月別アーカイブ: 2016年6月

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴 生理痛改善のツボ

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴

生理痛改善講座

 

生理痛改善のツボ

 

 

肉体的に疲れているとき

体が疲れているということは、気の熱の部分が強く出て、冷やす力が弱くなっています。気を冷ましてあげなければいけません。

腎喩(じんゆ)

じんゆ

腎喩と呼ばれる部分を親指で押します。あまりギューギューに押さずに優しく押しましょう。腰を曲げると骨盤のアーチの頂点が分かります。二つ盛り上がった部分があり、この二つを横に結び、背骨と交わった部分から関節2つ分を上に押さえた部分になります。

 

照海(しょうかい)

しょうかい

くるぶしから指1本分くらい下にさがったところを押すと、痛みを感じる場所があると思います。ここが照海です。親指を使って、くるぶしの骨に向って押してあげます。

 

 

関元(かんげん)

かんげん

臍から指を横にして4本分、下にさがったところです。マッサージの要領で優しく押してあげます。

 

▲ Page top

足三里(あしさんり)

あしさんり

脚の骨をなぞっていくと、膝の下に骨がわずかに出ている場所があります。その場所から外側にある筋肉の端を、親指を使って、筋肉を指に引っ掛けるようにして押します。

 

 

お酒を飲む人の生理痛

お酒をよく飲む人は、肝臓に負担がかかり、肝臓の血液循環がうまくいっていない場合があります。扁桃腺が腫れやすい人はこのタイプといえるでしょう。生理痛に頭痛や便秘といった症状が一緒に出ることが多いタイプです。

照海(しょうかい)

前出

膈喩(かくゆ)

かくゆ

背中側のツボになります。自分ではできないので、誰かにやってもらいましょう。両方の肩甲骨の下を結んだ線と背骨が交わる位置です。その位置の背骨を挟んだ筋肉の間のことをいいます。この場所が固い場合は強く、軟らかい場合は優しく押しましょう。

 

肝喩(かんゆ)

かんゆ

膈喩から背骨2つ下にある部分です。親指であまり力を入れないようにして押します。

 

 

冷え性の人の生理痛

女性の薄着は今では季節を問わなくなってきました。下半身を冷やしすぎると、気も血液も不足がちになり、生理痛が起こります。最初に紹介した腎喩を押すのも効果がありますが、併せてこれらのツボも押してみましょう。

次りょう(じりょう)

じりょう

体が冷えて痛みが強く出るときに効果的なツボです。腎喩で説明したように、骨盤の上に出た骨があり、その内側横部分に指が入りやすい部分があります。そこの硬くなった筋肉をほぐすように押しましょう。

 

 

 

血海(けっかい)

けっかい

膝頭内側から、指3本分上で、押すととても痛い場所です。ここを親指で優しく押します。

 

 

かなり重い生理痛

下腹部が張ったようにひどく痛む場合、傷ついた熱が体のどこかにあります。気の流れをよくすることで、生理痛を改善していきましょう。三陰交と血海、ツボを押してみて、痛い方のツボが、あなたが押すべきツボになります。

三陰交(さんいんこう)

さんいんこう

足の内側、くるぶしから上に指4本分あがった場所です。そこの部分の骨と、筋肉の間が三陰交になります。親指で優しく引っ掛けるようにして押します。

 

 

血海(けっかい)

前出

天枢(てんすう)

てんすう

臍から外側に向って指4本分、そこから指1本分下にある場所です。マッサージするように優しく押します。

 

気海(きうみ)

きうみ

臍から指2本分さがった場所。ここもマッサージするように押します。

 

 

大腸喩(だいちょうゆ)

だいちょうゆ

左右の骨盤の頂点を結び、背骨と交わっている場所です。親指で両側から背骨に向かい、優しく押します。

 

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴 冷え性改善講座 

DSC_1988よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴 

 

冷え性改善講座

 

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴では、座浴をしながら

冷え性改善講座

 

ビフォーカウンセリングで、漢方・中医学の体質診断による食養生、エクササイズ、ローズクォーツハーバルボールでツボ温め、美人長命貴妃茶のサポート提案をしています。

 

冷え性

正面のツボ

  • 中脘【ちゅうかん】

    中脘【ちゅうかん】
    身体の中心線上で、おへそから指幅5本上がったところです。
  • 天枢【てんすう】

    天枢【てんすう】
    おへその両わき外側へ、指幅3本ずれたところです。
  • 三陰交【さんいんこう】

    三陰交【さんいんこう】
    内くるぶしの中心から、指幅4本上がったところです。
  • 太谿【たいけい】

    太谿【たいけい】
    内くるぶしのすぐ後ろのくぼみの中にあります。(両足)

