カテゴリー別アーカイブ: 冷え性改善

貴妃座浴 アーユルヴェーダ診断

東京表参道南青山 ローズ蒸し貴妃座浴 アーユルヴェーダ診断

 

体型 A:やせている、またはやせていた、太りにくい/B:中肉中背/C:食べると太りやすい

 

髪 A:髪のパサつきが気になる/B:まっすぐな髪の毛・茶色・若白髪/C:しっとり、フサフサな髪の毛

 

肌 A:乾燥肌でかさつきが気になる/B:赤み、あるいは黄みがかった肌/C:やわらかくなめらかな肌

 

気質 A:気分や気持ちが比較的ころころ変わる/B:情熱的。気に入らないことがあるとカッとなる/C:気分が安定していて、めったに怒らない

 

食欲 A:食欲にむらがある。食事の時間も不規則/B:食欲旺盛。お腹がすくとイライラする/C:食欲はほどよくあるが、一食くらい抜いても平気

 

睡眠欲 A:あまり熟睡できない。夜中に起きやすい。夢をみる/B:ベッドに入ればすぐ寝付く/C:眠ることが大好き。朝までぐっすり

 

コミュニケーション力 A:誰にでも話しかけすぐ友達になれる/B:気の合うタイプなら話しかけ、仲よくする/C:人見知りしやすく自分から話しかけることはしない

 

話し方 A:おしゃべり。どちらかといえば早口/B:論理的で明快な話し方。声が大きい/C:落ち着いた声でゆっくり話す。声に艶がある

 

集中力 A:いろいろなことに興味が分散する/B:自分の好きなことなら集中力を発揮する/C:集中力はあるほう。じっくり取り組む

 

他人との関わり A:まわりに影響を受けやすい。流行に左右されがち/B:他人を変えたり、支配・リードしたい/C:みんなについていくほうが好き

ヴァータ、ピッタ、カパ。あなたはどのタイプ?

 

 

自分にふさわしいものをチェックして、ABCのうちもっともチェック数の多かったものが、あなたのドーシャタイプです。

Aが多かった人……「ヴァータ」

  • 明るく楽しい芸術家・アーティストタイプ。風と運動のエネルギーを持ち、「乾燥・軽い・冷たい」といった性質があります。
  • 乾燥」する性質のため、髪・肌・爪・眼が乾燥しやすく、パサつきがち。
  • 軽い」性質のため、動作は軽やか、すばやい行動でアクティブ。気持ちがコロコロ変わり、落ち着きがなく情緒不安定になることも。
  • 冷たい」性質のため、体の手足は冷えやすく、血行が悪い人が多い。

Bが多かった人……「ピッタ」

  • 情熱的で責任感が強い経営者・リーダータイプ。火と変換のエネルギーを持ち、「熱い・鋭い・流動」といった性質があります。
  • 熱い」性質のため、基礎代謝が高く食欲旺盛。燃える火の質は怒りやかんしゃく、批判的性格につながる傾向があります。
  • 鋭い」性質のため、消化力が強くお腹がすくとイライラ。胃腸だけでなく脳の代謝もよいため、知的判断力に優れています。
  • 流動」の性質のため、関節や筋肉はしなやか。汗をよくかき、排尿・排便は多く、軟便気味。

Cが多かった人……「カパ」

  • 落ち着きがあり献身的な研究者・看護師タイプ。水と結合のエネルギーを持ち、「油・重い・冷たい」という性質があります。
  • 」の性質のため、油っぽくしっとりしたきめ細かい肌。
  • 重い」性質のため、安定感があり、ひとつのところにどっしり落ち着きます。動作も食事ものんびり。骨太で太りやすいのが特徴。
  • 冷たい」性質のため、発汗を抑え、体を冷やし、停滞しやすい傾向が。眠るのが大好きで、怠惰や無精になりがちです。

 

診断による オススメアロマによるローズ蒸しをお楽しみください

貴妃座浴  冷えの原因

東京 表参道 南青山 ローズ蒸し座浴貴妃座浴  市川由見子です。

 

貴妃座浴では、体の不調の原因は冷え!と皆さんに言っています。

 

それでは、冷えの原因は?

