月別アーカイブ: 2015年3月

冷え症診断  あなたはもう冷えている!

あなたは「冷え性」ではありませんか?

まずは、下記の項目に該当しないかチェックしてみてください。

  • 手足が常に冷たい
  • 体温が36度以下
  • 月経痛(生理痛)がひどい、または月経(生理)不順
  • 入浴はシャワーのみで湯船にあまり浸からない
  • 薬をよく服用する
  • 薄着や生脚(素足)でいることが多い
  • 運動不足
  • 朝早く起きるのがつらい、睡眠不足
  • 足のかかとがひび割れている
  • ストレスを感じることが多い
  • 冷暖房の効いた部屋に長時間いることが多い
  • 冷たい飲み物をよく飲む
  • アイス、チョコなど砂糖系の甘いものが好き

3個以上当てはまったあなたは冷え性体質です。冷え性は代謝の低下を招き、太りやすく痩せにくい体質ですので、食事制限や運動だけでなく、体質改善しながらのダイエットが必要です。

今すぐ改善を!冷え性になる7つの主な原因

冷え性になってしまうのは、下記の7項目が大きな原因となっています。

●1 食生活の乱れ
食事の欧米化に伴い、インスタント・加工食品を多く利用したり、油もの、お菓子をよく食べていると、体内酵素を大量に消費し、代謝を低下させ、冷え性の原因に繋がります。

●2 衣服
薄着はもちろん、厚着も冷え性の原因になります。生脚、腰出しなのオシャレも良いですが、下半身を冷やすため血流が悪くなります。厚着でいっぱい着込んでしまうのも、自分の力で熱を出さなくしてしまうので、冷え性の原因になります。

インナー(肌着)は、シルクや綿素材で通気性が良いものを着用し、シャツ、カーディガンなどで重ね着して、「暑い」or「寒い」と感じたら調整して脱げる服装が好ましいでしょう。

●3 運動不足
体をまり動かさないと代謝が低下し、血液の流れが弱まります。血流が悪くなると、冷え症の原因となります。

●4 薬の服用
薬は血流を悪くし、体を冷やします。体を冷やす薬を服用し続けると、低体温の原因になります。

●5 快適になった生活環境
現代人の生活環境は技術の進歩やエアコンの普及で、夏場はどこに行っても冷房がよく効いています。エアコンによって体の冷えが引き起こされているのです。冷房で冷えた体を入浴でも湯船につからず、シャワーで済ませてしまうと冷え症を引き起こします。

●6 過度なストレス
過度なストレスは、アドレナリンを分泌し、血管が収縮してしまいます。血管が収縮すると血流が悪くなり、冷えへと繋がります。

●7 喫煙
タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させ、それが冷えに結びつきます。

これら7つの冷え性の原因を一つずつ改善していきましょう。

冷え性に悪い食べ物と良い食べ物

実は、暴飲暴食も体を冷やします。食べすぎると、胃腸に血液が集中して、筋肉に送られる血液が少なくなるからです。また、冷たい飲み物や食べ物も飲食しすぎや、塩分の過剰摂取も体を冷やす原因です。

逆に、冷え性に良い食べ物もあります。食べ物には『陰陽』という考え方があり、冷え性に効果な食べ物は「陽性」ものがオススメです。陽性の食べ物は身体を温める作用があります。「陽性」の食べ物は寒い地方で採れる食材や冬に採れる食べ物に多いのが特徴です。下記の食材を意識して摂取してみてください。

●野菜
ニンジン、ゴボウ、ネギ、レンコン、ニラ、かぼちゃ、芋類(山芋など)

●果物、木の実
桃、サクランボ、あんず、栗、くるみ

●調味料
味噌、黒砂糖

●香辛料
しょうが、とうがらし、にんにく、山椒、胡椒、みそ、しょうゆ

 

痩せたいなら温活! 低体温改善

なぜ、低体温の人は痩せにくいの?

私たち人間の体は約60兆個の細胞が集まって、その生命活動を支えています。そして、その生命活動を円滑に、正常に行うために必要なのはビタミン、ミネラル、水、酵素など重要なものがいくつもあります。しかしその中で、西洋医学ではあまり重要視されていないものがあります。

それが「体温」です。

実は、私たち人間は大人で36.8度前後、子供で約37.5度までに保たれているのが正常な状態です。ところが、近年は子供でも36.5度に達しないことが多いのです。女性の方は生理後の体温は36度以上ありますか?生理前は女性は高体温になります。なので、生理後に体温が36度もない場合は低体温です。(ちなみに私は36.5度あります)

