月別アーカイブ: 2018年11月

座浴で健やかライフ    気管支喘息

東京南青山よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸しローズ蒸し 貴妃座浴市川由見子です。

 

 

お客様のお子さんの中でぜんそくの診断を下されたお子さんがいます。

 

ぜんそくの発作はつらいです。

貴妃座浴では小さなお子さんでも座浴をすることで喘息の発作を緩和することを提案しています。

 

 

気管支喘息とは、一般に喘息と呼ばれており、気道が狭くなることで、呼吸の息苦しさがあらわれる病気です。

 

主な症状としては、

  • 喘鳴(喘鳴):呼吸時にゼーゼー、ヒューヒューする
  • 呼吸困難

などがあげられます。

 

喘息発作が起きると、強い呼吸困難が起こり、意識障害に陥ることもあります

また、気管支喘息がある人は普段から気道に多少の炎症が起きている状態にあり、少しの刺激でも発作につながる場合もあります。

 

発症は14歳以下の子供、65際以上の大人に多い傾向があります。

 

気管支喘息の原因

 

気管支喘息の主な原因は、空気中のアレルゲンなどを吸い込むことで喘息の症状が起きます。

アレルギー性のものと、原因が不明の非アレルギー性の気管支喘息があります。

 

主なアレルゲンは、

  • ハウスダスト
  • ダニ
  • カビ
  • ペットの毛
  • 花粉
  • タバコの煙
  • 線香の煙
  • 排気ガスなどの大気汚染

 

など、空気が悪い環境で起こることが多いのが特徴ですが、ストレスや疲れ、運動をすることで発症する場合もあります。

また、就寝中や朝晩の気温の差が大きくなる時期に、症状が悪化しやすいと言われています。

 

気管支喘息の薬

 

 

気管支喘息の薬は、”普段から発作が起きらないようにするもの”と、”発作が起きたときに使用するもの”があります。

 

気管支喘息の際に使用される薬は、”服用タイプ”や”吸入タイプ”、”貼るタイプ”があります。

症状によっては、注射をする場合もあります。

 

但し、あくまでも対症療法となりますので、根本的に喘息を治す薬ではなく、”喘息の症状がでた時”や””症状がおきないため”に使う薬となります。

発作が起きないようにする薬

発作がおきないために使用する薬は、「気管支拡張剤」や「吸入ステロイド薬」、または、これらの両方が合わさったものを使用します。

気管支拡張剤

「気管支拡張剤」は、狭くなった気道を広げることで呼吸を円滑にするためのもので、発作を防止するために使用するのは即効性がないタイプのものです。

服用タイプや吸入タイプ、貼るタイプがあります。

 

副作用として動悸、手足の震えなどが起きる場合がありますので、その様な症状がでた場合はすぐに病院の先生に相談してください。

吸入ステロイド薬

「吸入ステロイド薬」は、抗炎症作用がある薬で、即効性がなく効き目がでるまでに最低でも3日~1週間程度使う必要があります。

 

吸入ステロイド剤は服用タイプのステロイドよりも使用している薬剤の量が少ないことで、副作用が弱いタイプのものになります。

 

 

抗アレルギー薬

その他、アレルギー反応を抑えるために抗アレルギー薬が使用されることもあります。

発作を止める薬

発作が起きたときには、「気管支拡張剤」や「経口ステロイド薬」を使用します。

 

「気管支拡張剤」は速効性があるものを使用し、狭くなった気道を一気に広げることで症状を緩和します。

また、服用するタイプのステロイド剤も使用されることがあります。

 

気管支喘息の治療

スポンサーリンク

気管支喘息を根本的に治す方法は、現在は明らかになっていません。

気管支喘息は遺伝によるケースが多く、またアトピー性皮膚炎の症状がある子供は、気管支喘息を発症する割合が高いことがわかっています。

 

ただし、軽度の小児喘息の場合は、大人になると身体が丈夫になり免疫力があがることで、自然と治るケースもあります。

重度の小児喘息では治らず成人喘息に移行するケースが多いと言われています。

 

気管支喘息の予防

予防としては、アレルゲンをさけること、空気が悪いところへいかないこと、疲れやストレスをためないことが大切です。

アレルゲンが原因の場合

カビやダニ、ハウスダスト、ペットの毛、花粉などを吸い込まない環境をつくりまし ましょう。

空気が悪いところ

タバコや排気ガスが多いところへ行かないことや、マスクなどで吸い込まないよう注意することが大切です。

疲れ

免疫が落ちていると、喘息の発作が起きやすくなります。

気管支喘息がある人は、風邪の症状とともに喘息が悪化したりする場合がありますので、普段から規則正しい生活を心がけることです。

  • 睡眠をよくとる
  • ストレスをためない
  • 免疫があがる食事をとる
  • 風邪予防をする
  • 軽い運動をする

 

 

貴妃座浴  湯養生

東京南青山よもぎ蒸しスタイルローズ蒸し貴妃座浴 市川由見子です。

 

 

これからの季節『冷え性』などの症状に悩まされる女性が増加します。

 

 

体が冷えることで血行が悪くなり、代謝が落ちることで

お肌のコンディションを崩してしまうことも少なくありません。

 

 

そこで、ご家庭でも簡単にできる『湯養生』で体のコンディションを整えましょう。

簡単に手に入る素材を湯船に浮かべるだけでOK。

体を温めることで冷え性が改善されてます。

 

 

また、代謝が上がることで免疫力もアップするので、インフルエンザや風邪の予防にも役立ちます。

美肌効果やリラックス効果も期待できるので、気軽にできる湯養生でBE美ライフを楽しんでください!