 

 

 

冷え性、冷え症の原因とは何か

 

 冷え性の原因は手足が冷えるだけではありません。
冷え性を感じる原因を体の中からと考えることが対策の一つでもあります。

◆姿勢で冷え性の原因に

   姿勢がくずれると体のねじれが起こってしまいます。
   血管がねじれ内径が少なくなり、血液の量が少なくなってしまいます。
   当然血液量が少なくなると、体温低下になつてしまいます。

   血管で太い血管はお腹にあります、足元に太い血管がありますから
   足元までも血液量が少なくなつてしまいます。

◆血管が冷え性の原因に

  血管が細くなってしまうと、血液は流れにくくなり、血液量がへります。
  体温は血液量で決まる法則があります。絶対量が減ると冷え、
体は冷え性の道をたどります。
  血管を広げる対策をしておくことがポイント
  
  

  コレステロールがたまると、血液が流れなくなり、冷えがおこります。

◆食事が冷え性の原因に

  食事の中には、体を温めるものと冷たくするものがあります。
  その冷たいものを取りつづけると体は体温が低下してしまいます。
  

     くだもの  
特に南の国の果物は体を冷やしてしまいます。
     寒い地域のくだものをとるようにしたいものです。

     夏のアイスクリームも夏だけでなく、冬にも食べるようになり、
     体が冷えるようになっています。
     夏にはぎんぎん冷やしたビールは体によくなく
     ある程度の冷えのものをとるようにしたいものです。

     たまには温かいお茶を飲むようにしてください。

◆環境で冷え性の原因に

   夏でもエアコンがきいていて、いつも快適な環境になりました。
   しかし、それが体の体温を調節する環境にならなくなりました。
   年中一定の環境より刺激がある温度の変化をつけることが、
自然治癒力が高まって冷え性対策によいでしょう。

   さらにお風呂も簡単に入る人が増えてきてむ、
シャワーでお風呂を終わらせてしまうことになつています。
   こんな環境があなたの冷え性の増加になっています。

◆くすりの乱用が冷え性に

   くすりのほとんどが体を冷やすという原因を作ってしまっています。
   例えば
   鎮痛剤が特に炎症を抑えてしまい、冷えの対象になります。
   自然に帰るということから考えるとやはり温める方がいいでしょう。

◆体を動かさなくなった。

   車の生活が増えてしまって、筋肉がやせてしまっている、
   歩くことを忘れてしまつているので、
   第二の心臓と言われている足が活躍できなくなつています。

   筋肉が下半身になくなった。
   熱は筋肉から発生します、筋肉が年とともになくなります。
   太っている人は脂がついて筋肉がなくなつているので
体重が減らない。

◆ストレスが血行を悪くする。

   緊張するとホルモンが出ますが、特にアドレナリンは血管を細くしてし
   血液を流れにくくしてしまいます。
   ストレスは体を動かすことで発散できますから、
たまにはストレスをためないようにしたいですね。

■心のストレスが原因

  心の原因が冷え性の問題になります。
  冷え性は自律神経と関係していますから
  毎日のリラックスしている環境を作ることで気持ちも落ち着いて、
  自律神経がゆったりしますから、体を暖かくする環境ができます。

貴妃座浴 体温めプロジェクト

東京 表参道 南青山 よもぎ蒸しスタイルローズ蒸し座浴 貴妃座浴

 

 

ダイエット、健康によさそう!で人気の朝スムージーですが

 

実は朝のグリーンスムージーは! 老化を進めてしまいます!!