体温が一度下がると、代謝が約13%も落ちてしまいます。免疫機能にもホルモンバランスにも異常が出やすくなります。そのため、低体温の人は痩せにくいのです。

生活環境の変化が冷え・低体温の原因に

また、健康な人とアトピー性アレルギー疾患を抱えている人では、アトピー患者の体温のほうが低いのが確認されています。現代病と言われるアトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎(花粉症)などのアレルギーは、エアコンが普及し始めた1970年以降に急増していると言われています。

 

つまり、生活環境や食事の変化が低体温や冷えを引き起こし、免疫力を低下させているのです。冷えた体ではどんなに頑張っても、ある程度以上なかなか痩せることはできません。ですから、まずやらなければいけないのは、体温を上げることです。

冷え、低体温状態を改善し、自然治癒力が高く、新陳代謝機能が正常な体を作ることが大切です。低体温が改善されれば、不眠、便秘、むくみ、生理痛など、数々の症状もなくなっていきます。

それでは、具体的に体温を上げる方法をご紹介していきます。

基礎体温を上げるための15の方法

●1 冷たい食事、飲み物は避ける
冷たいものを口にすると体を冷やすだけでなく、内臓機能を低下させ、消化不良や下痢、胃もたれしてしまいます。飲み物も氷入りの冷たいものではなく、常温か温かいものにしましょう。

●2 食品添加物の多いお菓子、レトルト、加工食品は避ける
血液循環を悪くし、低体温の原因になります。

●3 根菜を多く食べる
根菜は体を温める作用がありますので、毎日しっかり食べましょう。ショウガは特に体を温めてくれます。

●4 おなかいっぱい食べない
食べ過ぎは胃腸に送り込む血液循環を悪化させ、消化不良や胃もたれになり、便秘や下痢の原因にもなります。

●5 飲み物はノンカフィン
カフェインは交感神経を優位にしてしまいます。リラックス状態のほうが血流が良くなります。冷え・むくみ体質の人は特にカフェインの飲み物は控えましょう。

●6 湯船に浸かる
血行を促進することで、内臓機能の働きを良くし代謝も上がります。なぜ、カラダの深部から温めてくれるからです。シャワーのみでは、カラダの表面しか温まりません。

●7 睡眠をしっかり取る

睡眠が少ないと自律神経が乱れます。自律神経が乱れると、血管を圧迫し、体を冷やしてしまいます。イライラや常に緊張した状態もよくないです。自分にあったストレス解消法をみつけ、しっかりした睡眠を取るようにしましょう。

●8 薬を乱用しない
今はドラックストアで便秘薬、頭痛薬、睡眠薬など簡単に買えます。しかし、化学医薬品というのは通常、体を冷やす特性があります。治す為に薬を気軽に飲んでいるつもりが、わざわざ治りにくい体を作っているとも言えます。

●9 ストレッチをする
体が固いと血流も滞ります。ストレッチをして体(筋肉)を柔軟させることで血液やリンパの流れが促進されます。

女性に多い下半身太りの人は、股関節が固い場合が多いようです。股関節が固いと、下半身の大きいリンパ節(そけいリンパ節)の流れを悪化させるのでむくみ、冷え、下半身太りになるのです。まずはテレビなどを観ているときで良いので、あぐらをかく状態で座り、足の裏と裏を合わせて、股関節を伸ばすストレッチをしましょう。

●10 リンパマッサージをする
リンパを流すことで体内の老廃物が排泄され、代謝が高まります

●11 足裏マッサージをする
足裏には体の部位と連動して反射区がたくさんあります。マッサージすることで足全体の疲れだけでなく、冷えやむくみを解消し、胃腸の働き、臓器の働きを活発にしてくれることで、免疫力と代謝を上げてくれます。

これもテレビ見ながら、コロコロローラーでほぐしたり、手をグーにして、ゴリゴリとほぐしてあげましょう。ゴルフボールがあれば、足裏でコロコロ転がしてください。

 

胃腸の反射区が土踏まずのところです。便秘、胃もたれなど胃腸の調子が低下している人は、この箇所を3~5分くらいマッサージしてあげましょう。

●12 深い呼吸をする
ストレス社会で生きる現代人は、イライラが多くストレスで交感神経が優位になっている人が多いです。そのような人たちは、呼吸が浅い・速いといわれています。ゆっくりとした深い呼吸は酸素が体内にしっかり取り入られ、代謝アップしますし、リラックスすることで、全身の血流が良くなります。
 

●13 薄着はしない
おしゃれでお腹や腰を出す服装は、体を冷やすだけです。

●14 夏でも日中は、靴下、ストッキングなど履く
どこに行っても、エアコンが効いている世の中です。特にデスクワークの人は、1日中、冷房の中で仕事をしますので、代謝を下げてしまいます。薄着、生脚は控えましょう。

●15 夜は靴下は履いて寝ない
寝る直前までは、冷えないように履いていてかまいません。しかし履いて寝ると、自分で体温を出しているのを奪ってしまい、余計に冷え性や低体温の原因にさせてしまいます。寝る直前に必ず脱いで寝ましょう。

