月別アーカイブ: 2016年3月

美人長命 貴妃茶

貴妃座浴おすすめの BE 美 ライフ 健やかで美しく のお茶

美人長命 貴妃茶 

霊芝 蓮の葉 車前草 杜仲茶 ハト麦 枇杷の葉 効果効能

 

霊芝(レイシ)茶・効果・効能・予防

・免疫力強化

・抗ガン作用

・ガン予防

・高血圧改善

・動脈硬化改善

・糖尿病予防

・アレルギー症状改善

・肝臓病予防

・不眠症改善

・利尿作用

・肝臓保護

 

車前草 効果

・咳止め
・利尿作用
・健胃
・整腸
・便秘解消
・消炎
・鼻血
・むくみ解消
・デトックス効果
・下痢
・ダイエット効果

 

 

 

 蓮の葉茶

  • 動脈硬化の予防
  • ダイエット効果
  • 高血圧の予防
  • 脳梗塞の予防
  • 便秘解消
  • 血行促進
  • むくみ解消
  • 心筋梗塞の予防
  • 美肌効果

 

杜仲茶の効能

『神農本草経』には、「腰や背の痛みを治し、内臓の諸機能を補い、元気を益し、背骨を強固にし、志を強くする。 久しく服すると身体の動きを軽やかにし、老いない」と記載されているといわれるが、五大漢方薬(冬虫夏草、人参、鹿茸、芍薬そして杜仲)の一つとして、不老長寿の強壮薬として珍重されていたと言われる。

古くから認められてきた効能には、

  •  血圧下降、血行障害改善
  •  利尿作用、肝臓治癒
  •  関節痛改善
  •  鎮痛効果

ハト麦 効果

イボ取り効果
・肌荒れ
・抗腫瘍
美肌効果
シミ対策
・おでき
・はれもの
・利尿作用
むくみ解消
・滋養強壮

 

 

枇杷(ビワ)の葉茶・効果

・抗ガンに効果

・血行改善

・解熱作用

・強壮

・疲労回復

・食欲増進

・下痢止め

・湿疹

・あせも

・咳止め

・ぜんそく

・むくみ

・利尿

・暑気あたり、夏バテ

・食中毒の予防

・肩こり改善

・腰痛改善

・糖尿病

・ダイエット効果

・アトピー性皮膚炎の予防

・新陳代謝の促進

・美肌効果

男性も冷え症にご注意ください!

 

冷え性は女性特有と思っていませんか?

貴妃座浴に通ってくださる男性の多くに

「冷え性でお腹が弱いです」とおっしゃる方が多いです!

 

世の男性諸君!心あたりがありませんか?

 

 

冷え性と男性    若さ生活転載
男性にあらわれる冷え性



女性のトラブルは、子宮にあらわれることが多いのですが、男性の場合は腎臓です。
男性の中年期に多い腰痛やインポテンツは、冷えによって腎が弱るために起こることが多いのです。
また、冷え性は、ホルモンを調節する自律神経の働きを乱しますが、男性の場合は、肝臓から腎臓に、その影響がでます。
 

ストレスによる自律神経の乱れ



会社で戦う男性は、ものすごいストレスを抱えている方が多いです。
すると、自律神経のバランスが崩れてきます。自律神経とは、自分の意思ではコントロールできない部分、すなわち、内臓の働きや体温調節機能などをコントロールする役割を担っているので、そのバランスが崩れると、様々な障害が起こります。
普通は冷えがあれば、身体がそのバランスをとろうとしますが、それもできなくなります。
また、ストレスと緊張で、末梢血管自体も、収縮してしまします。

男性も、年齢とともに男性ホルモンが減り、そこにストレスによる自律神経の乱れが加わって性欲減退、疲労、不眠などの不定愁訴がでてきます。
これが男性の更年期障害です。

男性の更年期は、女性より10年おそい50才後半からとされますが、最近は若年化の傾向があり、早い人では30才代から症状がでてきます。
中年期の男性が原因不明の疲労で悩んでいたら、それは更年期障害の始まりかもしれません。

男性更年期の症状



イライラ型
外見の特徴・・・色黒、筋肉質

症状 ・・・・・・・・緊張、めまい、耳鳴り、足腰が重い、だるい、いやな夢を見る、寝汗

無気力型
外見の特徴・・・胃腸が弱そうにみえる、やせ型

症状 ・・・・・・・・意欲がない、冷え性、朝方に下痢をする、胃腸が弱い、多尿

憂うつ型
外見の特徴・・・色白、汗っかき

症状 ・・・・・・・・ひどい不眠、不安感、胸が苦しい、物忘れ、大汗、ほてり


男性の冷え性と動脈硬化



飲みすぎ、食べすぎ、タバコの吸い過ぎなどによる、動脈硬化が起こると、当然血管が細くなります。
そして、そんな方の血液はドロドロで、赤血球の弾力性も失われ、くっついたりして、塊ができています。
そんな血液は、手足の毛細血管を通ることができません。
当然、末端に血液が行き届かなくなります。血液が十分に来ない毛細血管は退化します。