 

 

注意が必要なのは、朝食のみをスムージーで済ましてしまうこと。

 

もちろん常に時間があるわけではないと思いますので、たまにグリーンスムージーだけの朝ごはんになるのはOKだそうです。

 

老化を進めてしまう理由

それはは「噛まない」から! 

私たちの体に備わっている若返りホルモンである”パロチン”は、咀嚼することで生れます。

 

特に一番分泌されやすいタイミングが、朝!

 

「朝ごはんをしっかり食べましょう」というのは、健康のためだけでなく、老化を防ぐにも効果的です。

 

 

寝起きの体に冷たい飲み物を飲むと、体を冷やし、代謝を落とすことにつながります。

 

 

年齢とともに新陳代謝は落ちていくので、さらに追い討ちをかけることになるのです。

 

 

せっかく「キレイになるため!」と考えて飲んでいても、これでは逆効果。

 

 

しかし気づいていない人が多く、まだまだ朝ごはんにはグリーンスムージーだけという方が多いようです。残念です!

 

 

貴妃座浴の体温めプロジェクトでは、美人食養生 体を温める 朝は野菜たっぷりお味噌汁をお勧めしています!

 

 

貴妃座浴  快眠メゾット

東京南青山よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸しローズ蒸し 貴妃座浴市川由見子です。

 

貴妃座浴の目指すのは 健やかで美しい  BE  美  ライフ!

 

体を温めて免疫力自然治癒力アップ!  自然治癒力アップでは、快眠の効果も!

 

なんと!体を温めるとゲームのドラゴンクエストの宿屋のように

朝起きると パワーがチャージされて、朝からすっきり行動がキレキレになります!

 

 

 

 

 

 

ある調査で「冷えをストレスと感じるか」と聞いたところ、約6割の人が「感じる」と回答した。

 

そのなかの約7割の人が「睡眠に満足できていない」とか。

ストレスというと人間関係や仕事のストレスだけを思い浮かべがちですが、じつは「暑い」「寒い」といった要素も、物理的なストレスとして私たちの体に負担をかけているのです。

 

 

睡眠不足は風邪のリスクを約4倍も高めることが海外の研究でも報告されているので、風邪をひきやすい寒い時期こそ睡眠を重視することが大切です。

 

 

 

気温が低い秋冬の快適な眠りを叶えるためのキーワードは「温め」です

快眠温活術で睡眠から心身の調子を整え、勉強や仕事に全力であたれるようになりましょう!

【1】3つの首を温める

3つの首とは、「首」「手首」「足首」のことです

 

 

首は自律神経と深い関係があります。ここが冷えていると自律神経のバランスの乱れにつながり、結果として快眠が妨げられてしまうため、ネックウォーマーなどで温めることが大切です

特に、パソコンやスマートフォンを長時間使用している方は、しっかりと首元を温めると同時に、目元も温めてあげるとよいでしょう。

 

さらに、手首と足首は、眠りの準備のために体が深部体温を下げようとする作用をサポートする役割があるため、ポイントウォーマーやレッグウォーマーで温めてあげると、スムーズな入眠が導かれます。

特に足首は冷えやすいため、お風呂からあがったらすぐにレッグウォーマーを着用して冷えないように予防するのがポイントです。

深刻な冷えを感じる場合は、入浴習慣にプラスして、熱めのお湯に手と足を10分程度つける “手浴” “足浴” を行なうのがおすすめ。シャワーしか浴びられないという日も、手浴や足浴だけは行なうと、より快眠準備が整います。

 

 
 

【2】背中の温度を逃さないようにする

背中の温度が逃げないように、敷き布団を工夫することで、温かさをキープしてぐっすり眠ることができます。敷き布団の素材としては、「羽毛」や「ラクダの毛」などの獣毛が、保温性等で最も優れているのでおすすめです。