ダイエット・美容・健康のために継続していくことが大切

以上の体温を上げる方法、いかがでしたでしょうか?体温の上げ方はたくさんありますが、これらをめんどくさいと思わず、「自分の健康、ダイエットのために頑張ろう」と思うことです。何事も毎日の継続が大切です。

ダイエットを成功するには、カラダの冷えを改善することは大切です。もちろん、美容や健康面でも、冷えはよくありません。特に私が気をつけていることは、

  • 温かい食べ物を口にする
  • 温かい服装をする
  • 湯船につかる

などの毎日の生活習慣です。お風呂に入るのもよい方法です。サロンに来店するお客様には、必ず入浴をすすめています。寒い冬なら、湯船につかっているだけでポカポカしてきますし、夏でも湯船につかると、冷房で冷えた体が温まり、ダルさ、疲れが取れたりします。疲れも取れるので、目覚めのも良くなりますよ。

体温が一度下がると代謝が約13%も落ちるので、低体温の人は痩せにくいです。体温を上げるには食事、飲み物、睡眠、マッサージ、呼吸、服装など、毎日の生活習慣から見直していき、継続していくことが大切です。

春養生 

春は三寒四温という不安定な気候で、自律神経のバランスが崩れやすくなります。

P1000005

 

さらに年度替わりの春は、新入学・ 人事異動など環境の変化によるストレス・神経疲労などもおこしやすいです。

中医学では、春は『』の季節です。『肝』は血液の調整や新陳代謝・ 精神や感情の機能調整などの働きがあります。つまり春は、精神と深いかかわりのある肝がダメージを受けやすいため、 他の季節にくらべて、ストレスがたまりやすく、不安を感じたりイライラしたり、ちょっとのことで腹が立つ、 やる気が出ない、落ち込むなど情緒不安定になりがちです。また、肝の経絡である目に影響がでて、目の充血・ 眼精疲労などの症状もあらわれやすくなります。

そして、ストレスによる症状は『肝』の疾患と考えられていますので、あなたのストレス度をチェックしてみて下さい。



ストレス度のチェック

 

ストレス度の点数の高かった方も低かった方も、春は『肝』を養い、気の巡りを良くして、 こころと身体のバランスを整えていきましょう。

 

食養生

毎日の食卓に、気血を養い、巡りをよくさせる食材をたっぷり取り入れましょう。

 



<気の巡りをよくさせる食材>

 

セロリ、春菊、シソ、ニラ、三つ葉、香菜など

香りの強い野菜や柑橘類、イカ、タコ、

カキ、アサリ、シジミ、陳皮、ミント、菊花など

 



<気血を養い、自律神経の働きを良くする食材>

 

豚や鳥のレバー、ナツメ、プルーン、クコの実、竜眼肉、金針菜など

 



<鎮静・睡眠作用のある食材>

 

ユリ根、蓮の実、金針菜、ラベンダー、カモミールなど


生活面の養生法

 早起きして散歩しましょう!

  『春眠暁を覚えず』ということわざにもありますが、春は早起きがつらくなる季節。 朝起きたときに、副交感神経から交感神経に切り替わるのですが、春はこの切り替えが不安定になります。 ですので、早起きをし、散歩をするのがおすすめです。

「風」のいたずらに注意!

  春は強い「風」がよく吹くため、少しあたたかくなったからと、 いきなり薄着をしてしまうと風邪をひきやすくなるので気をつけましょう。

できるだけリラックスできる時間をもちましょう!

  先ほどのストレス度チェックで17点以上の方は、 とくに 生活の中に、ゆとりと楽しみを取り入れて下さい。


漢方でのストレス改善法

 

漢方では、個々の体質・症状によって主に3つのタイプに分かれます。

① 肝気鬱結タイプ

  精神的なストレスが原因で、『肝』を働かせる気の流れが停滞したため、疏泄作用が低下した状態
症状 イライラ、怒りっぽい、胸のもだえ、腹部の膨満感、高血圧、月経痛など
対策
 
肝の疏泄を良くして気の流れをスムーズにする漢方薬を用いて下さい


② 肝血虚タイプ

  心身の過労や胃腸障害・虚弱体質などが原因で『肝』の血液が不足した状態
症状 目や肌の乾燥、顔色が悪い、胃腸が弱い、貧血、下痢、経血量が少ないまたは閉経、めまいなど
対策
 
不足している肝の栄養分(血液)を補う漢方薬を用いて下さい


③ 肝腎陰虚タイプ

  ストレスや疲労、慢性病などが原因で『肝と腎』の陰液がともに消耗し、不足した状態
症状 目の疲れ、耳鳴り、のどの渇き、手足のほてり、足腰のだるさ、不眠、寝汗など
対策
 