 

 

①自然塩
使い方:粗塩をひとつかみ湯船に入れ、肌にもみ込むようにこすります
効能:冷え性の改善/水太りの解消

 

 

②生姜(しょうが)
使い方:すりおろした生姜を布袋に入れ、湯船に入れる
効能:冷え性の改善/神経痛、リウマチの改善/風邪の予防/不眠症の改善

 

 

 

③バラ
使い方:生の花を数個、湯船に浮かべる
効 能:リラックス効果/ストレス解消/二日酔いの軽減

 

 

 

④ミカン
使い方:天日で乾燥させた果皮を、細かく刻んで袋に入れ湯船に浮かべる
効能:冷え性の改善/リラックス効果/風邪の初期症状/咳止め

 

 

⑤レモン
使い方:1個を輪切りにして湯船に浮かべる
効能:美肌づくり/リラックス効果/不眠症の改善

 

 

⑥ゆず
使い方:1個を2つに切りいし、湯船に浮かべる
効能:神経痛、チウマチの改善/ヒビ、あかぎれの改善

 

 

⑦カモミール
使い方:生の葉、乾燥した葉を布袋に入れ、湯船に入れる
効果:乾燥肌の保湿/美白作用/炎症の鎮静/皮膚湿疹の緩和

 

 

⑧大根の葉
使い方:天日で乾燥させた葉を煮出し、湯船に加える。
効能:冷え性の改善/神経痛の改善/婦人病(生理痛)の改善

 

 

⑨びわ
使い方:生の葉、乾燥した葉を5~6枚、湯船に入れる
効果:冷え性の改善、湿疹、かぶれ、あせもの改善

生理痛改善  東京南青山よもぎ蒸しローズ蒸し

マッサージで解消! ひどい生理痛を和らげてくれる6つのツボ

 

マッサージで解消! ひどい生理痛を和らげてくれる6つのツボ

 


朝晩寒くなってきましたね。

この季節、生理痛がひどくなってお悩みの方も多いのではないでしょうか。

冷えると血行が悪くなり、子宮を収縮して排出をうながすホルモンの分泌が増えて痛みが増します。

 

痛みの軽減にはとにもかくにも、“身体を冷やさない”こと!

カイロを貼ったり、お風呂に浸かったり、身体を温める作用のある食材を摂取するのも効果があります。

 

 

それでもなかなか辛い生理痛が解消できない方のために……。 今回は、“生理痛を和らげる6つのポイントマッサージ”をご紹介しましょう!

出典: http://koigaku.machicon.jp

6つのポイントマッサージ
① 内くるぶし

内くるぶしから指4本分上の骨と筋肉のさかい目辺りは、生理痛、生理不順、腰痛、冷えに効くツボです。 <押し方>

両手の親指を重ねて深く押します。

ゆっくりと力を入れて5秒位押し、離すときも同じくらいの速度でゆっくりと。これを10回程度繰り返します。② 膝の内側
膝の内側の足を伸ばした時に凹む所から指3本上あたりは、腰痛、下腹部痛によいとされるツボです。生理不順や冷えによる身体のコリ、イライラ解消にも効きます。 <押し方>

両手の親指を重ねて、少し痛いと感じる程度の強さで3秒押してから離すことを3分間程度繰り返します。③ 膝の外側
膝のお皿の下のくぼみから指4本分下に下がった所の少し外側は、胃の働きを良くするツボ。生理のときに足が張ったり、倦怠感の出るかたにおすすめ。 <押し方>

親指をツボにあて、残りの指をふくらはぎに添えて、少し強めに2~3分押し揉みします。④おへそ
おへそから指2本分下辺りは俗に「元気の源」といわれるツボなんです。下腹部痛、腰痛、貧血の改善にも効果があります。 <押し方>

両手の人差し指と中指を揃えて重ね、5秒かけてゆっくりと押していきます(爪を立てないよう指の腹を使ってください)。離すときも同じくらい時間をかけてゆっくりと。10回くらい繰り返しましょう。④ 手のひら
親指と人差し指が交わる部分から少し人差し指寄り辺りは、末端の冷え、コリやむくみが気になるときに効くツボです。 <押し方>

片方の親指をもう片方のツボにおきます。人差し指の骨の下に潜り込ませるようにグッと押してください。⑤ 腰
1番細いウエストの高さの背骨から左右それぞれ指2本分外側辺りは腰痛や身体の冷え、むくみ、生理不順に良いとされるツボ。ここをカイロや湯たんぽで温めるのも効果があります。 <押し方>

親指をツボにあて腰に手を添えます。押しながら腰をゆっくりまわすようにするといいです。