また、電気毛布は使い方にはちょっとした注意が必要。

電気毛布のスイッチを事前につけて寝具を温めておいたうえで、いざ就寝するタイミングになったら電源を切って眠るのが、賢い使い方です。

一晩中電気毛布をつけていると、体が温まりすぎて体温が上がり、その不快感から覚醒してしまったり、発汗が促進されて体が乾燥してしまったりするため、気をつけましょう。

【3】ドレープ性のある羽毛布団を使う

重い綿の掛け布団だと、身体への馴染みが少なく、肩口などに隙間ができてしまいます。そうすると、その隙間から外の冷気が入り込んで、寝具と身体の間の寝床内温度を下げてしまうことに。寒さが刺激となって夜中に目が覚める “中途覚醒” が引き起こされやすくなってしまうのです。

さらに、寝返りをした際や、横向き寝になった際には、寝具と身体との間にさらに大きな隙間ができてしまうため、冷えやすくなってしまいます。

そこで、羽毛布団のように保温性が高いだけでなく、軽くて柔らかく、布団のほうから身体にフィットしてくれるドレープ性のある掛け布団を使うのがベストです。羽毛布団の上に毛布をかけると、熱が外に放出することが防がれ、より温かさを維持できるようになります。

貴妃座浴 冷え性改善

冷え症

体質改善プログラム

冷えは万病のもと。様々な不調や病気の引き金になります!

 

成人女性の2人に1人は悩んでいると言われる冷え

。頭痛、肩こり、月経痛など多くの不調のもとになります。漢方では「気」「血」「水」のバランスの崩れととらえ「血不足冷え」、「ストレス冷え」、「むくみ冷え」、「全身冷え」の4つのタイプに分けられています。

冷え症タイプチェック

チェック数が多いところがあなたのタイプです。

手足の先が冷える
唇が紫色
しもやけやあかぎれができやすい
手足のしびれ・ひきつれ
肌が乾燥しやすい
めまい・立ちくらみ
血圧が低い・貧血気味
月経が遅れがち
冷えのぼせがある
イライラしやすい
ストレスが多い
気がめいる
月経不順・月経痛
肩こり・頭痛
眠れない
お腹が張る
お腹と手足が冷える
下痢しやすい
食欲がない
お腹がシクシク痛む
胃腸が弱い
むくみやすい
身体が重だるい
お腹がチャポチャポいう
全身が冷える
足腰が冷えてだるい
疲れがぬけない
トイレが近い
むくみやすい
夏でも冷える
汗をかきにくい
ふらつく

『 血不足冷え 』 『 ストレス冷え 』 『 むくみ冷え 』 『 全身冷え 』 
血液の巡りが悪くなり、量も不足しているため冷えるタイプです。血液が末端まで流れにくいため、寒いとすぐに手足の先が冷たくなります。 ストレスにより自律神経のバランスが乱れ、血行が悪くなり冷えるタイプです。顔はほてるのに下半身が冷えるなど、なかなか温まりにくいのが特徴です。 不規則な食生活やストレスにより、胃腸が疲れてしまい消化吸収の働きが弱くなるため、身体に余分な水分がたまり冷えるタイプです。 身体全体の機能が低下し、身体を温める力が不足してしまったために冷えるタイプです。新陳代謝が低下して、熱を生み出せないため、夏でも冷えることがあります。

ライフケアポイント「血」を補う赤い食材〈ニンジン、クコなど〉や黒い食材〈黒ゴマ、黒米など〉を積極的にとりましょう。同じ姿勢を続けていると血行が悪くなりがち。ストレッチなどを取り入れて血行促進をはかりましょう。 
ライフケアポイントストレスを上手に発散しましょう。アロマテラピーや半身浴などリラックス法を身につけてストレスを溜めこまないようにしましょう。ラベンダーの香りを感じながらの足浴もおすすめです。 
ライフケアポイント胃腸を温め、働きを活発にすることが最大のポイントです。食生活を見直し、冷たい飲食物は避け、胃腸を温める消化の良い食物を積極的に摂りましょう。水分の摂りすぎにも要注意。 
ライフケアポイント身体全体を温めて新陳代謝をアップしましょう。ウォーキングなど少し汗ばむ程度の運動を定期的に行いましょう。ショウガやネギなど全身の冷えを追い出す食材を上手に取り入れましょう。