肝と腎に栄養分を与える漢方薬を用いて下さい




花冷えかな?と思ったら  生理痛改善東京貴妃座浴

冷えは万病の元……  

 

 これからの季節の一番お楽しみは、やはりお花見ではないでしょうか。花見と言えば「花冷え」暖かくなったり寒かったりを繰り返し、体調を整えるのが難しくなってきております。

花冷えの時期に生理痛もひどくなったり、片頭痛・肩こりの症状が現れることが多いです。P1000405

病気の原因は8割、9割、9割5分は、冷えであると考えられます。とにかく冷やさないことが一番です。

「伊達の薄着」で、体調不良!?……  

 

 「春に厚着し、秋に薄着をする。」ということわざがあるのですが、春は風の季節ということで、気候の寒暖の差、気圧の変化が激しく、風も吹きやすい荒れた面を持っています。しかし春は自然界も陽気が盛んで、エネルギーが溢れているので、寒いときには冬の服装、温かいときは春の服装という感じで、冬の暖かいコートを一つ残しておく方が便利がよいのです。厚着でも対応できるのです。今年は特に皆さんお判りかと思いますが、寒いときは冬の服装をして、温かいときは春の服装になっています。天気予報でもまだ冬のコートはしまわないで下さい。と言う言葉がこれからは聞こえてくるのではないでしょうか。秋は、いきなり厚着をしないで、徐々に重ねて行くようにします。秋から冬にかけて、涼から寒へと移行して行きます。気温の変化に合わせて衣服をこまめに調節して行くことが健康維持には大切になります。この春の季節になりますと、野暮ったい冬の服装は、格好悪いからと、皆さん伊達の薄着になり、お花見に出かけますと、寒さにやられて、体調を壊してしまします。

お花見の飲み物は…???……  

 お花見で、まだ熱燗とか温かいお酒を飲むのでしたら、良いのですが、皆さん冷たいビールや、酎ハイを飲んでいると、先ず冷えにやられてしまします。ウイスキーも極寒の地で生まれたお酒です。本当の飲み方は、ストレートで小さいグラスで飲んで、チェイサーをお水なりおさ湯を頂くのが一番身体が温まります。死ぬほど寒いところではこの飲み方でないと生きてゆけないのです。まして、水割りなどはもってのほかで、この飲み方をするのは、日本人だけなのです。それと、花見のお弁当もわりと冷たいものが多いと思います。お酒とお弁当のダブルで身体の中から冷やして、外からは伊達の薄着で、気温も上がらず冷やしてしましますと、どのような症状が現れると思いますか。

春は冬以上に冷えに気を付けて!春は、ぎっくり腰、膀胱炎も要注意!!…  

 

 風邪はもちろんのこと、ぎっくり腰や膀胱炎、神経痛も一番多い季節がこの春なのです。冬は皆さん冷え対策は万全なのですが、春は冬以上に冷えに気を付けないといけない季節です。
 春一番働く臓器は、『肝』ということはお話しいたしました。肝臓は血液を貯めて、その血液は、心臓のポンプの力を借りて全身を巡らし、各臓器に血液を運び、筋肉や腱を栄養します。ですから人体の筋肉や腱、関節を動かす働きも「肝」が支配しています。そのため春、「肝」の働きが春の陽気と共に異常になると、けいれんや硬直などの症状が現れます。この季節こぶら返りが多いのもこのためです。そして、これらの条件と伊達の薄着で、風邪、風が吹いて花冷えをおこしますと、どうなるでしょう。よけいに筋肉は引きつります。ぎっくり腰と膀胱炎が一番多い季節なのです。無菌性の膀胱炎もよく起こります。皆さんも思い当たる方が多いと思いますが、お気をつけ下さいね。これらの予防も冷やさないのが一番大切です。お花見で起こるようなら、先ず冷たいものは控えて、身体を温めましょう。花見の飲み物は、出来るだけ熱燗、焼酎のお湯割り、ウイスキーのストレートやホットウイスキー、生姜湯、おつまみも温かいおでん、熱いうどん等が用意できれば良いでしょう。このようなとき、漢方薬なら葛根湯や十神湯や麻黄附子細辛湯を直ぐ飲んで下さい。応急処置としては最適です。

予防と改善は、温めることから!……  

 

 又お家に帰ってからは、膝から下がしっかり入るようなバケツにお湯を入れて足湯をして下さい。こたつでは駄目ですよ。芯まで温まりませんので、必ずお湯で温めて下さい。お風呂が入っていれば、腰から下をゆっくり温めて下さい。前にお話ししました40度で15分間お風呂に入るのが一番良い方法になります。腕を付けますと心臓のツボが入りますので、しんどくなって長くぬくもれない方は、手は浸けないでお入り下さい。膀胱炎もぎっくり腰も症状はかなり楽になるはずです。ぎっくり腰も足を温めて、ご家族の方に足の指を良く回してもらって下さい。痛みはかなり楽になるはずです。花見も、冷えに気をつけて、お楽しみ下さい。

ただの寒がりですか?  冷えから始まる生理痛! 