内臓の冷え



1の自律神経のハナシとつながっていますが、内臓に対するコントロールバランスの崩れや、病気などから内臓に冷えが生じることが、ままあります。
すると身体はその内臓を温めようとするので、末端に熱が供給さなくなります。胃腸系が冷えやすいようです。


血行不良



血行不良には様々な要因が考えられます。
女性に多いのですが、筋肉が少ない為に、リンパ液を下半身から上半身に戻すことができない為、むくみが生じ、血行も悪くなるとか、1日中座りっぱなしで、運動不足によるものとか。
そういう方は、運動が一番です。

薬に頼らないアトピー性皮膚炎緩和プログラム

貴妃座浴  薬に頼らないアトピー性皮膚炎緩和プログラム のご提案

 

 

先日のお客様は、長年アトピー性皮膚炎でお困りで、一時ステロイド治療をしたところ

リバウンドで、症状が酷くなった方です。

 

私は以前、自宅で小中学生の学習指導個人塾の先生を長年していました。

そのころの生徒にもアトピー性皮膚炎の子供が、いました。

眉毛や毛髪も抜け、ひじの内側などのかき傷が、痛々しいかったです。

 

その子は、近所の皮膚科から長期休みに大学病院でのステロイド治療を勧められました。

ステロイド治療に入る前に、枇杷の葉湯と私がブレンドしたお茶を飲ませ、

緩和させた実績があります!←そのころも薬茶を勉強していました!

 

 

今回は成人のアトピー性皮膚炎ですので、長期戦で緩和を目指したいです!

 

貴妃座浴 アトピー性皮膚炎緩和プログラム

 

 1・空気清浄器でお部屋の空気を清潔に

 2・外出時は、マスク着用

 3・肌着は木綿 化学繊維厳禁

 4・肌着以外も木綿・ウール・シルクの天然素材を

 5・身体を締め付けないゆったりとした服装を

 6・良質な睡眠を心がける

 7・入浴剤は、枇杷の葉のみ 化学成分の入浴剤厳禁

 8・シャワーで済まさず、湯船にしっかり浸かる

 9・水道水は飲まない ミネラルウォーターに

10・発酵食品を食べる

11・無農薬野菜中心の食事

12・極力白砂糖は、避ける

13・ワイン・日本酒は、人肌に温めて

14・ジョッキのビールは、避ける

15・生まれた土地の食材を食べる

16・枇杷の葉・杜仲茶・ハト麦・車前草・霊芝のお茶を飲む

17・痒みは、枇杷の葉エキス・枇杷の葉シップで抑える

 

 

 

9・

 

 

 

 

アトピー性皮膚炎 緩和 食養生

アトピー性皮膚炎におすすめの食事の摂り方&おすすめ食材まとめ

アトピー mam 転載

 

 

 

アトピー性皮膚炎は誰もが発症する可能性のある皮膚疾患です。特に、大人になると子供のアトピーよりも症状がひどくなることもあり、服を着たりお風呂に入ることすら辛くなることもあります。
最近の研究でアトピー性皮膚炎の原因菌はわかりましたが、具体的な治療法が確立されるのには、まだまだ時間がかかりそうです。

なので、具体的な治療法が確立されるまでは、今までどおりの治療法や対策をしていくしかありません。しかし、今までどおりの治療法や対策でも、アトピー性皮膚炎の症状が治まって肌が綺麗と褒められるほど回復できている人が居ることも確かです。
今までどおりの治療法や対策としては生活環境の改善や食生活の見直し、保湿ケアなどが当てはまります。今回は、アトピー性皮膚炎におすすめの食事の摂り方やおすすめの食材について触れてみようと思います。

体質的に食べてもOKなものから探しましょう

アトピー性皮膚炎の人は、アレルギーを持っている人も多いです。食べたら発作を起こしてしまうという明らかなアレルゲンもありますが、肌がかゆくなる程度とか、吐き気がする程度のもの、全くアレルギー反応を起こさないけど実はアレルゲンなものなどがあります。気付かないうちにアレルギーになってしまっている食品もあります。

なので、食べてはいけないものを探しだすのが大変です。血液検査をしても、アレルギーなのかどうかがわかる食品には限りがあります。全ての食品で検査するのはほとんど不可能ですし、できたとしても膨大な時間と費用が必要になります。
逆に食べては良いものを探す方法はとても簡単です。アレルゲンになりにくいものから食べていけばOKです。食べては良いものは食べてはいけないものを探すよりも簡単に見つかります。

