月別アーカイブ: 2018年2月

東京南青山よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し貴妃座浴 店主の独り言

東京南青山 よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し貴妃座浴 市川由見子です。

 

 

 

心は広く、お商売は狭く

 

 

 

昨日のお客様にも言われたのですが
「貴妃座浴は、座浴以外のメニューはないのですか?」
「ハイ!座浴一筋です! 足湯もかっさもオプションではありませんので
心行くまでお使いくださいね!」

 

 

 

お客様が以前行ったことがある、他店のよもぎ蒸し屋さんは、足湯、かっさ、エステ、ネールがオプションン
そのほかにも商品あるそうです。

 

 

 

貴妃座浴の経営を考えると「客単価を上げる」方法がいいのでしょうが・・・・・

 

 

貴妃座浴は今、「生理痛・低体温・冷え症改善緩和サロン」ではインターネット検索でトップページに表れるようになってきましたが、
座浴自体が認知されていないため、よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴の認知度は低いです。

 

 

よもぎ蒸しのジャンルで上位に表れるようになるのが、目標です。

 

 

 

例えば
クッキーのお店が、そこそこご近所で人気があるが、売り上げが伸び悩んでいる場合  ケーキも販売しようと考えるのは、よくあることですね。

 

 

しかし、クッキーでは特出したとしても、ケーキでも特出できるのでしょうか?そのお店の特色ある商品開発に時間と経費が掛かるのではないでしょうか?

 

ケーキの強豪・競合他社のなか、新規参入が爆発的売り上げが上がる、予想が浮かびますか?

 

 

クッキーの販路を広げる努力、固定のお客様のリピート率をを上げる努力
など、もっとできることがあるのではないでしょうか?

 

 

 

貴妃座浴は、この春「花粉症緩和改善プログラム」「「ローズビューティー座浴」を開発しました!!!!←ここは宣伝です!これ販路を広げる、リピーター率を上げる努力です!

 

 

 

もうひとつは、よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴の認知度をもっと頑張る!ことが、貴妃座浴が続けられためのコツのコツなので
頑張ります!

 

 

 

よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し貴妃座浴 男性の冷え性改善

 

東京南青山 よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し貴妃座浴   市川由見子です。

 

 

 

実は怖い!?男性冷え性の原因と改善法 

 


「男なのに冷え性?珍しいね。」

こんなことを言われた経験はありませんか?

 

そう、「冷え性は女性特有のもの」というイメージが強いですが

実はそんなことはありません。

 

今は男性でも手足が冷たい人は多いですし、ちょっとわかりにくい

「隠れ冷え性」の可能性もあります。

 

もし冷え性ならば、対策が必要です。

冷え性が改善すれば、健康面はもちろん、お肌、体型、表情など

見た目にも表れます。

 

ご自身が冷え性かどうかチェックしてみてください。

 

 

 

1 放っておくと危険!男性の冷え性

1-1 男性も冷え性が多い

冷え性=女性という世間のイメージがありますが、

現代では若い男性を中心に冷え性が増えてきています。

 

ある調査では女性の約8割、男性の約6割が「身体の冷えを感じる」

と答えているようです。

 

自覚が無い人も含めると、かなりの人が「身体が冷えている」状態だと

言えそうです。

 

1-2動脈硬化の恐れも

 

「ちょっと身体が冷えてるぐらい大したことはない」

そう考えられる方もいるかもしれません。

 

でもちょっと待ってください。

冷えを放っておくと、とんでもないことになるかも、、。

特に足が冷えてるなーと感じている人、注意してください。

 

足の動脈硬化(閉塞性動脈硬化症)の初期症状の可能性があります。

 

まず、足の血行が悪くなり、冷えが起こります。

足がよく痛むようになり、数分歩いては痛くなり、また歩いては痛くなり、、

を繰り返します。

足の末端が壊死してきて、最悪切断をしなければならなくなります。

 

さらに悪いことに、足以外の脳や心臓の動脈硬化(脳卒中、心筋梗塞)のリスクも

高まります。

 

2 あなたは冷え性?どうして冷え性になるの?

2-1 あなたは冷え性?60秒チェック!

冷え性は生まれつきではなるものではなく、後天的な生活習慣により

引き起こされることがほとんどです。

 

下記に当てはまる症状、もしくは生活習慣がある方は

「冷え性」もしくは「冷え性予備軍」である可能性が高いので

チェックしてみましょう。

 

  • 1 手足が冷たい
  • 2 慢性的に肩こりがある
  • 3 慢性的な腰痛がある
  • 4 足の爪の色が悪い
  • 5 足の爪に線が入っている
  • 6 頭痛持ちである
  • 7 日々ストレスを感じやすい
  • 8 むくみやすい
  • 9 お風呂はシャワーだけで済ませる
  • 10 足裏、足のかかとが乾燥している
  • 11 寝起きが悪く、朝が苦手
  • 12 エアコンに当たる時間が長い
  • 13 慢性的に便秘、もしくは下痢

 

 

チェックの数に該当する結果を見てみましょう。

 

0個の方

正しい生活習慣が身についているようです。

その調子で、悪い習慣にならないように気をつけながら

過ごしてください。

 

1~3個の方

冷え性予備軍です。

すぐ大きな病気に発展する可能性は低いですが

今のうちに改善をしておいたほうが安心です。

傷が浅いうちに頑張るのが健康の秘訣です。

 

4~8個の方

冷え性の可能性が高いです。

もしかしたら「冷えは感じてないよ」という方もいるかもしれません。

しかし、「隠れ冷え性」ということも考えられますので注意しましょう。

とにかくこれ以上ひどくならないよう、対策をする必要があります。

 

9~13個

冷え性確定です。

冷えに限らず、身体の様々なトラブルが発生している可能性が高いです。

放置すると内臓疾患や身体の機能低下、また命に関わるような事態に

発展することも考えられます。

改善に向けて、早急に行動しましょう。

 

 

2-2冷え性の4タイプ

一口に「冷え性」といっても、大きく分けて4つのタイプに分けられます。

 

末端型冷え性、下半身冷え性、内蔵冷え性、深部冷え性です。

 

■末端冷え性

手足が冷たくなります。

 

■下半身冷え性

名前の通り、下半身が冷える冷え性です。

上半身は温かい。足先、ふくらはぎ、太ももと、冷える範囲が広がっていきます。

 

