られます。

ホルモン失調が自律神経失調症の原因になり、冷え症や頭痛、気分がイライラしたり、落ちこんだりするなどの症状をひきおこします。

●ストレス
 家庭生活や職場環境など、私たちをとりまく生活環境の中で、心理的なストレスによる心因性自律神経失調症も、かなり多く見られます。
 家庭内では、嫁と姑、夫婦間の問題、親と子の関係、子どもの進学や経済的な問題など、現代社会がつくり出すストレスはどの家庭にもあります。職場でも、同僚や上司との間でおこりやすい人間関係の悩み、仕事の失敗やつまずき、労働条件、その他の不満など、さまざまなストレスがあります。そして、非常に強いストレスやそれが長く続くような場合に、ストレスに対して調整ができなくなり、いろいろな精神症状や身体症状を伴う自律神経失調症を、ひきおこします。

●まじめで几帳面な人
 自律神経失調症になりやすいかそうでないかは、性格や体質によって個人差があります。

かかりやすい人の性格や体質は、神経質で、普通の人が聞き流すようなことでも、それにこだわって、強く突き詰めて考えこんだり、驚いたりしやすい人です。真面目で几帳面、責任感が強く、完璧に規則通りにものごとが運ぶことを好み、ルーズでふざけたことが嫌い、思いこみも強いという性格の人もかかりやすいでしょう。こういう人は、ショックやストレスを人一倍強く受けやすく、しかも、緊張や不安、心配が続くので、自律神経のバランスが乱れやすい状態になるのです。

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴 冷え性改善講座 

DSC_1988よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴 

 

冷え性改善講座

 

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴では、座浴をしながら

冷え性改善講座

 

ビフォーカウンセリングで、漢方・中医学の体質診断による食養生、エクササイズ、ローズクォーツハーバルボールでツボ温め、美人長命貴妃茶のサポート提案をしています。

 

冷え性

正面のツボ

  • 中脘【ちゅうかん】

    中脘【ちゅうかん】
    身体の中心線上で、おへそから指幅5本上がったところです。
  • 天枢【てんすう】

    天枢【てんすう】
    おへその両わき外側へ、指幅3本ずれたところです。
  • 三陰交【さんいんこう】

    三陰交【さんいんこう】
    内くるぶしの中心から、指幅4本上がったところです。
  • 太谿【たいけい】

    太谿【たいけい】
    内くるぶしのすぐ後ろのくぼみの中にあります。(両足)

背中のツボ

  • 志室【ししつ】

    志室【ししつ】
    直立した時、肘が脇腹にあたる位置と同じ高さの背骨から、左右外側へ指幅4本ずれたところです。
  • 腎兪【じんゆ】

    腎兪【じんゆ】
    直立した時、肘が脇腹にあたる位置と同じ高さの背骨から、左右外側へ指幅2本ずれたところにあります。
  • 湧泉【ゆうせん】

    湧泉【ゆうせん】
    足のつま先からかかとまでの約1/3のところにできるくぼみの中です。

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴 温熱療法講座 ヒポクラテスの格言

東京南青山 よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴

 

温熱療法講座

 

ヒポクラテスの格言

 

【ヒポクラテスの格言】 今の時代でも 当てはまることが多いですね。

 

・「火食は過食に通ず」
・「満腹が原因の病気は空腹によって治る」
・「月に一度断食をすれば病気にならない」
・「病気は神が治し、恩恵は人が受け取る」
・「汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ」
・「人は自然から遠ざかるほど病気に近づく」
・「病気は食事療法と運動によって治療できる」
・「食べ物で治せない病気は、医者でも治せない」
・「人間は誰でも体の中に百人の名医を持っている」
・「賢者は健康が最大の人間の喜びだと考えるべきだ」
・「病人の概念は存在しても、病気の概念は存在しない」
・「健全なる体を心掛ける者は完全なる排泄を心掛けねばならない」
・「食べ物について知らない人が、どうして人の病気について理解できよう  か」
・「人間がありのままの自然体で自然の中で生活をすれば120歳まで生きられる」
・「病人に食べさせると、病気を養う事になる。一方、食事を与えなければ、病気は早く治る」
・「病気は、人間が自らの力をもって自然に治すものであり、医者はこれを手助けするものである」