まずは3日間おかゆを食べてみよう

Jook

食べることが好きな人や大食いの人などにとっては少し辛いと思いますが、時には我慢も必要です。まずは3日間3食おかゆで過ごしてみてください。
おかゆの味付けは基本的に塩のみです。お米以外のありとあらゆる食品をとらず、一度体をリセットするために、味付けは塩のみにします。

3日間って短いようで意外と辛いのが現実です。私自身、ダイエットで炭水化物を一時的に極端に制限していたことがありますが、1~2日は平気でも3日目で諦めてしまいそうなくらい辛い思いをしました。
心にも体にも優しい方法でアトピー性皮膚炎を治していくのに、ストレスを抱えてしまったら本末転倒です。

しかし、おかゆは炭水化物です。炭水化物を制限するのではなく、お米は食べられるので、お腹にはたまりますし、我慢できなかったら梅干しや少量のしょうゆを加える程度なら大丈夫です。
ただし、なるべく食べ物は基本的に塩で味付けされたおかゆのみで、飲み物は水かお茶程度にしてください。

なぜおかゆがいいのか

おかゆの良いところは胃に優しいということ、そして、水を加えてかさ増しするので少量でもお腹いっぱいになるということです。

そして、おかゆの材料は「米」と「水」、そして味付けに「塩」のみでとてもシンプルです。この3つはアレルゲンになりにくいものだからです。
今までお米を食べることができた人なら問題ありません。世の中には水アレルギーというものも存在しますが、水アレルギーですとお風呂にすら入ることもできませんし、そもそも世界的にも人口がかなり少ないので、水を飲んで大丈夫な人なら問題はありません。

以上の理由から、おかゆは最も安全性が高い食品であると言えるでしょう。

ただし、普通の白米よりもお腹いっぱいになるまでの量が少ないですし、消化が良いので腹持ちも悪いです。どうしてもお腹がすいて我慢できなかったら、おかゆを間食代わりに少量ずつ食べるようにしてください。

肌の調子が良くなったら1品ずつ増やしていく

見た目はあまり変わらないかもしれませんが、3日間おかゆだけを食べたことで、お腹の中がリセットされましたし、かゆみや痛み、肌の質感などが変わっていくと思います。ちょっとでも肌の調子が良くなったら、1品ずつ食品を増やしていきましょう。
この時点でおかゆもやめてOKです。もちろん、続けても大丈夫ですが、白米に戻しても大丈夫ですよ。

やはり、食べてはいけないものが多いので、一気に品数を増やすのは危険ですし、お腹がリセットされた状態で一気に色々なものを入れてしまうと、それこそ胃が荒れてしまいます。
なので、1品ずつ食べるものを増やしていくのが理想的です。

まずは「食物繊維」の多い食品をプラスしていく

u3

まず最初におすすめなのが、「食物繊維」です。食物繊維は腸内環境を整えるのに良いものとして有名ですよね。食物繊維を食事に取り入れることで、下痢や便秘などを改善し、理想的な便を出すことができるようになります。

食物繊維の多い食品と言えば「キャベツ」が有名です。確かにキャベツはアレルゲンになりにくいですし、アレンジも無限大なのでおすすめです。
まずは白米+キャベツで食べることがおすすめです。白米は塩むすびにして、キャベツは蒸して塩やコショウなどで味付けするのがおすすめです。

また、キャベツは確かにおすすめなのですが、実はそこまで食物繊維が多い食品というわけではありません。食品全体で見れば、確かに野菜は食物繊維が多い食品なので、上位なのかもしれませんが、キャベツ自体は特別食物繊維の多い食品というわけではないのです。

実は食品としては「茹でたインゲン豆」や「ごぼう」、「グリンピース」、「ひきわり納豆」、「アボカド」などに多く含まれています。特に豆類は茹でると食物繊維が豊富になるそうなのでおすすめです。

発酵食品を加える

 

食物繊維を加えたら、次は「発酵食品」を加えてみましょう。塩だけの味付けでは飽きてしまいますし、まずは「しょうゆ」や「味噌」を味付けに加えてみてください。
発酵食品を食べることで、善玉菌が増えて腸内環境をさらに良くすることができます。ただし、発酵食品には多くの塩分が含まれていることもありますので、塩分の量には注意してください。塩分は摂り過ぎると血行を悪くしてしまい、アトピー性皮膚炎が悪化してしまう可能性がありますし、その他の病気などにも繋がりやすいので、まずは少量ずつ加えてください。