背中のツボ

  • 志室【ししつ】

    志室【ししつ】
    直立した時、肘が脇腹にあたる位置と同じ高さの背骨から、左右外側へ指幅4本ずれたところです。
  • 腎兪【じんゆ】

    腎兪【じんゆ】
    直立した時、肘が脇腹にあたる位置と同じ高さの背骨から、左右外側へ指幅2本ずれたところにあります。
  • 湧泉【ゆうせん】

    湧泉【ゆうせん】
    足のつま先からかかとまでの約1/3のところにできるくぼみの中です。

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴 美かっさ講座 足のむくみケアー

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴では

この夏「BE 美 ライフ」美かっさ講座を開催しています。

 

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴をしながら

セルフマッサージかっさ講座  ローズクォーツかっさプレゼントつき

 

お顔のセルフマッサージ講座ですが、プレゼントのローズクォーツかっさで

ご自宅で美ケアー、リンパマッサージもご指導します。

 

美かっさ講座

 

足のむくみケアー

 

魚型プレートの場合、ゆるやかな曲線を描く長い辺を使います。リンパの流れに沿って動かす際の基本動作のポイントは以下の通りです。

・プレートは一定の方向へ動かす
・脚の外側は上から下へ、内側だけ下から上へ
・ひざ下やももは長さ5cmを目安に3回こすって次の場所へ少しずつ移動する
・こする目安は1箇所が3〜5回
・左脚から先に、次に右脚をマッサージする

ではマッサージしていきましょう。

1.老廃物を排出しやすくするためにリンパ節を開きます。
(1)太もものつけ根にある鼠径(そけい)リンパ節を開くため、まずは左太もものつけ根を内側から外側に向けて3回ほどこする。右太ももも同様に。
(2)ひざにあるひざ窩(しっか)リンパ節を開くため、まずは左ひざの裏側にあるくぼんだ部分を上から下に向かって3回ほどこする。右ひざ裏も同様に。

2.心臓から最も遠い脚の甲とくるぶしをほぐします。肉が薄くすぐ下が骨なので力は必要ありません。
(1)左脚の甲を足指のつけ根から足首に向けて3回ほどこする。内側のくるぶしは、かかとから上向きの円を描くように3回こする。
(2)右脚の甲とくるぶしも同様にこする。

3.ひざ下と太ももをほぐします。心臓から遠いひざ下から、太ももの順番です。
(1)左脚、ひざ下の上部5cm程の長さを目安に3回こすったら、横へ移動
(2)ひざ下の内側を残して一回りしたら一段下がり、同じ動作をくりかえす
(3)ひざ下の内側だけは逆に下から上に5cmずつ段々にこすり上げる
(4)次に太ももも、外側は上から下へ、内側は下から上へこする
(5)次に右脚へ。ひざ下を左脚と同様に繰り返す
(6)次に太ももも同様に行う

4.集めた老廃物を一気に流します。
(1)左脚、ひざ下の外側を下に向けて一気にプレートを滑らせる
(2)内側はひざ裏のリンパ節に向けて一気にプレートをこすり上げる
(3)左の太もも外側をひざ裏のリンパ節に向けて一気にプレートを滑らせる
(4)内側は太もものつけ根、鼠径部にあるリンパ節に向けて一気にこすり上げる
(5)左脚が終わったら右脚も同様にこする

脚のリンパマッサージの注意点

・マッサージ後は体を冷やさない
・老廃物を排出するため、水分補給をしっかりと
・食後30分以内は行わない
・リンパのある部分は軽くかっさする

以下にあてはまる人は脚のリンパマッサージは控えましょう。
・糖尿病の人
・妊娠中の人
・皮下出血がある人
・血友病の人
・子どもや年配の人(する場合は軽めに)

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴で疲労回復、潤い保護

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴

 

健やかで美しい BE 美 ライフ

 

梅雨冷え対策講座

 

中国最古の医学書「黄帝内経」では

50歳を超えると、人は10歳ごとに肝・心・脾・肺・腎の順番に

衰えていくと記されています。

 

梅雨から夏にかけての時期は

気温が上がり、その暑さで血流が良くなる一方、汗をかきやすくなり

「元気の気」や潤いも放出され、失われていきます。

 