*複数のタイプにあてはまる場合もございます。

冷えの改善は生活の見直しから

生活

胃腸に負担をかけないようにするる

胃腸に疲れがたまると、消化吸収が悪くなりエネルギーをうまく取り込めないため、熱を作ることができません。また、余分な水分が溜まるため、冷えやすくなります。不規則な食生活や暴飲暴食を避け、温かく消化のよい物をとり、よく噛んで腹八分目をこころがけましょう。

心と身体をゆるめて血行をよくする

ストレスで心や身体に緊張が続いたり、同じ姿勢が続くと血の巡りが悪くなるため、冷えやすくなります。ストレス解消は冷え取りの最大のポイント。適度な運動で気分転換をしたり、普段から、ヨガやストレッチで滞った血の巡りをよくしていきましょう。気功やツボ押しもおすすめです。

冷えを溜めないようにする

お風呂はシャワーですまさずに、ゆったりと半身浴などをして、溜まった冷えを身体の芯からしっかり取り除きましょう。ユズや大根の葉、ヨモギなど温め効果のある薬草風呂もおすすめです。手軽に身体が温まる足浴もいいでしょう。

巡りをよくする生活をこころがける

朝の陽気は身体を温める大事なエネルギー。早寝、早起きをこころがけ朝日を浴びましょう。朝食は抜かずになるべく温かいものを食べましょう。

食養生

巡りをよくする生活をこころがける

食材には身体を冷やすものと、温めるものがあります。冬に収穫されるものや寒い地域にできる野菜には身体を温めるものが多く、夏野菜や南国で育った果物には身体を冷やすものが多くあります。

貴妃座浴  湯養生

東京南青山よもぎ蒸しスタイルローズ蒸し貴妃座浴 市川由見子です。

 

 

これからの季節『冷え性』などの症状に悩まされる女性が増加します。

 

 

体が冷えることで血行が悪くなり、代謝が落ちることで

お肌のコンディションを崩してしまうことも少なくありません。

 

 

そこで、ご家庭でも簡単にできる『湯養生』で体のコンディションを整えましょう。

簡単に手に入る素材を湯船に浮かべるだけでOK。

体を温めることで冷え性が改善されてます。

 

 

また、代謝が上がることで免疫力もアップするので、インフルエンザや風邪の予防にも役立ちます。

美肌効果やリラックス効果も期待できるので、気軽にできる湯養生でBE美ライフを楽しんでください!

 

 

①自然塩
使い方:粗塩をひとつかみ湯船に入れ、肌にもみ込むようにこすります
効能:冷え性の改善/水太りの解消

 

 

②生姜(しょうが)
使い方:すりおろした生姜を布袋に入れ、湯船に入れる
効能:冷え性の改善/神経痛、リウマチの改善/風邪の予防/不眠症の改善

 

 

 

③バラ
使い方:生の花を数個、湯船に浮かべる
効 能:リラックス効果/ストレス解消/二日酔いの軽減

 

 

 

④ミカン
使い方:天日で乾燥させた果皮を、細かく刻んで袋に入れ湯船に浮かべる
効能:冷え性の改善/リラックス効果/風邪の初期症状/咳止め

 

 

⑤レモン
使い方:1個を輪切りにして湯船に浮かべる
効能:美肌づくり/リラックス効果/不眠症の改善

 

 

⑥ゆず
使い方:1個を2つに切りいし、湯船に浮かべる
効能:神経痛、チウマチの改善/ヒビ、あかぎれの改善

 

 

⑦カモミール
使い方:生の葉、乾燥した葉を布袋に入れ、湯船に入れる
効果:乾燥肌の保湿/美白作用/炎症の鎮静/皮膚湿疹の緩和

 

 

⑧大根の葉
使い方:天日で乾燥させた葉を煮出し、湯船に加える。
効能:冷え性の改善/神経痛の改善/婦人病(生理痛)の改善

 

 

⑨びわ
使い方:生の葉、乾燥した葉を5~6枚、湯船に入れる
効果:冷え性の改善、湿疹、かぶれ、あせもの改善

男性も冷えています!