発酵食品の中でも調味料として使われている、しょうゆや味噌は大豆製品でもあります。しょうゆや味噌は大豆製品の中でも、大豆イソフラボンが特に多く含まれている食品です。納豆も多いですが、特に味噌や醤油に多く含まれています。
大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをします。エストロゲンには美肌効果もあり、さらに血行促進効果や、コレステロール値を抑える効果などもあり、肌にも健康にも良いです。
ただし、加えすぎると唇がヒリヒリしてしまうこともあるので、少量ずつ加えてみてください。

タンパク質を加える

 

「タンパク質」を摂らないと貧血になってしまったり、体が弱くなってしまったりします。タンパク質をあまり摂らない生活が続いているので、徐々にタンパク質を加えていきましょう。

お肉は脂が多いので、食べるとしたら「大豆製品」がおすすめです。植物性タンパク質ばかりとってしまっていてもバランスが悪いので、「魚」も定期的に食べるようにしてください。
もちろん、「肉」にもたくさんの栄養分がありますので、食べても大丈夫ですが、脂身は控えてください。「赤身肉」や「鶏肉(皮以外)」がおすすめです。

オリゴ糖で甘みを加える

 

しょっぱいものばかり食べていると、甘みが欲しくなりますよね。時には甘いモノを食べないとやっていられないということもあります。そこでおすすめなのが、味付けに「オリゴ糖」を加えることです。

砂糖は悪玉菌の餌となるので、悪玉菌が増えてしまい腸内環境が乱れてしまいます。しかし、オリゴ糖は善玉菌の餌なので、善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすことができます。
砂糖よりも高価ですが、味付けのアレンジの幅が広がるのでおすすめです。

また、「バナナ」や「はちみつ」にもオリゴ糖が含まれているので、おやつにバナナとはちみつを食べたり、味付けにはちみつを使って甘みと照りをプラスするのもおすすめです。

良質な油を加える

 

さて、1ヵ月ほど経過したところで次は油を加えてみましょう。ここまでは、食品に含まれている極わずかな油もしくは、一切油をとっていない状態になっています。

しかし、実は良質な油には、体を健康に導く効果がある成分を多く含んでいます。油って悪者に思われがちですが、実はそんなことはありません。また、油を加えることで、食べやすくなる料理もありますので、少量ずつ油を加えてみましょう。

ただし、使う油は「良質な油」です。
サラダ油やごま油には「オメガ6」がという成分が含まれていますが、「オメガ6」はアレルギー反応を強くしてしまったり、炎症を促進する効果があるためアトピー性皮膚炎の人こそ控えたほうが良い油です。

一方、「えごま油」や「亜麻仁油」、「紫蘇油」や青魚などに含まれている油など、良質な油には「オメガ3」という成分が含まれています。オメガ3には抗炎症作用や抗アレルギー作用、美肌効果などが期待できるのでおすすめです。
また、「オリーブオイル」や「キャノーラ油」、「ナッツ類」、「アボカド」などには「オメガ9」という成分が含まれています。オメガ9は酸化しにくいオイルなので品質が落ちにくく、そして摂取すると血液をサラサラにしたり、便秘を解消する効果も期待できます。

油を料理に加えることで、まろやかさやコク、風味などが加わるので、ここまでくれば食事に対してそこまで不満を抱くことはなくなると思います。

まずは3ヵ月続けてみましょう

まずはおかゆから始め、1品ずつ食品を増やしてく生活をまずは3ヵ月続けましょう。3ヵ月続けることで、きっとあなたの腸内環境や体質は大きく改善できていると思います。
3ヶ月って短いですけど食事制限をする期間としては長いです。しかし、健康的な肌を手に入れるためなら、3ヵ月だけでも少し我慢するくらいなら良いことだと思います。長い一生での3ヶ月はとても短いものです。

この先もアトピー性皮膚炎で悩んでいくか、それとも3ヵ月我慢して綺麗な肌を手に入れるか、どちらが良いかは一目瞭然ですよね。
半信半疑な部分もあると思いますが、やってみなきゃ結果はわかりません。とりあえず3ヵ月頑張ってみてください。

枇杷の葉療法でアトピー性皮膚炎緩和 

 

ビワの効能

ビワの木というのが、ドラえもんであったのを皆さんご存知でしょうか??

 

のび太が昔のおばあちゃんに会いたいということで、
おばあちゃんの家にいくとそれは見事なビワの木があり思い出を語る…といったシーンがあるのですが、このビワの木、、
今ではめっきり見かけなくなってしまいましたね。

 

ビワというのは、長崎県が最も多く出荷されていますが、千葉などの比較的暖かい気候のところで栽培されています。
とっても甘いんですよ!