冷えがある「陽虚」とは

陰陽説では、温かい状態を「陽」寒い状態を「陰」としています。
正常な体温を保っているのは「陽」のはたらきで、寒がりで手足がいつも冷たい、下半身が冷えやすいといった症状を、陽が足りない、すなわち「陽虚(ようきょ)」といいます。

この「陽虚」タイプは、生活習慣と大きな関わりがあります。
陽虚舌寒がりのわりには無防備で、夏の冷房の中でもノースリーブとサンダル、冷たいものばかり食べてしまう、、などが積み重なって、さまざまなトラブルが生じます。

● 陽虚の舌  全体的に白く、両側に歯の形のギザギザがある。苔は薄く白い。


出やすい不調とトラブル

陽虚の女性

「陽」が不足すると

   ・手足がいつも冷たい
   ・下半身がひえやすい
   ・顔色が青白い
   ・膀胱炎をくり返す
   ・冷えると腰や関節が痛む  などの冷えの症状があらわれます。

実際「冷え」になやむ女性はとても多いようです。

陽虚 ペンギン

そして冷えにより血管が縮こまって、血の流れを滞らせるため、瘀血に発展することも多くみられます。
真冬にマフラーなしで外出すると首すじが痛み、ふとんから肩が出ていると肩が凝る、といったように体が冷えると途端に調子をくずす、などが「陽虚」による「瘀血」の例です。

まずは、冷えを寄せつけない生活を心がけて、血のめぐりの悪さを改善していきましょう。



おすすめの食事

● 体を冷やす食べ物に注意
まず気をつけたいのは、冷たい食べ物や、氷の入った飲み物、アイスクリームなどの冷菓をできるだけとらないようにすること。
お弁当や、冷蔵庫の中のお惣菜は、めんどうでも必ず温めて、飲み物もできるだけ温かいものをとるようにしましょう。

また、果物や夏野菜も体を冷やす作用を持つものが多いので、食べすぎに気をつけて。



● 陽気を補う食材&スパイスを上手に使う
陽虚 食材1 冷えを改善するためには、からだを温める原動力である「陽気」を養うエビ羊肉牛肉鶏肉などを適度にとりましょう。
調理法も、温かいスープ鍋料理にするとなおよいです。

また、シナモンターメリックフェンネルこしょう山椒八角しょうがにんにくねぎなどのスパイス類を上手につかいましょう。
なすやキュウリ、トマトなどの夏野菜もスパイスと上手に組み合わせれば体を冷やす心配もありません。
唐辛子も胃を荒らさない程度であればOKです。

ティータイムには、紅茶におろししょうがを加えた「しょうが紅茶」もおすすめ。



おすすめのお茶

紅茶、プーアール茶、鉄観音茶、真珠花茶、ライチ紅茶、祁門(キーマン)紅茶 など
これらにおろしたしょうがを加えて飲めば、体がポカポカになって汗ばんでくるほど。



ツボ

  • 腎ゆ

     腎兪(じんゆ)

    骨盤の上端を背中側で結ぶ線と背骨が交わるところから、脊椎の骨2つ分上で、脊椎から左右約3cmずつ外側にあるツボ。

    体の根本である「腎」の働きをよくします。腰痛や生理痛にも効果アリ。

    両手を腰にあて、親指でゆっくり指圧します。また使い捨てカイロを貼ったり、シャワーを当てて温めると効果大。

  • 関元

      関元(かんげん)
    おへそから指4本分下。

    体を温める原動力を高めます。

    強く押さずに、手の平や指全体でマッサージしたり、カイロで温めるのも◎。

    太谿

       太谿(たいけい)
    内くるぶしのすぐ後ろ、アキレス腱との間のくぼみにあります。

    体の根本である「腎」を強くするツボ。からだを温める力を高めます。

    かかとに4本の指を当て、親指でもむようにするのがおすすめ。



生活アドバイス

● 体を冷やさない生活環境を整える
まず、服装にはいつも気を配ることが大切です。
冬ならちょっとした外出でもマフラーと手袋を忘れずに。
夏は、冷房がきいた場所と炎天下を行き来すると、血管がそのたびに収縮と拡張を繰り返して、血のめぐりが悪くなる原因になるため、はおりものをバッグに忍ばせて、こまめに服装を調節することを心がけて。
「寒い」と感じる前に着るのがコツです。

また、冷えが体内に入り込みやすいおなか足首かかとは、どんな季節でもしっかりガードするようにしましょう。
そして、入浴はシャワーですませず、できるだけゆっくりと湯船につかる習慣を。

陽虚 生活アドバイス

● 運動で体を温め、筋力もアップさせる
体を動かさないでいると、熱の産生源でもある筋肉を衰えさせ、ますます冷えやすい体になってしまいます。冷え性を治すためにも、血のめぐりをよくするためにも、適度な運動は必要です。

長続きさせるために、自分が楽しめるようなスポーツを選びましょう。

ただし、水泳や水中運動は避けて。水温がそれほど低くなくても、水には体の熱を奪う性質があるからです。

低体温は生理痛を悪化させる!