東京南青山よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し貴妃座浴  市川由見子です。
 

 

貴妃座浴は、ご予約頂いた時間には、ほかのお客様とダブルブッキングすることなく、あなたのプライベートサロンになります。

よもぎ蒸しは健康にいいけど?ほかの方もいると「ちょっと?」と思われる男性も多くご来店します。
最近、男性で冷え性の自覚症状を感じる方が多くなりました。

あなたの周りに冷え性で悩んでいる男性はいませんか?――。
冷え性は女性特有のように思われがちですが
昼夜の温度差が大きく、仕事や生活の環境が変わりストレスがたまりやすいこの時期には、男性で症状を訴える人が増えます。
冷えは万病のもとといわれており、しっかりと予防!

  
 「足が冷え、体もだるくて疲れやすい」と訴える男性が増えています。

 東京女子医大の非常勤講師、冷え性に詳しい古賀駅前クリニック(宮崎市)の川越宏文医師は「最近、冷え性と自覚して病院に来る男性が増えてきた」と指摘
以前は本人が冷え性と知らずに腰痛や腹痛、頻尿など体の不調を訴えて来るケースが多かったようです。

 東京ガス都市生活研究所の調べでも、冷え性を抱える男性の存在がくっきり。首都圏の男女(1438人)を対象に、「冷え性を感じるか」と夏場に聞いたところ、男性の12.0%が「感じる」と答えています。

ほぼ2人に1人が冷え性と答えた女性(48.3%)に比べると少ないが、冷房の影響がない春先の調査では17.7%と、さらに比率が高い

 男性に比べて女性に冷え性が多いのは、
①体の熱を作り出す筋肉が少ない
②低血圧や貧血の人が多い
③皮膚の表面温度が低いさらに月経の影響で腹部に血流が滞りやすかったり、体温を調節する自律神経の働きが乱れたりすることも要因

 一方、男性の場合は不規則な生活や偏食、過労などでストレスが重なって起こるケースが多い。
中高年はもちろん、若い男性でさえ自律神経の働きが乱れて末しょう血管が収縮、手足の冷えにつながる
 特に春は何かとストレスが多い時期。
転勤や引越し、異動などで、職場や生活の環境ががらりと変わる人も少なくない。
慣れない仕事がもとで緊張が続くだけでなく、歓送迎会などで深酒や夜更しも増え、生活のリズムを乱しやすい。
気候的にも昼夜の気温差が大きい日があり、体を冷やす要因にはこと欠かない。

 冷え性が怖いのは、頭痛や肩こり、腰痛といった不調だけでなく、もっと深刻な症状に結び付く

消化器系・胃腸の弱い人は極度の便秘や激しい下痢になる過敏性腸症候群、胃腸炎などになりやすい。
アレルギー性鼻炎や膀胱(ぼうこう)炎、全身の関節リウマチなどは体の冷えと関係が深い。
 

男性の冷え性はどう予防
ストレスをためないこと!
くよくよ悩まず、先のことは悲観しない。
おなかを冷やさないよう。
冷えは体温を調節する体のメカニズムと密接に関係している。おなかなど体の深部が冷えると、熱の放散を防ごうと末しょう血管が縮まり、手足が冷たくなります。

 
仕事に追われて食事を抜いたりすると、体内の熱を作り出す”原料”を欠いてしまいます。
会議や夜の酒席などでは、ジュースやアルコールなど冷たい物を飲み過ぎないように注意し、できるだけ温かい飲み物を取るように