 

で、このビワなんですが、今かなり注目されているんですね。
元々、ビワは咳とかタンとかに悩まされいる人に良く効くというのが定説だったのですが(これは私だけかもしれない笑)
なんと、民間療薬として使われていたようです。

 

ちなみにかなりマイナーですが、ビワ茶なるものもありますよ。

お茶で“おいしい”☆健康習慣!

で、このビワ茶も健康茶なんですが、
効能がアトピーにも効くことはしりませんでした。
皆さんは、ご存知でしたか??

 

ビワの温灸がアトピーにはとても効くそうです。ビワの葉には鎮痛効果があります。

 

その理由として、アミグダリンという成分(ビタミンB17)が多く含まれているからです。
その成分は、鎮痛・殺菌・坑リウマチに効果的です。鎮痛作用には、絶大で末期がんの痛みを抑えたり、
神経痛やねん挫などの痛みにも効果があります。

 

やってみよう♪ビワ温灸療法

 

それから、アトピー皮膚炎などのかゆみも抑える効果もあるのです。
今回は、ビワ温灸療法を調べてみました。 

 

ビワ温灸療法は、汚れた血液を清浄化したり、
副交感神経を刺激することで自律神経のバランスを整えます。

 

それによって自己治癒力を上げて改善へと導きます。
アトピー性皮膚炎の方には、みぞおちからお腹、また腰から首にかけてビワ温灸をあてて
しっかり温めていきます。

 

ビワの成分を肌から浸透していくことで血液が清浄化されて、体内の毒素を出して改善するのです。
(いわゆるデトックス効果!!)

 

また、アトピー皮膚炎の方は、腸内環境が悪い場合が多いので、
冷えて硬くなった腸をじっくりほぐすことで、便秘が改善されたり冷えが解消されます。

 

腸は、最大の免疫器官ですので、きちんと働きだすと自己治癒力が高まり解毒力が上がります。
このようなマッサージや温灸療法は、治療院で行うので自分にある治療院を見つけることも大事です。

 

また自宅でできる簡単ビワ療法は、ネットでも買うことができますが、いい金額がするので、
手軽なもぐさとビワの葉セットなどがお勧めです(1万円弱)

 

ビワの葉を入浴剤に使用するのもお勧めですが、ビワ酒も万能で、簡単に作れますので
是非作ってみてください。

 

 

飲んだら体に良いですし(胃もたれ・口内炎・歯痛み・のどの痛み・咳・内臓の痛みや炎症;お酒に強い方はストレートでも大丈夫ですが、
弱い方は2~3倍に薄めてちびちび飲んで下さい)アトピーの患部や、やけど、切り傷にも効き目があるので、原液を2~3倍に薄めてガーゼに浸し湿布します。

このように、ビワは、身体に万能は成分が豊富です。

 

ビワ酒の作り方は、焼酎1升(1800ml)にビワの種を1kg入れるだけです。ビワの種は、茶色い皮をむき、半年ほどでエキスが抽出し茶色くなります。この時点でもOKですが、1年以上寝かせるとエキスもよく出て効果が高いようです。
是非一度作って試してみてはどうでしょう?

敏感肌にはビワが良い?~体験談からのマジな話~

 

実家の父が3年前に胃がんになったので、がんの予防にビワが良いと知り合いから聞いたらしく、
ビワの葉茶やらビワ酒などうちにも頂きました。

 

最近肌の調子がいいのは、ビワのお蔭??かしら?なんて思うのですが、皆さんはビワが肌に良いことご存知でしたか?

 

実は、調べてみるとビワって本当にすごいのです。
ビワの葉療法は3000年の昔から人間の生活の知恵が集結されて伝えられてきた自然療法です。

 

ビワの葉の成分はアミグダリン配糖体・果糖・蔗糖・ブドウ糖・クエン酸・酒石酸・タンニン酸・リンゴ酸・澱粉・デキストリン・マルトース・葉緑素です。

 

 

この成分が詰まったビワの葉を熱することで、非常に体に良いガスを出します。
これは、他の色々な成分と同じく微量の青酸ガスが含まれているからです。その浸透力や殺菌力は大変すごく、
わずか5分程で汚れた酸性の血液を正常な弱アルカリ性に変えることができます。

 

 

さらに、ビワの葉にはがん細胞を正常細胞に変えるアミグダリンが多量に含まれている為、がんにすごい効果があります。
いろんな痛みや慢性化した病気、皮膚病、喘息、アレルギーなど体の手助けをしてくれます。

実は、ビワは毒だという迷信があり、あまり利用されませんでした。しかし、毒だと思っていた青酸は青酸配糖体の形でアミグダリンの働きを一層強化することがわかってきました。

 

 