■内蔵冷え性

いわゆる「かくれ冷え性」です。

内臓の温度が低下することでこの冷え性になります。

胃腸障害や、腎臓機能の障害が引き起こされます。

食生活の乱れによってもリスクが高まります。

 

■深部冷え性

特に日々のストレスにさらされ、自律神経に支障をきたしたりしている人に

多く見られます。

 

2-2-1  男性に多いのは内蔵冷え性(隠れ冷え性)

特に男性に多いのが内蔵冷え性(隠れ冷え性)です。

一見、手足も冷たくないし、冷え性だという自覚は無いのです。

しかし、冷えによる内臓機能の低下が起こります。

「肥満」や「メタボ」と言われた方は注意してください。

冷えによる基礎代謝の低下で脂肪の燃焼がうまくいかず、

太ってしまった可能性も高いです。

 

対策としては

・温かい食べ物を食べる

・じっくり湯船に浸かる

・厚着をする

・運動(ウォーキングなど)をする

などがおすすめです。

詳しくは後述します。

 

2-3冷え性の原因となる生活習慣

冷え性の定義は医学的にもはっきりと決まっていません。

そもそも「冷え性」とは書きますが「冷え症」とは書きません。

病名ではないのです。

ですが、身体が冷たい、体温が低いということは身体の様々な問題を

引き起こしますので放っておいて良いものではありません。

 

2-3-1  血行不良 生活習慣の悪化で血行不良になる

では、冷え性の原因は何でしょうか?

それは「血行不良」です。

 

血行が悪くなる生活習慣でいると、冷え性になりやすくなるということです。

 

血行不良になる生活習慣には次のようなものがあります。

 

・ファーストフード、加工食品、甘いものなどを多く摂っている

・一日中座りっぱなし、パソコンに向かいっぱなしなど、身体を動かさない

・職場のエアコンが効きすぎている

・悪い姿勢が慢性化し、骨盤や背骨が歪んでいる

・習慣的に喫煙をしている

・習慣的に飲酒をしている

・お風呂は湯船に浸からず、シャワーだけで済ましている

・日々ストレスを抱えている

 

これらの悪習慣を完全に取り除くのは難しいと思いますが

喫煙の量を減らす、湯船に浸かる頻度を増やすなど、

できるところから始めたいものですね。

 

 

3  冷え性を改善&予防する方法

3-1食生活を見直そう!

ファーストフードや加工食品ばかり食べない、暴飲暴食をしない、

というのは当たり前の話ですが、特に冷え性改善に良い食べ物、料理を

ご紹介します。

 

3-1-1まずはショウガ紅茶!

簡単に身体を温める方法は、温かい物を採ることです。

おすすめの飲み物は、ショウガ紅茶です。

 

ショウガ紅茶の作り方は簡単です。

洗ったショウガ約10gを皮付きですりおろし、

紅茶に入れて好みで黒糖などを加えれば出来上がり。

 

ショウガは昔から冷えの解消、改善に有効とされていて、

漢方薬の7割以上にショウガが入っているほどです。

 

コーヒーやジュースの代わりにショウガ紅茶に変えましょう。

 

3-1-2身体を温める食材の見分け方

身体を温めてくれる食材は

・旬が冬のもの

・色が赤、黒系のもの

・地面の下にできる野菜

・寒い地方でとれる果物

 

などの共通点があります。

 

ショウガ以外にも身体を温める食べ物はありますので

参考にしてください。

 

野菜:にんじん、大根、たまねぎ、ごぼう、生姜、やまいも

果物:りんご、さくらんぼ、桃、ぶどう、いちじく、プルーン

魚:鮭、かつお、さば、ホタテ、明太子

その他:鶏肉、ラム肉、しょうゆ、みそ、唐辛子

 

3-1-3バナナ、パイナップル、マンゴーに注意!

南国で採れる食べ物は、身体を冷やす作用があります。

バナナ、パイナップル、マンゴーなどはとても美味しいですが

冷え性を改善したい場合は、しばらく我慢しましょう。

 

3-1-4身体を冷やす食材の見分け方

身体を冷やす食材は

・夏が旬のもの

・白、青、緑系のもの

・地面の上にできる野菜

・暑い地方でとれる野菜

 

などの共通点があります。

 

身体を冷やす食材も挙げておきます。

野菜:キャベツ、レタス、ほうれんそう、白菜、きゅうり、トマト、なす

果物:バナナ、パイナップル、マンゴー、みかん、レモン、キウイ

 

 

3-2  ツボを押して冷え性予防!運動をする時間が無い方へ

運動不足による血行不良からくる冷え性もよくあります。

「運動しなきゃとは思ってるんだけど、、」という方も多いですよね。

でもそうは言ってもジムに行ったりするにもお金と時間がかかります。

そこで、すぐに血行が良くなるツボをご紹介します。

 

3-2-1 合谷(ごうこく)

親指と人差し指の骨の合流地点にあるツボです。

 

合谷ごうこく ツボ

反対の手の親指で押してみましょう。

合谷は万能のツボと言われています。

血行促進の他に肩こり改善、腸を整える、精神を安定させる、などの効能もあります。

 

3-2-2 労宮(ろうきゅう)

手のひらの中央部分です。手を握ったときに中指と薬指の真ん中あたりに位置します。

労宮ろうきゅう ツボ

リラックス効果があり、不眠やストレスの軽減効果が期待できます。

 

3-2-3 湧泉(ゆうせん)

足の裏、土踏まずの上あたりにあります。

湧泉ゆうせん ツボ

こちらも万能のツボと言われており、血行促進のほか、様々な内臓機能の改善や

リラックス効果があるとされています。

 

3-2-4 ツボを押すときのコツとタイミング

ゆっくり呼吸をしながらツボを押したり離したりしましょう。

5秒押して5秒離す、を意識してください。

押すときに息を吐き、離すときに息を吸います。

 

ツボを押さないほうが良いタイミング

基本的にツボを押すのに適したタイミングは、リラックスした状態のとき、

お風呂上りなどがおすすめです。

 

押さないほうが良いタイミングは

・食後(特に飲酒後)

・体調が悪いとき

・熱があるとき

などです。

 


東京南青山 よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し貴妃座浴 リンパマッサージ

 