低体温は生理痛の痛みを重くする

女性にとって辛く憂鬱な生理痛。
生理痛には個人差があり、痛みが軽い人もいれば、鎮痛剤が効かないほど重い人もいます。
低体温は生理痛にどんな悪影響をあたえているのでしょうか。

 

低体温になると血流が滞り、
血液中の酸素や栄養が生殖器に行き届かなくなるのが原因です。
実は生理痛の重い人は低体温である場合が多いのです。

 

生理痛の症状が重いと腹痛と腰痛の痛み以外にも、吐き気やおう吐を伴うこともあります。

 

毎月やってくる生理に痛みや不快感が伴えば、大きなストレスにもなりますね。
初潮を迎えて閉経するまでに33年と3ヶ月くらいと言われていますが、
こんなにも長いお付き合いをするのなら、軽くすむほうが、どれだけありがたいことでしょう。

 

痛みを和らげるには、体を温めることも効果的だと言われています。
実際、生理痛のときに腰のまわりを温めると楽になった経験がある人も多いはずです。

 

これは腰まわりを温めることによって子宮のまわりの血行がよくなり、
スムーズに経血が排出されるようになるためです。

低体温からくる生理痛の病気

卵子は、酸素を使ってエネルギーを得ます。
体温が下がって血行が悪くなり、酸素が卵巣にまで行き届かなければ、その機能が低下してしまいます。

 

子宮や卵巣の働きが悪くなれば、子宮内膜や経血がスムーズに体外に排出されなくなり、
痛みにつながるのです。
体温が低く、血行が悪い場合はまず体温から改善を試みましょう。

 

体の冷えによる血行不良や、
ホルモン分泌のバランスが悪いことから起こる生理痛は「原発性月経困難症」といいます。

 

これには体温を上げることも改善の一手となります。

 

また、子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣嚢腫、骨盤内炎症など、
子宮やそのまわりの内臓の病気による生理痛は「続発性月経困難症」です。

 

専門医による診断と治療が必要になります。

 

どちらの場合も原因を知ることで治療ができます。

 

体温を上げて血液の流れを良くすることで良くなることもありますので、普段から高く体温を保てるよう、
バランスの良い食生活を心がけたり、運動の習慣を作るようにしましょう。

 

オシャレなファッションにこだわるあまり、生足を出す服装をする10代20代の女性を多くみかけますが、
子宮を冷やす格好なので、生理痛が重くなるほか、子供ができにくい体になりますから
控えたほうがよいでしょう。

低体温かな?と思ったら!

生理痛・冷え症の方の中には、低体温の方が多いです。

 

 

あなたの体温は何度ですか? 元気な時でも測ってみてください。P1000840

 

 

●体温 36.6度

健康な人の基礎体温
身体細胞の新陳代謝が活発で、健康で活発的、免疫力も高く、ほとんど病気をしない状態を保つ。

新陳代謝:100%

●体温 35.5度

低体温
自律神経失調症で排泄機能低下やアレルギー体質など新陳代謝が不活発。遺伝子などの誤作動が多く、ガン体質と言える。
ガンは35度を好む。

新陳代謝:50%~60%

●体温 34度

生死の境
海難救助で救出後生命活動が出来るかを判断する体温。自分で自分の体を自由に動かす事が出来ない体温。

新陳代謝:10%以下?

●体温 33度

死の入り口 山で遭難し、幻覚が出てくる体温。

新陳代謝: ?%

■低体温はさまざまな病気の原因になります。なんといっても免疫力が低下するのですから。
女性に多く見られる低体温ですが、食事が疎かだったり、よる寝ていない、又はダイエットを繰り返している人に多くみられます。

低体温は代謝が落ちているので、何を食べても太ってしまう…という方に多く見られます。
ダイエットの場合は、体重を落とす事を考える前にまずは体温を正常にする事に専念することをお薦めします。

■ガンなどの方にも多く低体温の方が見られます。
こういった場合は体を温めながら免疫を高めるものとダブルで対応する必要があります。OOOだけ飲んでいたのだけれど…という方がいらっしゃいますが、代謝を活発にするものと免疫活性のあるものを両方服用する必要がありますね。