ビワ茶はとにかく体を中からきれいにしてくれるようで、私にはあっていると思います。
肌の調子もよくなったし、身体も疲れがたまりにくいようです。アトピー性皮膚炎の子供がいる友達の家では、
ビワの葉をしっかり乾燥させて網に入れ浴槽に入れて入浴剤代わりにしているようです。

 

 

そうすると、肌のかゆみも落ち着き、きれいになったそうです。家族にも好評で疲れが取れるとか、冷えにくく身体が温まるということです。
私も、ビワ茶の茶ガラ捨てずに袋に入れてお風呂に入れてみましたが。なかなか良いです。

 

 

私がいつも最後にお風呂に入るので私しか、うちの家族では体験していませんが(笑)ネットで見てみるとビワの葉が強過ぎて合わないかたもいるようなので、
試される方は一度腕などでパッチテストをしてみた方がよさそうですね。
ビワは様々な病気の症状に伴う苦痛を癒し、自然治癒力・生命力を養うべき現代人に最適な家庭療法だと思います。

薬に頼らない 生理痛緩和改善・冷え性緩和改善・低体温改善緩和

中国には 中医学では黄帝内経 医学書 に 神農本草経 薬学書 ・ 易経 哲学 の三つの柱

の中国伝統医学が成り立っています。

 

韓国では、韓国ドラマで日本でも知られた ホ・ジュン編纂の東医宝鑑が、韓国医学の源になっています。

 

 黄帝内経は、陰陽五行をもとに「未病を治す」「養生」が大切と記されています。

 

なんとなくだるい やる気がでない などの 西洋医学では異常なしの診断に 隠された

不調をも治療の対象にしています。

 

貴妃座浴では、治療薬がない「低体温・冷え性・生理痛」を

ヒートショックプロテインの温熱効果で 体温アップ・免疫力自然治癒力アップで

生理痛緩和改善・低体温改善緩和・冷え性改善緩和 を目指しています。

 

座浴だけでなく、日常生活に「温め」を意識するためのエクササイズ・温めのお茶・ツボ温め

体質改善食養生 多方面から攻めの温め! で 美しく健やかな「BE 美 ライフ」をお勧めしています。

 

すべては、未病 病気の手前の状態を健康な状態で過ごせるように 

 

中医学・漢方の伝統医学からも教えをいただき

 

 

薬に頼らない  生理痛緩和改善・冷え性緩和改善・低体温改善緩和 目指しましょう!

薬葉 薬茶 研究  車前草

車前草・ おおばこ効果・効能

 

 

オオバコは、オオバコ科の植物で別名を車前草(シャゼンソウ)といいます。

オオバコは水を吸収すると、糊のような粘液がでて、動物の足や人間の靴を介して種子が運ばれ、野草、空き地、路傍、登山道など人が多く歩く場所に自生しています。

オオバコは、踏みつけられても生命力が強いため、世界各国に広く分布しています。

日本のオオバコは高さ10~15cmで卵形の葉を持っています。花の咲く時期は4~9月です。

 

オオバコは古くから民間薬として使用されており、全草を煎じて服用すれば白内障や夜盲症、目の充血に良いとされています。
現在でもオオバコはのどの痛みや咳を鎮める効果があることから、茎や葉をお茶などにして飲用されています。

 

●オオバコの名前の由来
オオバコという名前は、葉が広く大きいことから名付けられたといわれています。

そのほかオオバコは地方によってさまざまな呼び名があり、カエルッパ(蛙っ葉)、カエル葉などとも呼ばれています。この名前は火であぶることで膨らんだオオバコの姿がカエルの腹に似ていることからつけられた呼び名です

。さらにオオバコは、子供たちが花の茎を絡ませて引き合い、その強度を競って遊ぶことから、スモトリバナ(相撲取り花)ともいわれています。

 

 

●漢方としてのオオバコ
オオバコは漢方としても有名で、漢の時代(紀元前206~)からその名がみられるほど歴史のある植物です。オオバコはシャゼンソウという名で生薬[※1]として日本薬局方[※2]に収載されています。オオバコの種子は咳を鎮める作用があり、葉は利尿作用があり、さらに肌の傷にも利用されていました。オオバコの種子は車前子(シャゼンシ)と呼ばれ、体に熱がこもる尿が出にくい時や、目の充血、目の痛みがある場合に使われる生薬です。

 

●オオバコを摂取する際の注意点
オオバコは子宮の緊張を増加させるといわれているため、妊娠中の方は摂取を控える必要があります。また、多量に摂取すると、下痢や急な血圧の低下を引き起こす可能性があります。