顔のリンパの流れを図で理解!すっきりマッサージの方法


顔の周りにはたくさんのリンパ節が存在しています。リンパ節の位置と経絡上にあるツボの位置は似ていることが多く、両方の位置を理解してマッサージを行うことで効果がアップします。特に、鎖骨の上付近には全身のリンパが静脈に注ぐ部分があるため、胸元から顔周辺のリンパを流すことで、全身のリンパの流れも良くなり、小顔にもつながります。


顔の経絡・リンパの構造と流れ

  • リンパとは
    リンパは全身の細胞や組織の間にある血液と同じ成分をもつ液体で、主に老廃物を排泄する役割を担っていますが、老廃物が多いとリンパ節(有害物質をくい止める関所)でつまりが生じて渋滞のような状態になってしまいます。
  • 経絡とは
    3000年以上前から中国で考えられてきた、いわゆる東洋医学における体の道筋のことです。気・血・水(き・けつ・すい)を流す通路となっています。経絡は全身に張り巡らされていますが、特に顔周辺には数多くの経穴(ツボ)が集中しています。

リンパと経絡の関係

美容のために知っておきたいリンパ節は耳下腺リンパ節と顎下リンパ節です。風邪をひいたときや、体調が悪くなると腫れやすい部分です。
耳の後ろの耳介後リンパ節、さらに胸鎖乳突筋に沿っている浅頸リンパ節と深頸リンパ節は、頭部や頸部のリンパを集めて頸リンパ本幹に注ぎます。全身を巡ったリンパは、鎖骨下にある静脈角から静脈に入ります。

顔を流れるリンパの一覧画像

経絡上では、鎖骨の内側に気舎、およそ中央に缺盆(けつぼん)、鎖骨を挟んでその下に気戸(きこ)という足の陽明胃経のツボがあります。陽明胃経の経絡は目の下から始まり頚部、体幹、脚を通り足の第二指まで巡っています。「気」という言葉がついているツボは気の流れを整えます。気はリンパと同様に滞りやすいので、これらのツボを意識してタッチするようにしましょう。

気舎、缺盆、気戸のツボを表した画像

リンパやリンパ節に老廃物が滞って起こる顔のトラブルとは?

リンパの流れが滞ることで、体の巡りも悪くなります。この滞りをそのままにしておくと様々なトラブルの原因になります。

顔のたるみ・ほうれい線

コラーゲンやエラスチンの減少、表情筋の衰えに加え、老廃物がたまってリンパの流れが滞るとむくんだ状態になり、たるみやすくなるのです。頬のたるみは、ほうれい線を目立たせてしまいます。

シミ・ソバカス

老廃物によってリンパの流れが滞ると、新陳代謝も悪くなり、シミ・ソバカスを押し上げる力も弱くなります。

くすみ

特に朝よりも夕方にくすむという方は、リンパの滞りに着目しましょう。リンパは体の下水道とも呼ばれています。流れないと綺麗な状態になりません。

【写真付き】経絡&リンパの流れに沿った顔のリンパマッサージ

まずは、リンパマッサージの原則を何点か押さえておきましょう。

  • すべてのリンパは首から鎖骨へつながっている
    この部分のリンパを流しておかないと、リンパがつまり渋滞が起きてうまく流れません。
  • 顔の中心から外へ流すのが基本
    老廃物や異物をとらえるリンパ節は顔の側面、首の両側に集中しています。顔の中心からリンパ節までスッキリと流して、滞らないようにしましょう。
  • リンパ・経絡をふまえたマッサージの基本方向
    リンパは鎖骨下に最終的に流れ、陰陽のうち陽経の経絡は上から下に流れます。顔から首には多くのツボがあり、経絡を流すためにも顔から首に向かって流すことが大切です。

それでは、実際にリンパマッサージを行ってみましょう。簡単、短時間で効果的なので夜寝る前、メイク前など1日2回を毎日の習慣にしてみてください。

(1)首のリンパを流す

左右の頬に手のひらを軽く当て、横方向に耳まで流し、鎖骨に向けて下方向にすべらせます。3回行いましょう。

 

(2)耳周辺のリンパを流す

耳の斜め下、くぼんでいるところを3秒間プッシュしてください。これも3回行います。

 

(3)リンパのつまりを流す

耳の下から鎖骨上のくぼみまで指をすべらせて、鎖骨上を4本の指で1秒間、3回軽くプッシュします。最後に、経絡のツボも意識して軽く触れるようにしてください。

 


2000万人の生理痛を改善したい!

東京南青山 よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し貴妃座浴市川由見子です。

 

 

月経困難症・生理痛にお悩みの女性は、日本国内に
2000万人もいることご存知でしたか?

 

 

 

 

 

春らしい陽気が楽しみの時期になりました。

 

 

東洋医学では“春は生理が狂いやすい時期”と言われています。
気候も寒暖の差が大きいため体調を崩しやすくホルモンの代謝にも変化が起こりやすいと言われています。

 

 

 

そんな時期だからこそ、生理時の不調を軽減したいですよね。

 

 

 

■生理時の不調の原因は?

排卵前から排卵後にかけて出る“黄体ホルモン”。これが腸の蠕動運動を抑制し便秘にさせます。そして、生理の直前あたりに黄体ホルモンの分泌がとまるので、便秘が解消されます。

代わりに、生理直前からプロスタグランジンが分泌され、腸が異常収縮し下痢になってしまうのです。特に、プロスタグランジンE2の分泌量の多い女性は生理痛がひどくなります。

 

 

 

■プロスタグランジンはなぜ出るの?

プロスタグランジンとは、別名“子宮収縮”ホルモンです。子宮が強く収縮することで、はじめて血液が子宮から押しだされます。

例えば、体が冷えて血行が悪くなると、子宮が収縮しにくくなります。その結果、生理の血液を子宮外に押しだすために、より多くのプロスタグランジンを分泌させて、血流のよくない子宮をより強く収縮させなければなりません。

その結果、痛みがひどくなるわけです。

 

 

 

■プロスタグランジンE2を過剰に出させない方法

まずは体を冷やさないことです。

またライオン研究所によって、生理痛の起きやすい人は、体内のγ-リノレン酸量が少ないことが報告されています。γ-リノレン酸を摂ることで、生理中や生理前の不快な症状が緩和されることがわかっています。

γ-リノレン酸もそうですが、他にも生理痛を緩和する食品がいくつかあるので、以下からまとめてご紹介します。

 

 

 

 

 

■積極的に摂りたい食品

(1)γリノレン酸や魚油

E2 とは逆で、炎症を抑える作用のあるプロスタグランジンE1、E3の生成を増やすγリノレン酸や魚油(DHA・EPA)がオススメです。

(2)マグネシウム

子宮の収縮をゆるめる作用が期待されます。アーモンド、干しひじき、大豆などに多く含まれています。

(3)ビタミンB6

子宮の収縮をゆるめる効果があります。また、卵胞ホルモンの代謝に作用し、生理痛など不快な症状を緩和してくれます。マグロ、サンマ、サケ、サバなど魚類に多く含まれます。

逆に控えた方が良い食品は肉・卵・乳製品です。つまり、なるべくこれらを控え、魚を摂ること、そしてγリノレン酸を摂るのが生理時は良い、ということです

生理痛改善 骨盤エクササイズストレッチ

東京南青山 よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し 貴妃座浴市川由見子です。

 

 

 

 

あなたは生理痛でたまらない、我慢できない時に御薬に頼っていませんか?