血液はドロドロ状態となり、流れにくくなります。

血液を流すために心臓に負担がかかり、動機や息切れなどの

肺機能の低下や疲労感につながります。

 

 

 

これからの季節は、疲れやすく体調を崩しやすい時期と言えるでしょう。

 

中医学では、気と潤いが失われた状態を「気陰両虚」と言います。

 

身体の疲労を取り除き、エネルギーを養い、不足した潤いを補う

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴で

健やかで美しい BE 美 ライフ を提案します。 

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴 美かっさ講座

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴

健やかで美しい BE 美 ライフ

 

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴しながら小顔・美肌になる

嬉しい! 美かっさ講座  ♡P1000309

 

 

かっさの使い方

基本的に顔の経絡の流れに沿ってこすります。基本動作のポイントは以下の通りです。

  1. ・プレートは一定の方向へ動かす
  2. ・顔の中心から外に向けて流す
  3. ・こする目安は1箇所につき3〜5回
  4. ・左側から先に、次に右側をマッサージする

ではマッサージをしていきましょう。

1.老廃物を排出しやすくするため、まずリンパ節を開きます。左右同じように。

  1. (1)こめかみから下に向けて耳の前を通って耳のつけ根下部までこする
  2. (2)顎の中心から耳のつけ根下部まで上向きにこする
  3. (3)鎖骨のくぼみを内側から外側に向けてこする

2.全体をほぐします。先端部分を使い、細かいらせんを描きながら動かします。左右同じ回数です。

  1. (1)額は眉間を中心に扇状に生え際に向けてほぐす
  2. (2)目尻からこめかみへ向けてほぐす
  3. (3)小鼻の横からこめかみに向けてほぐす
  4. (4)口角から耳つけ根に向けてほぐす
  5. (5)顎の中心から耳のつけ根に向けてほぐす

3.老廃物を耳に集めて鎖骨へ流します。左右同じです。

  1. (1)額の生え際中央から耳の前まで流す
  2. (2)小鼻の横から耳まで流す
  3. (3)口角から耳まで流す
  4. (4)顎の中央から耳まで流す
  5. (5)耳の下からそのまま首へ降ろして鎖骨へ流す

梅雨うつの原因

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴

 

梅雨冷え 梅雨うつ 改善講座

 

梅雨うつの原因

 

・高すぎる湿度
人が快適と感じる湿度は40~60%といわれています。

しかし、梅雨時期になると、室内でも湿度80%に達する場合があります。

快適湿度よりも20%も高いわけですから、不快を感じやすいです。

 

 

・日光浴不足
人間は太陽の日を浴びることで心身の安定や心の安らぎに深く関係する
「セロトニン」という脳内物質を生成します。

しかし、梅雨時期は日照時間が少ないためセロトニン不足に陥りやすく、
気分が落ち込んだり、うつ症状が出たりします。

昼夜逆転の生活をしたりすると、うつっぽくなる人もいますが、
少なからず影響していると考えられます。

 

 

・気圧の変化
経験則として低気圧になると、古傷が痛んだり、頭痛が起きたりと、
人によって様々な症状が出て不快感を訴える人が多くなります。

また、低気圧になると空気中の酸素量も減少するので、
身体の動きが鈍くなる傾向があります。

けだるさを感じたり、酷い人では貧血の原因になると言われています。

 

 

梅雨冷えは 腎臓機能を低下させる!

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴

 

梅雨冷え改善講座

 

日本独特の梅雨は、1年で最も湿気が多い時期です。

身体への影響としては、

腎臓などの泌尿器系や肺などの呼吸器系の機能が低下します。

 

尿の出が悪くなったり、体の浮腫

ぜんそくの疾病の発作・悪化  が多いのはそのためです。

 

梅雨の時期は、副交感神経が優位になり

気分が落ち込み、眠たい気分  

判断力が鈍る、体が重たい  やる気モード低下に

 

 

梅雨冷えのため

太ももの内側が縮み固くなる、脇腹の筋肉が固くなる

身体の動きが鈍くなり、そのため思いがけない怪我することも

 

 

対策としては

太もも脇腹の冷えを取る!