 長時間のデスクワークは足の血流の循環を鈍くし、足先の冷えにつながります。ストレッチなどをして定期的に筋肉をリラックスさせる体操が必要
運動不足だと体は冷えやすい。普段からウオーキングなどで体を動かし、血行をよくしておくことも大事

冷え性のメカニズム

東京南青山よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し貴妃座浴  市川由見子です。

 

 

私は、サロンを始めて「お客様から学ばせていただくこと」が多いことに気づきました。

 

 

 

「BE 美 ライフ」食事・自然療法・ライフスタイルの改善で健やかな生活を女性をターゲットに提唱していました。

 

その一環として「冷え症改善」のアウトプットを頑張っていましたら、男性からのお問いあわせ反響が、多いのに驚きました。

 

 

 

「男性ですが、予約できますか?冷え症なので」の電話が最近多くなっています。

 

 

 

今後は男女の区別なく「冷え症・低体温」にお悩みの方のために、一層のアウトプット、研鑽を頑張ります!

 

 

 

 

冷え性は女性特有の病気ではない

女性の8割は「冷え性」に悩んでいるといわれています。

冷え性とはひとつの病気ではなく、血行が妨げられるために体に冷えを感じる状態のことです。

 

 

冷え性の特徴は、手足の先の冷たい感じ、足腰の冷える感じ、寒がりといった症状です。また、血行不良になることで肩こり、生理痛、腰痛などが起こることもあります。

 

 

 

冷え性は女性特有の症状のようにもみえますがもともと冷え性というのは男女関係なく起こる症状で、

男性でも半数以上の人は冷え症かもしれないともいわれています。

 

 

特に最近は若い男性の冷え性が増えています。冷え性は女性だけでなく男性の健康のためにも良くありません。

 

 

冷え性のメカニズム

私達の体には、気温の変化が起こっても常に体温が平熱であるように調整する機能が備わっています。

寒い時には体温が下がらないようにするため、皮膚から熱が放出されないようにします。

暑い時には体温が上がらないようにするため、汗をかいたり皮膚から熱を放出したりしています。

 

 

私達の体は内臓の熱が一定に保たれなければなりません。

もし体が冷えそうになると全身の熱を内臓へ優先して集めようとはたらきが起こるため、体の末端である手足から熱が奪われて冷たくなってしまいます。

 

これが冷え性のメカニズムです。ですから体が冷えるような原因を作ると冷え性が起こってしまうのです。

男性の冷え性も貴妃座浴で改善!

よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し貴妃座浴 市川由見子です。

 

 

女性の冷え症も辛いですが、男性の冷え症の方は「男は黙ってグッと我慢!」なさっていませんか?

 

 

 

増えてきた冷え性の男性

冷え性の女性が多いことは良く知られていますし、冷え性は女性がなるものだと思われ勝ちですが、冷え性の男性もかなり居るようです。

冷え性と気がついていない男性が多いようで、冷え性のタイプの一つである隠れ冷え性の男性がかなり居るのです。

男性の冷え性は最近では増加傾向にあるとも言われています。
そして、その原因の一つが現代のストレス社会だと考えられています。忙しい仕事やうんざりする付き合いは食生活の乱れや精神的ストレスを誘発し、そのために自律神経がおかしくなり、それが冷え症につながるのです。

バランスが悪い食生活や食べ過ぎ飲み過ぎ、たばこの吸い過ぎが動脈硬化を招き、血管が細くなります。さらに血液が濁り血行が悪くなり、手足や内臓が冷えて、冷え性になります。