その痛みいつおこるか、あなたはわかっているはず?

痛みが来る前の対処法、綺麗な人から始めている BE 美 ライフ 
貴妃座浴から   発信します!

 

 

 

ゆがみを軽減するための骨盤ストレッチ!まずはウォーミングアップ

目をつぶって、片足で10秒以上立ってみてください。
バランスがとれずグラグラしたり、10秒以上立っていられない方は、骨盤がゆがんでいる可能性があります。

下記を試してみましょう。

1. まず足を肩幅に開き、手を腰に当てます。

2. 骨盤を動かすように、腰を前後・左右それぞれ10回ずつ、ゆっくり動かします。

3. 骨盤の位置を意識しながら、円を描くように腰を10回まわします。 頭が動かないように、また足の裏が床から離れないように注意しながら行いましょう。
.

これで骨盤の歪みとおさらば!2種類の骨盤ストレッチ体操

骨盤ウォーミングアップの後は、骨盤ストレッチ体操です。
簡単にできる方法を紹介します。

■脚ひねり 1. あお向けに寝て、両膝を立てます。足裏は床につけたままにしましょう。

2. 両膝をつけたまま、足をゆっくり右に倒します。肩が床から離れないように注意して、息を吐きながら倒しましょう。

3. 息を吸いながらゆっくり足を戻し、左側も同様に、1~2分程度。

■体ゆらし

1. あお向けに寝て、両脚を曲げて腕で抱え込みます。

2. 両膝を抱えたまま、体をゴロンゴロンと前後にゆっくりゆらします。 無理せず時間をかけて行いましょう。

歪みをとる骨盤矯正ストレッチを行う最適タイミング

骨盤ストレッチは、自分ができる時間に行うのが一番ですが、骨盤が開くといわれている起床後が最適です。

寝る前や風呂のあとも、体がリラックスできます。なお、骨盤矯正を控えた方がいい時期があります。

■生理中 生理中は骨盤が開く時期ではありますが、経血など体の外に出さなければならない時期でもあるので、無理に骨盤を締め付けない方がいいでしょう。生理後は骨盤が閉じやすい時期なので、しっかり行いましょう。

■腰痛や肩こりなど、不快症状や痛みがあるとき 痛みがあるときに無理して骨盤矯正やストレッチを行うのは逆効果です。ただし、骨盤矯正ベルトや専用の椅子などの利用は問題ないでしょう。

大切なのは「継続すること」

骨盤ストレッチで効果を実感するまでには、時間がかかります。

大事なのはとにかく継続することです。

今回ご紹介した簡単なストレッチからスタートし、焦らず、頑張りすぎず、毎日続けるようにしましょう。骨盤矯正サロンなら自分の骨盤の歪みに合ったストレッチを指導してくれるでしょう。

自宅でストレッチをしながらサロンに通うなどして、正しく骨盤矯正しましょう。

 

レッツビューティー 貴妃座浴

http://www.enjoytokyo.jp/beauty/salon/l_00035505

よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し貴妃座浴養生

東京南青山 よもぎ蒸しスタイルローズ蒸し貴妃座浴市川由見子です。

 

 

 

あなたは、漢方と言うと「漢方薬」のことと思ってはいませんか?

 

漢方養生法とは?

 

  東洋医学では、中国の伝承医学「中医学」が日本に伝えられた後、日本で独自に発達したものを「漢方医学」と呼んでいます。漢方とは、漢方薬だけを意味するだけではないのです。
 
「養生」とは、病気にならないための食事、運動、休息、睡眠の方法で、先人の知恵と経験に基づく生活法、健康法のことをいいます。
 つまり、「漢方養生」とは「漢方医学」をベースにしながら、「昔の人の知恵と経験が存分に活かされた、日本型の健康法」というわけです。

 


 
いますぐはじめる生活養生法 ここでは「心養生法」「食養生法」「動養生法」「休養生法」をもとに日々の暮らしの中で手軽に取り入れられる生活のオススメの実践方法をご紹介します

 

 


食養正法
 食事は私たちの生命維持にとって欠かすことのできない最も基本的な営みです。私たちの身体は毎日の食生活の結果ですから「毎日の食生活=今の身体の状態」ということが出来ます。
まさに健康にとって望ましい食生活が健康な身体を作るのです。そのための方法が食養生法です。
食養生法は次の十項目から成り立っています。

 

 


•気候風土に合った土地でとれる食材を食べる
•食事の量は腹七分目
•季節に合った「旬」のものを食べる 
•一口ごとに十分に十分にかむ
•水分をあまり摂り過ぎない 
•穀物、自然発酵食、豆類、野菜等を多く摂る
•楽しい雰囲気で食卓を囲む   
•加工食品や食品添加物をできるだけ避ける
•食べ物に対して、感謝の気持ちを大切にする 
•食材をまるごと全体食べる

 

 

 


心養生法【常にプラスの考え方や言葉使いを意識する事】
 私たちの心の状態を安定させるために必要ものです。その代表的な方法として「プラス思考」があります。
世の中にはさまざまな性格の人がいるものですが、物事を悪いほうに考えがちな人、心配性な人など、何かとマイナス方向に考えるタイプの人が意外に多いものです。
マイナス思考を改めて、常にプラスの発想をしていくためには、ごく当たり前のようですが、常にプラスの考え方や言葉遣いを「意識する」ことです。

 