また、オオバコは「寒性」の性質を持つため冷えを感じるときは用いない方が良いといわれています。

●オオバコの成分と効果
オオバコは種子や根、葉など全草に有効成分を含んでおり様々な効果を持ちます。種子の外皮には多糖類のプランタサンやフラボノイドのプランタジンを含み鎮咳効果があります。多く含まれる粘膜には、腸を刺激し便秘を解消する効果が期待されています。また、抗酸化作用[※3]のあるポリフェノールのタンニンは、活性酸素を除去してくれます。

[※1:生薬とは、天然に存在する薬効を持つ産物から、有効成分を精製することなく体質の改善を目的として用いる薬の総称です。]
[※2:日本薬局方とは、日本国内の医療における重要な医薬品の品質・強度・純度などについて定めた基準のことです。]
[※3:抗酸化作用とは、たんぱく質や脂質、DNAなどが酸素によって酸化されるのを防ぐ作用です。]

オオバコの効果

●のどの調子を整える効果
オオバコには消炎作用や保湿作用があるプランタジンという成分が含まれるため、のどの調子を整え、咳を抑える効果があります。さらにオオバコにはアウクビンという成分も含まれており、粘液の分泌を促進する作用や粘膜を修復する作用があります。そのため、のどの気道の粘膜の調子を整えます。

 

●腸内環境を整える効果
オオバコの種子は30%も粘液を含んでいるため、お腹の調子を整える効果があります。
オオバコの種子が腸内で膨張することで、腸内を拡張化させるため、整腸効果があります。

また、腸のぜん動運動[※4]に作用するため、便秘に対する効果も期待されています。
過敏性腸症候群の患者に対して便秘や下痢の解消と腹痛の改善効果が見られました。【1】【3】

●生活習慣病の予防・改善効果
オオバコにはコレステロール値や血糖値の降下作用があるといわれています。高血圧にも良いとされ、中国ではオオバコの種子を高血圧に用いており、種子のアルコール抽出物でイヌやネコの血圧を低下させたという報告があります。血液中のコレステロールが増加しすぎると、動脈硬化などの生活習慣病を引き起こします。臨床研究では血清コレステロール値、LDLコレステロール値、血中脂質の量を低下させることもわかっています。様々な効果があるため、生活習慣病を予防する効果が期待できます。【2】【4】【5】

その他、オオバコは生薬として眼病や婦人病に効果があるといわれています。

名称 オオバコ
科名/属名 おおばこ科 / オオバコ属(オオバコ属に属する多年草)
学名 Plantago asiatica(プランタゴ アシアティカ)
和名 おおばこ(大葉子)
生薬名 車前草(シャゼンソウ)
ハーブ名 アジアンプランテーン(Asian Plantain)、プランタゴ(Plantago)
産地/分布 日本、ユーラシア大陸
採取/製法 花期、葉が十分に成長した頃に全草を採取し、水洗いで泥を落とし根元に着いた枯れた葉を取り除きます。その後天日で干してから陰干しに移し完全に乾燥させます。
部位/形状 おおばこ全草
成分 タンニン、イリドイド、グリコシド〔オクビン〕、アウクビン、プランタギニン、ホモプランタギニン
カフェイン ノンカフェイン
効果・効能 鎮咳、去痰、抗炎症、利尿、尿酸分泌促進
適応

尿路の急性感染症、肺炎、発熱性の腫物

 

 

 

 

香りと味覚 おおばこ茶にはほとんど香りがなくほのかに千草の風味を感じることが出来ます。

薬葉 薬茶を学ぼう!

中医学には、「薬茶」という古来からの健康法があります。

 

古来から植物の茶葉で健康・治療する「薬茶」は、西洋医学の薬の原点です。

 

日本でも、ドクダミ茶、ハト麦茶をはじめとする健康茶が、健康ブームに拍車をかけています。

 

 

お隣韓国の健康茶も、韓国ドラマ韓国旅行ブームで、日本でも人気があります。

 

韓国の伝統茶

 

・木の根や皮・実など、中薬の材料を煮出したもの
 コーン茶、くるみ茶、はと麦茶、ドゥングレ(アマドコロ)茶、黒豆茶、
 ゆり根茶、サンファ茶、高麗人参茶(五果茶)など

 

 

・果実を蜂蜜や砂糖に漬け込んで、そのエキスをお湯で割って飲むもの
 ゆず茶、かりん茶、りんご茶、うめ茶、なつめ茶、ざくろ茶、
 五味子(オミジャ)茶、しょうが茶、干し柿茶(水正果:スジョングァ)など

 

 

・草木花を乾燥させて保存し、お湯を注いで飲むもの
 柿の葉茶、桑の葉茶、笹の葉茶、松の葉茶、よもぎ茶、
 ハスの葉茶、たんぽぽ茶、あじさい茶、菊花茶、紅花茶、アカシアの花茶、
 モクレンの花茶など

 

 

 