■低体温は漢方的にも分析する事が出来ますが、簡単に申し上げると『冷え』です。

対策としては…

(1)冷えを改善するような処方
(2)代謝を活発にするようにミネラル豊富なサプリ
(3)早く寝ること
(4)食事改革によって改善する事が出来ます。

アロマオイルで生理痛改善

不調の原因は「女性ホルモン」不足かも…

P1000854

生理不順や生理前のイライラPMS、いざ始まると生理痛・・・。
女性は月の半分ほどはホルモンバランスによって不調だったり、気持ちが沈んだりとつらい日々をすごすことが多いですよね。


 

月経前になると、イライラ、憂うつ、頭痛など症状は人によって様々ですが、心身に不快症状が現れるのを月経前症候群(PMS)といいます。原因はホルモンバランスの乱れと言われています。

 

 

女性ホルモンは肌の美しさや女性らしい柔らかな身体のラインを保ってくれる大切な役割があります。
この分泌が滞ると、肌荒れや月経不順など身体の不調まで招いてしまいます。

 

 

「香り」の効果はすごい!!

 

 

アロマセラピーというものがあることからも分かるように、香りは、人間の心と身体の両方にさまざまな作用を及ぼすものであり、うまく利用することで、心身のバランスを整えて体の不調や不定愁訴を緩和してくれる働きが期待できます。


 

匂いは脳の思考領域を通らず直接感じる部分に影響を与えます。

 

香りが伝達されるのは脳の大脳辺縁系という部分なのですが、ここは人の記憶や感情を司る場所。
そのため、香りは私たちの気持ちに大きな影響を及ぼします。

 

 

月経周期では、この内側の脳「大脳辺縁系」にある視床下部から下垂体へ命令が行き、その後か下垂体から刺激ホルモンが卵巣へ、そして卵巣の状態からまた視床下部とフィードバックしています。

 

 

この視床下部は女性ホルモンの分泌をつかさどる中枢でもあるから、
ここが活性化すれば女性ホルモンの分泌もスムーズになってきます。

 

女性ホルモンの働きを阻害する物質の作用を抑えるといった効果もあるので、女性ホルモンを安定させるための非常に有効な手段といえます。

 

 

▼ローズ

 

 

「ローズ」の効果は…

1.不安や ストレス解消
2.女性ホルモンバランスを整える
3.生理痛の緩和
4.肌の活性化やアンチエイジング
5.肌荒れなどの炎症を抑える

などなど、数え上げたらきりがないほど。まさに、ローズは女性にとっての万能薬と言ってもいいでしょう。

 

中世ヨーロッパでは、「不老長寿の媚薬」「若返りの薬」として肌を若く保ち、アンチエイジングに役立つ香りとして愛されていました。

 

 

ローズの香りは、ネガティブな感情、ストレス、情緒不安定、不安や悲観といった感情を和らげてくれる効果があると言われています。

 

ローズオイルにはローズオットーとローズアブソリュートの2種類あります。ダマスクローズから抽出されたものはローズオットーになります。女性ホルモンへの影響はローズオットーのほうが上。

 

貴妃座浴フェースブック

https://www.facebook.com/KIHIZAYOKU

アイスポット  貴妃座浴

https://www.cosme.net/ispot/s/kihizayoku/

レッツビューティー 貴妃座浴

http://www.enjoytokyo.jp/beauty/salon/l_00035505/

アメブロ

http://ameblo.jp/kihizayoku

ドライフルーツを食べて生理痛改善!