ふだんからマイナス方向に考えやすい人は、まず自分からそのくせに気づき、自分から物事を良い方向にとらえるような考え方へと「意識的」に切り替えていく必要があります。
本来ならば、物事というのは良くとらえようと悪くとらえようと、それ自体は変わらないのです。
しかし、自分から意識的にプラス思考に切り替えていくことで、見え方や考え方が変化し、それが習慣となってきます。
そして普段の心持ちや考え方のくせを意識的に変えていくことで、次第に心の安定した状態を保てるようになってきます。

 

 

 


動養生法
 「心・身体・運動・休養」の4要素のうちの「運動」に関する養生法です。
私たちの身体には「自律神経」と呼ばれる神経系が働いています。
これは私たちの意志とは関係なく。自動的に作用している神経系で、二種の神経系に分けられます。
一つ目は日中身体を活発に動かす際に働く「交感神経」のことで、二つ目は、夜にかけて身体を休める時に働くリラックス型の「副交感神経」のことです。

 

 


動養生法は、養動法・スワイソウ・活性呼吸法・耳マッサージ・足の裏健康法の五つがあります。

 

 

 


 ★養 動 法
   自律神経のバランスを整えるためのエクササイズです。背筋や腰の筋肉をほぐしながら緊張を緩め、血行を良くします。
 ★スワイソウ
   中国武術を元にした腕振りエクササイズです。
 ★活性呼吸法
   腹式呼吸によるエクササイズです。ゆったりとした深い呼吸が自立神経の働きを調整し沈静させ、その日の活力を充分に得られます。肩こりや不眠を解消する効果もあります。
 ★耳マッサージ
   耳には全身の各部に対応するツボがたくさん集まっています。また、末梢神経が集まる部分でもあるので、耳マッサージをすることで全身の血行が良くなります。
   簡単なマッサージ法なので寝たきりや療養中の人にもお勧めします。
 ★足の裏健康法
   足は第2の心臓ともよばれ老化も足から始まると言われています。足の裏にも全身を反映するたくさんのツボが集まっています。一般的に知られている足裏のツボ刺激の方法が青竹踏みです。

 

 

 


休養生法
 休養生法は、心と身体を沈静させる、つまりリラックスさせるための養生法で、主に「入浴法」と「沈静呼吸法」の二種類の方法があります。
入浴には清潔を保つ目的以外にも様々な効果があります。
(入浴法)
1.身体を温める効果 お湯に入って身体が温められてくると全身の筋肉がゆったりとします。同時に心の緊張もほぐれ、心身ともにリラックスできます。
2.血液の循環が活性化することです。お湯の圧力によって血液循環が促されると、次第に身体が温まり、新陳代謝が活発になります。その結果、疲労やストレスによって蓄積した「乳酸」と呼ばれる疲労物質の排泄が促され、細胞の隅々までリフレッシュします。
(沈静呼吸法)
 ゆっくりと大きく息を吐いて、鼻からゆっくりと息を吸い込み、フッと息を止める簡単な呼吸法です。これを数回続ける事で、次第に心と身体がリラックスできます。

レッツビューティー 貴妃座浴
http://www.enjoytokyo.jp/beauty/salon/l_00035505

貴妃座浴  花粉症対策

東京南青山 よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し 貴妃座浴市川由見子です。

 

 

 

貴妃座浴のお客様のなかにはもう「花粉症が~~」と仰る方がいられました。

昨年は、数人の方へですが

「枇杷の葉とペパーミントのハーブ・カモミール・甜茶・ペパーミントのアロマオイル」の座浴の「花粉症改善チャレンジ!」を試みました。

 

 

 

結果は、鼻がすっきり!と概ね緩和された!と好評でした。

 

 

今年は、早めに「食材」で体の中から対策をいたしましょう。

 

 

【花粉の飛散スケジュール】

ハンノキ 1月初旬〜4月初旬
スギ    2月初旬〜5月初旬
ヒノキ・サワラ 3月中旬〜6月初旬
コナラ・クヌギ 4月中旬〜5月中旬
イチョウ    4月中旬〜5月中旬
スズメノテッポウ  3月下旬〜6月中旬
カモガヤ   4月下旬〜
オオアワガエリ  4月下旬〜9月初旬
ヒメガマ・ガマ  7月初旬〜9月下旬
イネ    7月中旬〜9月初旬
ブタクサ  7月下旬〜10月下旬
ヨモギ  7月下旬〜10月下旬
カナムグラ 8月下旬〜11月初旬
セイタカアキノキリンソウ 10月初旬〜12月初旬

 

 

 

 

【薬に頼らず花粉症の症状を和らげる方法】

▼食材・食べ物編(効果・効能)

りんご

出典sag.tank.jp

りんごに多く含まれる水溶性食物繊維ペクチンに、アレルギー症状の原因物質を減らす効果がある

即効性はありませんので、少しでもいいから毎日食べることが重要
料理に利用したり、すりおろしたりしても成分の働きは変わらないので
いろいろ幅広く活用できるので重宝します

 

 

 

 

ブロッコリー

出典a-skm-day.jugem.jp

花粉症の緩和に効果のあるαリノレン酸、アルファリポ酸(αリポ酸)が多く含まれていている

カリフラワーも同種の野菜なので、同じ効果があります。
つぼみの部分が好まれますが、茎や葉の部分にも栄養がたくさん含まれていて、栄養成分のビタミンA(カロチン)、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、カルシウム、食物繊維等を含み、ビタミンCはレモンの約2倍含みます

 

 

 

 

トマト

出典www.sokusei.jp

トマトから抽出さらたカロテノイド(主にリコピン)を継続的に摂取することで、花粉症の自覚症状が改善

トマトの加工品を花粉症の季節の前後に摂取することで、鼻づまりやくしゃみなどの自覚症状を改善する効果が期待できる

トマトの果皮に多く含まれるポリフェノールの一種「ナリンゲニンカルコン」

主にトマトジュース、トマトケチャップ等に使われている品種の果皮に多く含まれていますが、実は私たちがサラダなどで頂く普通の生食用のトマトには、通常ほとんど含まれていないのです

 

 

 

 

ヨーグルト

出典allabout.co.jp

腸内細菌のバランスを整える力が、花粉症にも効果がある

花粉症に効果がある食べ物の中で、特に人気が高いものです
一日200ml以上のヨーグルトを1年間摂取した人の3割で、
花粉症の症状軽快したという実験結果が報告されております。

 

 

 

 