普段から冷え取りライフを心がけ、

シャワーだけでなく、湯船にしっかり浸かり

体温を36.5度維持を心がけましょう。

 

低体温・アトピー性皮膚炎・生理痛も梅雨冷えで悪化しますので

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴をメディカルケアーとして

取り入れる習慣をお勧めします。

 

 

尿を沢山出すことで、腎臓系統の負担を解消しましょう。

貴妃座浴 オリジナルティーの 美人長命貴妃茶は

利尿作用効果に優れていますので、毎日飲んでほしいです。

 

エクササイズは、腰骨の上にある側腹(脇腹)を伸ばす

太ももをスクワットで鍛え、燃焼&筋肉増加でけが予防につながります。

 

梅雨冷えの時期は、動きが鈍くなりなぜか歩き方も小股に

歩く時だけでなく、大股で日常生活を過ごしましょう。

 

歩幅を広く、呼吸も深く!

 

顔を上げて、気持ちを前向きに!

 

健やかで美しい be 美 ライフ  目指しましょう!

 

 

 

 

緊急告知

緊急告知!

貴妃座浴で販売しております、美人長命 貴妃茶の裏側シールに表示されている貴妃座浴の電話番号に間違いがありました。

表示
070―6576―0039

正しくは
070―6575―0039

お詫びして訂正させていただきます。

 
市川 由見子さんの写真

冷え改善講座

東京南青山 よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴

 

冷え改善講座

 

クーラーがガンガンきいている所で生活をしていると体温調節がうまくいかなくなるのか、クーラーがかかっていない所でも汗をかきにくくなっていると感じたことはありませんか?

 

 

特に手のひらや顔に関して、汗をかきにくくなっているようです。主な原因は新陳代謝がクーラーによって衰えてしまっているためだそうです。

 

夏の間中、ずっとクーラーで快適な生活を送っていると、汗をかく機会が無くなってしまうので、身体のバランスが崩れてしまうということなのです。

 

できるだけ身体を冷やし過ぎないようにしておくことが身体のバランスを調えるために必要なのです。

 

冷やし過ぎの生活を続けていると、身体に「痺れ」や「むくみ」と言った症状が現れるようになり、放っておくと身体全体に症状が出てくるようです。

 

 

「痺れ」「むくみ」などの症状が日を追うごとに悪化するようであれば、クーラーを消すか、温度を上げる共に体温を上げる日常生活などの対処をして、身体を冷えから守る必要があります。

 

 

手や顔にむくみの症状が出てくると、手や顔を圧迫してしまうということにつながり、それにより痺れも出てくるようになるのです。

 

その症状を何も対処もせずに放っておいてしまうと病気になってしまうケースもありますので、軽く見ないできちんとした対応をしましょう。

身体を冷やすということは大変危険なことなのだと、身体で実感する前に理解しましょう。

梅雨冷え改善 梅雨冷えの原理

東京南青山 よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴 貴妃座浴

 

冷え改善講座

 

梅雨・夏に冷えるのはなぜ?

 

気温が上がると、体は熱を逃そうとし
血液を体表面に集まりやすくなります。

この代わりに、体の奥の方の温度は
下がりがちになり
その結果、体の芯は冷えます。

それなのに、自分が冷えている
という自覚を持ちにくいのが
梅雨冷えの特徴です。

蒸し暑さにばかり気が行って
冷えてることに気付かないのです。

そして、冷たい物をたくさん飲み
湯船に浸からず、シャワーだけで済ます
というような生活を送りがちになります。

今度はそのような生活習慣が原因で、
体がどんどん冷えていきます。


これらに加え、梅雨の時期の
「低血圧」も冷えの一因となります。

雨が降ると一気に気温が下がり
低気圧になります。

人の体は低気圧状態になると
副交感神経が優位になり
「リラックスモード」になります。

すると体の代謝が下がり
血行状態も悪くなり、体が冷えるのです。

蒸し暑さも、雨が降った時の
気温の低下も、
どちらも冷えに繋がります。


梅雨冷えが原因で起こる不調

梅雨冷えが原因で代謝が落ちると
余分な水分や老廃物を
スムーズに排出できなくなるため
体や顔がむくみます。

そして、顔や足がむくむ、お腹が張る
などの不調に悩まされる事になります。

そのむくみや冷えが長く続くと、
顔がたるんだりシワができるなど
老化にも繋がってきます。

血行不良による肩こりや頭痛も
起こりやすくなります。

また、冷たいものを多く摂ることで
胃腸が弱ってしまいますので
下痢や便秘にもなりやすくなります。

このように美容・健康どちらの面でも
けっこうな悪影響が出ます。