◆生活習慣病(成人病)関係◆
高血圧 いちじく、さんざし、松の実、くるみ、クコの実、かぼちゃの種、アーモンド、カシューナッツ
バナナ、キウイ、ひまわりの種、ドライ納豆、りんご、竹炭豆、トマト、ゴーヤー茶
ゴーヤチップス、ジャイアントコーン、黒豆、バナナチップス、蓮の実甘納豆、メロン
ピスタチオ、桃、ココナッツ、干し柿
動脈硬化 ブルーベリー、松の実、くるみ、かぼちゃの種、アーモンド、カシューナッツ
ひまわりの種、ドライ納豆、りんご、竹炭豆、トマト、ゴーヤー茶、ゴーヤチップス
ジャイアントコーン、黒豆、蓮の実甘納豆、メロン、ピスタチオ、桃
干し柿
糖尿病 プルーン、あんず、かぼちゃの種、ひまわりの種、マンゴー、ゴーヤー茶、ゴーヤチップス、黒豆、干し柿
ガン ブルーベリー、プルーン、いちじく、パパイヤ、パイナップル、マンゴー、さんざし
なつめ、クランベリー、バナナ、さくらんぼ、レーズン
脳卒中 ブルーベリー、松の実、くるみ、かぼちゃの種、アーモンド、カシューナッツ、黒豆
ひまわりの種、さくらんぼ、ドライ納豆、りんご、竹炭豆、トマト、ゴーヤー茶
ゴーヤチップス、ジャイアントコーン、ピスタチオ、桃
心臓疾患 松の実、くるみ、かぼちゃの種、アーモンド、カシューナッツ、ひまわりの種、さくらんぼ
ドライ納豆、竹炭豆、ピスタチオ、ココナッツ
コレステロール いちじく、松の実、くるみ、かぼちゃの種、アーモンド、カシューナッツ、ひまわりの種
ドライ納豆、りんご、竹炭豆、ゴーヤー茶、ゴーヤチップス、ジャイアントコーン
黒豆、メロン、ピスタチオ、干し柿
◆呼吸器関係◆
喉痛 いちじく、キンカン、しょうが糖、キウイ、ラフランス、エキナセア、黒豆、蓮の実甘納豆、
メロン、ハイビスカス
風邪 キンカン、しょうが糖、なつめ、キウイ、ラフランス、エキナセア、黒豆、蓮の実甘納豆、
メロン、凍頂烏龍茶、ハイビスカス
キンカン、しょうが糖、なつめ、キウイ、ラフランス、エキナセア、黒豆、蓮の実甘納豆、
メロン、凍頂烏龍茶、ハイビスカス
喘息 パイナップル、松の実、エキナセア
キンカン、しょうが糖、エキナセア
声がれ キンカン、しょうが糖、エキナセア
◆内臓関係◆
消化不良 パイナップル、マンゴー、パパイヤ、しょうが糖、干し梅、キウイ、ラフランス
りんご、竹炭豆、トマト、桃、干し柿、ハイビスカス
胃弱 いちじく、キンカン、さんざし、しょうが糖、干し梅、トマト、桃、干し柿、ハイビスカス
胃潰瘍 ブルーベリー、トマト
便秘・下痢・痔 ブルーベリー、プルーン、いちじく、あんず、パパイヤ、パイナップル、マンゴー
干し梅、いちご、クランベリー、バナナ、キウイ、さくらんぼ、レーズン
ラフランス、ドライ納豆、竹炭豆、ローズヒップ、ラズベリー、バナナチップス、蓮の実甘納豆、桃
干し柿、ハイビスカス
肝臓疾患 プルーン、いちじく、クコの実、レーズン、ローズヒップ、トマト、ハイビスカス
むくみ あんず、桃、ココナッツ、ハイビスカス
◆ホルモン・代謝関係◆
疲労 プルーン、あんず、パイナップル、松の実、くるみ、かぼちゃの種、アーモンド、
カシューナッツ、干し梅、キウイ、ひまわりの種、さくらんぼ、レーズン、ラフランス
ローズヒップ、ゴーヤー茶、ゴーヤチップス、ジャイアントコーン、ピスタチオ、ココナッツ
干し柿、ハイビスカス
冷え性 松の実、あんず、しょうが糖、ドライ納豆、竹炭豆
リウマチ・神経痛 松の実、くるみ、かぼちゃの種、アーモンド、カシューナッツ、ひまわりの種、さくらんぼ
ドライ納豆、りんご、ピスタチオ
精力減退 松の実、いちじく
月経前症候群 ブルーベリー、プルーン、いちじく、さくらんぼ、ローズヒップ
更年期障害 いちじく、松の実、くるみ、かぼちゃの種、アーモンド、カシューナッツ、ひまわりの種
竹炭豆、ピスタチオ
◆その他◆
眼精疲労・視力低下 ブルーベリー、クコの実、キウイ、さくらんぼ、ローズヒップ
美肌 ブルーベリー、プルーン、あんず、パパイヤ、干し梅、桃、バナナ、キウイ、
ローズヒップ、トマト、エキナセア、ラズベリー、バナナチップス、蓮の実甘納豆、メロン
桃、干し柿、ハイビスカス
感染症 ブルーベリー、いちじく、エキナセア
貧血 プルーン、いちじく、なつめ、さくらんぼ、レーズン、ココナッツ
粘膜力低下 プルーン、キンカン
骨粗しょう症 プルーン、パイナップル、マンゴー
膀胱機能障害 かぼちゃの種、クランベリー、エキナセア、ハイビスカス

 

Tokyo Trend Rankig 掲載されました!

DSC_0486

 

 

 

東京メトロ各駅に置かれている情報誌 
Tokyo Trend Rankig 4月号 に掲載されました!

メトロの駅でお目の留まりましたら、ご覧下さい。

15ページの下の方に私のように小さく(苦笑)貴妃座浴が掲載されています。

また現在「生理痛改善東京」で検索すると1ページの1番目に「貴妃座浴のアイスポットサイト」が上がってきます。

お陰様で、南青山で貴妃座浴の認知度アップしてきています。

益々研鑽精進いたします。