にがり

出典www.store-mix.com

にがり

花粉で炎症を起こした鼻や目の粘膜の症状を和らげるマグネシウムが症状緩和に有効

にがりとは、海水から食塩を取ったあとの残液のことです。
強い苦みがあり、主成分は塩化マグネシウムで豆腐の凝固剤などに使用されています。

飲料水に少量のにがりをたらす、米や味噌汁などの隠し味として数滴加えるのが一般的な使用方法。
摂取しすぎると下痢などを起こしやすく、料理に少しずつ取り入れ方法がお勧めです。

 

 

 

 

にんにく

出典2298.jp

にんにく

ニンニクの臭いの元アリシンが、花粉症への充分な効果を発揮

ニンニクにはNK細胞というものが含まれており、活性化すると、
アレルギー性の過剰な免疫反応が抑制され、IgE抗体の産出を抑制してくれる。
その結果、花粉症の症状も緩和される

にんにくのにおいを抑えるには、にんにくを食べる前に一杯の牛乳を飲む、
食後にりんごをかじるなど。
その他緑茶、紅茶、ウーロン茶、ハーブティー、コーヒー、などにも
その臭いを抑える力があります。

 

 

 

 

 

タマネギ

出典ja.wikipedia.org

タマネギ

ニンニクと同様 アリシンが含まれている

臭いの元アリシンが、花粉症への充分な効果を発揮

 

 

 

 

にら

出典store.shopping.yahoo.co.jp

にら

ニンニクと同様 アリシンが含まれている

臭いの元アリシンが、花粉症への充分な効果を発揮

チョコレート・ココア

出典yaplog.jp

ポリフェノールを多く含み花粉症予防にも効果がある

ポリフェノールにはカカオポリフェノールという抗酸化成分など、
いろいろな種類があるのですが、
花粉症の原因のひとつとされる活性酸素の過剰な動きを抑える働きがあります。

 

 

 

 

▼その他 花粉症に効果が期待できる食材

青魚類、ヨーグルト、レンコン、リンゴ、シソ、トマト、ショウガ、ゴボウ、
大根、ニンジン、長ネギ、ヤマイモ、サツマイモ、梅、プルーン、
ギンナン、ニンニク、ニラ、ウド、フキ、ドジョウ、干し柿、わかめなど。

 

 

 

 

▼飲み物・飲料編(効果・効能)

甜茶

出典www.verygoodtea.com

甜茶

甜茶の中でも「甜葉懸鈎子(かんようけんこうし)」の物が効果が高い

甜茶には、アカネ科、ユキノシタ科、ブナ科、バラ科の四種類あり
この中で最も評価が高いのがバラ科キイチゴ属、植物名「甜葉懸鈎子(かんようけんこうし)」
バラ科に含まれるタンニン(ポリフェノール)が花粉症の症状を
改善する力をもっているといわれているのです。

 

 

 

 

 

べにふうき緑茶

出典cha-nakamura.j

ヒスタミンの放出を抑える働きがある!?

べにふうき緑茶は、アッサム雑種の紅茶「べにほまれ」と
ダージリン系「枕cd86」によって作られたお茶です。

抗酸化作用がある他、肥満細胞がIgEに結合するのを抑え、

 

 

ヒスタミンの放出を抑える働きもあるため、花粉症の症状を和らげる効果があるとされています。

青汁

出典diet.gonna.jp

 
 
 

しびれナビ

東京南青山 よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し 貴妃座浴市川由見子です。

 