 実は韓国の茶文化は長い歴史をもち、日本の茶道にも一部影響しているのですが、このことはあまり知られていません。

日本と同じように、緑茶は文化とともに中国から朝鮮半島に伝わってきました。しかし、朝鮮王朝時代(14世紀末~20世紀初頭の500年間)は国家の中心的な考えに儒教が取り入れられために、仏教は廃れていきました。そして仏教と深い関わりのある緑茶は次第に飲まれなくなってしまいました。

 

 それに代わって、身の回りの果実や穀物、漢方薬、野草や花など身近に手に入る材料で作られたお茶が、庶民の間で健康茶として飲まれるようになりました。

これが現在の韓国の「伝統茶」と呼ばれるお茶です。

韓国ではふだんからその日の気分や体調にあわせて選ばれたお茶が飲まれています。そのどれもが“食薬同源”に基づいている薬用茶・健康茶なのです。

伝統茶は薬膳料理と同じように民間の家庭薬として、今日まで受け継がれてきたものなのです。

 

薬葉 枇杷の葉 温癒® 

804263401

 

 

貴妃座浴は、よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴です。

枇杷の葉とアロマオイルを座浴椅子の下のローズクォーツを敷き詰めた鍋で煎じて

がんを抑制する言われている43,4度の温度のスチームミストを浴びる温熱療法です。

 

 

免疫力自然治癒力をアップするヒートショックプロテイン効果も期待できます。

 

 

温かいスチームミストを浴びる温熱療法は、古くは医学の聖人・神さまヒポクラテスも

治療法として、認めています。

日本でも奈良時代施薬院・寺院で温熱療法、入浴療法で難病の治療をしていました。

 

 

よもぎ蒸しも発祥は朝鮮半島もしくはアジアの各地、なんと玄宗皇帝や楊貴妃も愛用していたとか!  その言い伝えから店名「貴妃座浴」にいたしました。

 

 

よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴 貴妃座浴では、よもぎ蒸し効果、枇杷の葉効果、アロマオイル効果、ヒートショックプロテイン効果で免疫力自然治癒力をアップ! 薬葉 枇杷の葉 温癒®

の発信アウトプットをこれからも頑張ります。

 

今後は、薬葉 温癒セラピーとしても、発信いたします。

女性に嬉しい効果 桃の葉茶

「桃のようなお肌」女性の憧れですよね!

 

桃の果実の美容効果は、よく知られていますが、桃の葉の効能も凄いんです!

美肌効果でけでなく、生理痛緩和効果も!

 

あなたも早速飲みたくなりませんか?

 

 

 

 

しっとりすべすべ女性の味方「桃の葉茶!」

 

  • 肌荒れやニキビなどのトラブルに!
  • 湿疹やあせも、日焼けの赤み抑制
  • お肌の角質分解で美肌効果も期待!
  • エルムシンが皮下脂肪分解
  • オレイン酸の整腸作用で便秘解消
  • アミグダリンなどの働きで生理痛緩和

桃の葉茶の特徴

 

桃の葉に含まれるタンニンが、肌荒れや湿疹、あせも、ニキビ、
さらには日焼けした肌の赤みを抑えるなど、さまざまな
皮膚のトラブルに効果を発揮します。 

また、エルムシンが皮下脂肪分解と、肌の角質を分解するので、
美肌の効果も期待でき女性に人気の健康茶です。

おいしい飲み方

やかんに水0.5リットル~1リットルに大さじ1~2杯を入れ、沸騰後、火を止めお召し上がりください。
急須の場合は大さじ1~2杯を入れ熱湯を注いで3~4分程のお好みの濃さでお召し上がり下さい。

■入浴剤として使う場合
弱火で10分~15分ほど煮出し、煮出した液をお風呂のお湯の中に入ればOK。しっとりとした肌さわりをお楽しみ下さい。

詳細と効果・効能

名称 桃葉(モモハ)
科名/属名 ばら科 / プルヌス属(落葉小高木)
学名 Prunus persica(プルヌス ペルシカ)
和名 もも(桃)
生薬名 桃仁(トウニン)、白桃花(ハクトウカ)
ハーブ名 Peach(ピーチ)
産地/分布 中国原産/アジア各地
採取/製法 成長した葉を採取し乾燥させます。
部位/形状 桃の葉
成分 タンニン・マグネシウム・オレイン酸・アミダグリン・エルムシン
カフェイン ノンカフェイン
作用 鎮咳、去痰、解熱、利尿、循環器機能改善
効果・効能 美肌効果、皮膚炎解消、肌荒れ解消、湿疹解消、便秘解消、生理痛解消、更年期障害解消、生理不順解消、整腸作用、ガン予防
香りと味覚 やさしい香りとほんのり甘く飲みやすいお茶です