以前、私は初期のリュウマチの治療をしていたと投稿しましたら
リウマチについてのお問い合わせ、こわばりを感じられる方のご来店が、多くなりました。

貴妃座浴に来られたお客様から
「最近年のせいか、手がしびれるのですが?
市川先生は、しびれませんか?」と聞かれました。

私と同世代の方で、しびれを気にしていられました。
しびれも重大な疾患の前兆である場合もありますので、
気になったら、1度受診することをおすすめします。

神経を圧迫されたことによる「しびれ」
手のひら側の感覚異常(※)やしびれは、主に神経の圧迫によって起こります。神経は骨や筋肉、靭帯などの隙間のトンネル状の空間を通って人体の各部につながっているため、何らかの原因でこの通り道が圧迫されると神経に障害が現れます。
※感覚異常…もう一方の手の指先で触れたり擦ったりしても皮膚感覚が感じられない状態のこと。
しびれと痛みには深い関係があります。「痛みがあってのしびれ」であり、(脳に原因がある場合などを除いて)しびれが起きる前段階では、必ず痛みがあると言っていいのです。
しびれの段階にきてしまった場合、症状がさらに進行する前に、早急に何らかの手を打たなければなりません。
しびれが「手のひら」にあらわれる病気の例
考えられる病名
受診すべき診療科
症状
原因
手根管症候群
(しゅこんかんしょうこうぐん)
【整形外科】 親指外側と薬指外側のしびれが特徴
朝目覚めたときなどに手の親指外側と人さし指、中指、薬指の親指側(中指側)に、しびれや痛みが起こることから始まります。
しびれや痛みは徐々に強くなり、ものを掴む動きができなくなります。手指の筋肉が動かせなくなるため、親指の付け根の母指球筋(膨らんだ部分)や指の間の筋肉が痩せて窪んできます。
中年以上の女性に多いのが特徴です。 手首の手のひら側中央にある手根管(手の主要な神経の通り道)が、何らかの原因によって圧迫されることで起こる神経障害。
【圧迫の原因】
手の過度な使用による関節部の炎症や腫瘤(しこり)、骨折などがあげられます。
★ただし、腱鞘炎や糖尿病による神経障害でも似た症状が出ることがあるため、専門医による判別が必要です。
肘部管症候群
(ちゅうぶかんしょうこうぐん)
【整形外科】 手の小指と薬指がしびれて指が伸ばせない
小指と薬指の外側(小指側の側面)がしびれて感覚が無くなり、指を開いたり閉じたりする動作ができなくなります。
症状が進むと指を伸ばすこともできなくなって、カギ爪のように曲がった状態のままになります。筋肉が使われないため小指の下の外側にある膨らみと、小指と薬指の間の筋肉が痩せて窪みます。 肘の内側にある肘部管(骨や靭帯、筋肉の隙間にある神経の通り道)を通る尺骨神経が、何らかの原因で圧迫されたために伝達障害を起こし発症します。
【圧迫の原因】
骨の隆起や靭帯の厚みが増した場合、腫瘤(脂肪の塊など)がありますが、椅子の手すりなどに肘をかけたまま寝るなど長時間圧迫され続けたことが原因で発症することもあります。
★頚椎の病気が原因の神経障害の場合もあるため、専門医による診察が必要です。
変形性脊椎症
(へんけいせきついしょう)
【整形外科】 手がしびれ字を書く、ハシを持つことができない
首の痛みや肩凝りがひどく、手にしびれや指の動きの障害(字がうまく書けない、ハシが上手く使えないという症状)が見られます。
また、歩行時に足がしびれたり、ふらつくこともあります。
重症になると手のしびれが進んで皮膚感覚がなくなり、歩行も困難になります。 脊椎に掛かる負担によって椎間板が損傷され、椎骨(首の骨を形成する短い骨)に突起が出るなどの変形が起こります。変形した脊椎によって神経が圧迫されると、手や足にしびれ・麻痺の症状が現われます。
★脊椎の損傷は改善されにくいため、早期に治療を行う必要があります。
胸郭出口症候群
(きょうかくでぐちしょうこうぐん)
【整形外科】 手指がしびれ血色が悪くなる
最初は手の指がしびれたり力が入らない、また腕の皮膚感覚の異常(熱い、冷たいなど)などの症状が起こります。
病状が進行すると肩や首に痛み・しびれが現われ、腕を上げたり首を上に向ける動作が困難になります。
手指の先の色が蒼白または紫色になるなど、血行不良の症状が出ることもあります。 何らかの原因で鎖骨周辺の神経が血管と一緒に圧迫されると起こります。
【圧迫の原因】
筋肉によるものや骨の変成によるものがあります。鎖骨周辺には腕から指に向かう末梢神経や動脈・静脈が集まっているため、血管の圧迫では手指に重大な損傷を与える恐れもあります。
首や肩を特定の方向に傾ける(上に上げて後ろに反らせるなど)ことで指先の血色が失われるなどの症状がハッキリ現われる場合は、胸郭出口症候群を疑います。
★重症化すると危険な症状を引き起こすこともあるので、早急に専門医の診察を受けることが必要です。
甲状腺 機能低下症
(こうじょうせんきのうていかしょう)
【内科】 手足のしびれと倦怠感、声がしわがれる
手足のしびれ、眠気、だるさ、記憶力低下などの症状があり、暑くても汗をかかなくなります。
「むくみ」「体温低下」「脱毛」「体重増加」「便秘」も起こりやすく、一般に声がしわがれたようになる特徴があります。 甲状腺ホルモンの分泌が低下することによって起こります。
甲状腺ホルモンの分泌が低下する原因は、甲状腺の損傷や甲状腺ホルモンの分泌を促す刺激ホルモンの減少が考えられます。
★40歳代以降の女性が発症する例が多く、「更年期障害」と混同されやすい病気です。
パニック障害
【内科】
【精神科】
【心療内科】 強い不安感を伴う手足のしびれ
極度の不安の前に手足のしびれが出ることもあれば、不安感の後にしびれが出ることもあります。 
手足がしびれ、命に関わる病気の症状かもしれないという不安から、さらに呼吸困難(過呼吸)などの全身症状を起こします。
※パニック障害の症状は多様で病状が一定しないため自己判断は難しいですが、強い不安感や恐怖感を伴うしびれの場合はパニック障害の可能性も考えられます。 検査によっても目立った異常が発見されないため、原因を特定することは困難です。
心因性のものであるという説と、脳内の分泌異常などの説がありますが、抗不安約・抗うつ薬の投与が有効であることしか解っていません。
一旦発症すると繰り返し発症するようになるのが一般的ですが、ストレスが少ない生活習慣などを心掛けることで改善された例もあります。
脳梗塞
(のうこうそく)
【脳神経外科】
【神経内科】 手や口のしびれ、言語障害など
手足の麻痺(しびれや無感覚)では片手、片足、片側手足、四肢など脳梗塞が出来た部位によって、症状の現れ方が違います。
顔面(片側顔面・両側顔面)の神経麻痺や、言語障害、失語症、健忘症、ものが2重に見えたり食物が飲み込みにくいなどの症状が起こることもあります。
手や口に感覚障害が現れた場合を「手口感覚症候群」と呼ぶ場合もあるようです。 脳内の血管が詰まることで脳細胞に血液が送られなくなり、その部分の脳細胞が壊死することによって起こります。
動脈硬化や高血圧、糖尿病、脂質異常、心房細動、心臓弁膜症、心筋梗塞などが原因で血栓ができて、剥がれた血栓が脳内の血管に詰まることで脳梗塞を引き起こします。
また脳内の極めて細い血管が加齢や高血圧のために詰まって小さな脳梗塞になることもあります。
うつ病(鬱病)
【精神科】
【神経科】
【心療内科】 高齢者の意欲減退を伴う手足のしびれ
特に老年期(65歳以上)の鬱病では身体機能の低下も原因して「しびれ」「ふらつき」「腰痛」などの症状が起こりやすくなります。
いつも気が滅入るように感じ、「だるい」「やる気が出ない」「何をしても面白くない」「眠れない」「食欲が無い」などの症状を複合的に発症。症状が重い場合は「死にたい」とさえ考えてしまうこともあります。 高齢者では配偶者の死などの精神的なダメージがきっかけで発症することもあります。また病気がきっかけの場合も多く、うつ病の治療に合わせて原因になっている病気の治療が必要な場合もあります。
★認知症との区別が重要で、うつ病を認知症と思ってしまったために対処が遅れ悲しい結果を招くこともあります。精神科を受診することを嫌がる場合は、家族だけで来院して医師に相談する方法が必要な場合もあります。
上記のほかにも、膠原病、脊髄腫瘍、異常免疫グロブリン血症、多発性硬化症、頚椎症など、さまざまな病気が考えられます。
上記は、手足のしびれにかんする病気の一例です。ほかにも命に関わる危険な病気がかくれている場合があります。脳梗塞・脳出血の前兆として現われる場合もありますので、しびれの症状が続く場合は自己判断しないで、早急に病院での専門医の診断が必要です。
また、一時的なしびれの場合も症状が繰り返し現われるなら、早めに病院での診察を受けるようにしてください。専門医の診断は素人判断の余計な心配を取り除くためにも有効なので、ストレスが軽減されることでしびれの症状緩和にも良い効果が期待できます。

 

体質診断チェックシート

東京南青山  よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し貴妃座浴 市川由見子です。

 

昨年一昨年と東京薬科大学中医学実践講座を受講して

中医学の研鑽しています。

 

 

あなたの体質・タイプチェックをしてみましょう

 

チェックが多くついたタイプが、あなたの体質・タイプです。

 

 

「気」の充実度チェック(気虚体質)

むくみやすい 
頻尿、夜間尿がある 
冷え性 
声が細く、大きい声が出ない 
胃がもたれやすい。食が細い 
軟便、下痢をしやすい 
疲れやすい。だるくなりやすい 
かぜをひきやすい 
よく息切れがする 
舌は色が淡く、大きくむくむ。
縁に歯の跡が見えることもある

 

 

 

 

「気」の流れ度チェック(気滞体質)

眠れない。よく夢を見る 
口の中が苦い味がする 
よくため息をつく 
片頭痛がよく起こる 
下痢と便秘を交互に繰り返す 
のどにものが詰まったような不快感がする 
不安や憂うつがある。イライラする、怒りっぽい 
胃やおなかが張り、ゲップやガスが多い 
生理の周期が不順。 生理前に下腹部や乳房が張る(女性のみ) 
両脇のあたりがつっぱる感じがする(男性のみ) 
舌は両端が赤く、苔がある

 

 

 

 

「血」の充実度チェック(血虚体質)

動悸がする 
よく物忘れをする 
抜け毛が多い、白髪が多い 
かすみ目、疲れ目がある 
皮膚がカサカサしてつやがない 
爪が白っぽく、薄くて割れやすい 
顔色が白く、つやがない 
めまいや、立ちくらみがする 
手足がしびれる。こむら返りを起こしやすい 
舌は、色が淡く、小さい

 

 

 

 

「血」の流れ度チェック(オ血体質)

シミ、そばかすが多い 
便が黒っぽい 
顔や唇の色が暗い 
よく肩こりや頭痛になる 
慢性的な関節痛がある 
おできや腫瘍など、体にしこりができやすい 
動悸がする。不整脈がある 
生理痛がひどい。生理にレバーのような血塊が混じる
(女性のみ) 
皮膚の毛細血管が浮き出ている(男性のみ) 
下肢の静脈瘤が目立つ 
舌は紫色に近い。黒いシミのような斑点があるか
舌下静脈が太い

 

 

 

 

「水」の充実度チェック(陰虚体質)

夕方以降になると微熱が出やすい 
顔色が赤い 
からせきが続く 
目が乾きやすい 
耳鳴りがする 
口やのどが渇き、冷たいものを欲しがる 
便がコロコロしている。便が出にくい 
寝汗をよくかく 
のぼせ、ほてりがある 
舌は赤い。表面に裂け目があり、苔がほとんどない

「水」の流れ度チェック(痰湿体質)

肌が脂性、または吹き出ものができやすい 
頭が重い 
よくめまいと吐き気がする 
痰が多い 
軟便、下痢をしやすい 
むくみやすい 
太っている。水太り 
血中コレステロール値、中性脂肪値が高い。 体脂肪率が高い 
体が重だるい 
舌は、表面に厚くてベトベトした苔が多い

冷え性の症状でわかる冷えの原因

東京南青山 よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し貴妃座浴 市川由見子です。

 

寒い日が続いていますね。  冷え性低体温の方は、この時期体調不良になりやすいようです。

 

 

冷え性の原因から緩和方法を考えてみましょう。

 

 

冷えの種類 – 冷え性の症状

冷え性には5つのタイプが! あなたはどのタイプ?

 

 

冷え性は、その原因によりいくつかの種類にわけられるそうです。


自分がどのタイプの冷え性なのかを知ることで、冷え性改善への正しい対処法が実践できるようになります。まずは自分の冷えのタイプを知ることからはじめましょう。

 

(参考:本「かくれ冷え症は万病のもと」佐藤巳代吉 著)

 

 

自律神経失調タイプ

冷え性にもっとも多いのが、自律神経失調タイプです。
自律神経はストレスの影響を受けることが多いといわれます。ストレスを受けると交感神経が緊張するために、血管が収縮して血行が悪くなり、冷えの原因になるのです。
免疫力も低下し、アレルギー性疾患になりやすくなります。冷えの症状のほかにも、不安、無気力、頭痛、肩こりなど、さまざまな症状が起こります。

 

 

 

低体温症(熱量不足)タイプ

本来、私たちの体温の平均は36.5度くらいです。低体温の人の体温は35度台と低めです。低体温になると、体内の酵素の働きが低下するため、さまざまな体内の代謝活動が低下します。そのため、さらに体温が低くなるという悪循環になります。
このタイプは、体温のもとになる熱をつくる筋肉の量が少ないことが、「冷え」を生んでいます。運動不足の人、筋肉が発達していない人、筋肉が低下したお年寄りなどに多くみられます。
免疫力の低下、風邪や感染症にかかりやすい、アレルギー症状が出やすくい、気力がない、疲れやすいなどの症状もみられます。

 

 

 

 

ホルモンのアンバランス・タイプ

女性は、生理、思春期、妊娠、出産、更年期というさまざまなタイミングで、女性ホルモンのバランスが変わります。そのホルモンの変化が、血管のコントロールにも影響し、冷え性が起こります。特に更年期には、「更年期障害」といわれるさまざまな症状が起こります。生理不順、ほてり、頭痛、汗をかきやすいなどがみられます。「冷えのぼせ」も、このタイプの特徴的な症状です。

 

 

 

 

低血圧タイプ

低血圧とは、心臓が血液を送り出す力が弱い状態です。低血圧の人は心臓のポンプの力が弱く、血液が末端の手足の先までなかなか届きにくいために、冷えが起こります。
ほかにも、立ちくらみ、めまい、肩こり、下痢、便秘、食欲不振などの症状もみられます。

 

 

 

 

貧血タイプ

貧血とは、血液中に含まれる「ヘモグロビン」の量が減って足りなくなった状態です。ヘモグロビンは赤血球の中にある蛋白質で、肺から全身へと酸素を運搬する役割を担っています。貧血状態になると、赤血球に酸素を運ぶ能力が弱くなり、全身でエネルギー(熱量)を生み出せなくなり、冷え性が起こります。
貧血が原因の冷え性は、手足だけでなく全身が冷えている状態になります。このタイプでは冷えの他に、身体が疲れやすい、顔色が悪い、めまい、立ちくらみ、息切れなどの症状があります。