さらに、男性の冷え性が増えてきた理由としては、以前は寒さや冷たさを我慢していた人が多かったのですが、最近では我慢しない男性が増えて来た体と言う説もあります。

男女を問わず、体内での熱の生産量が少ないと冷え性になり易いと言われていますが、胃腸が弱い人や運動不足の人、ストレスや生活習慣の乱れで自律神経は乱れている人、そして痩せ方の人は熱の生産量が少ないため冷え性になり易いようです。

胃腸が弱いと栄養を十分に摂取できませんし、痩せている人や運動不足で筋肉の量が不十分な人は、熱を思うように生産ませんから、冷え性になり易いのです。

また、男性の多くは眠る時にTシャツ1枚の人が居ますが、これでは冷え性になってしまいます。

体温が下がると、筋肉の動きも鈍くなり、熱の生産量がさら低下するのです。
そして、男性の場合、冷え性は腎臓に影響し勝ちだと言うことは覚えておきましょ
う。

また、冷え性は自律神経の働きを乱しますが、男性の場合、このために肝臓や腎臓に悪影響が及びますから、男性の冷え性は決して軽視できないのです。

内臓の働きや体温調節をコントロールする自律神経のバランスが崩れると、様々な障害が起こり、最悪の場合はガンなどに進行することもあり得ますから、男性の冷え性にはくれぐれも注意しましょう

 

よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し貴妃座浴 男性も冷え性改善

冷え性は女性特有と思っていませんか?

貴妃座浴に通ってくださる男性の多くに

「冷え性でお腹が弱いです」とおっしゃる方が多いです!

 

世の男性諸君!心あたりがありませんか?

 

 

冷え性と男性    若さ生活転載
■男性にあらわれる冷え性



 

●女性のトラブルは、子宮にあらわれることが多いのですが、男性の場合は腎臓です。
男性の中年期に多い腰痛やインポテンツは、冷えによって腎が弱るために起こることが多いのです。
また、冷え性は、ホルモンを調節する自律神経の働きを乱しますが、男性の場合は、肝臓から腎臓に、その影響がでます。
 

■ストレスによる自律神経の乱れ



 

●会社で戦う男性は、ものすごいストレスを抱えている方が多いです。 
すると、自律神経のバランスが崩れてきます。自律神経とは、自分の意思ではコントロールできない部分、すなわち、内臓の働きや体温調節機能などをコントロールする役割を担っているので、そのバランスが崩れると、様々な障害が起こります。
普通は冷えがあれば、身体がそのバランスをとろうとしますが、それもできなくなります。
また、ストレスと緊張で、末梢血管自体も、収縮してしまします。

●男性も、年齢とともに男性ホルモンが減り、そこにストレスによる自律神経の乱れが加わって性欲減退、疲労、不眠などの不定愁訴がでてきます。
これが男性の更年期障害です。

●男性の更年期は、女性より10年おそい50才後半からとされますが、最近は若年化の傾向があり、早い人では30才代から症状がでてきます。
中年期の男性が原因不明の疲労で悩んでいたら、それは更年期障害の始まりかもしれません。

■男性更年期の症状



 

●イライラ型
外見の特徴・・・色黒、筋肉質

症状 ・・・・・・・・緊張、めまい、耳鳴り、足腰が重い、だるい、いやな夢を見る、寝汗

●無気力型
外見の特徴・・・胃腸が弱そうにみえる、やせ型

症状 ・・・・・・・・意欲がない、冷え性、朝方に下痢をする、胃腸が弱い、多尿

●憂うつ型
外見の特徴・・・色白、汗っかき

症状 ・・・・・・・・ひどい不眠、不安感、胸が苦しい、物忘れ、大汗、ほてり


■男性の冷え性と動脈硬化



 

飲みすぎ、食べすぎ、タバコの吸い過ぎなどによる、動脈硬化が起こると、当然血管が細くなります。
そして、そんな方の血液はドロドロで、赤血球の弾力性も失われ、くっついたりして、塊ができています。
そんな血液は、手足の毛細血管を通ることができません。
当然、末端に血液が行き届かなくなります。血液が十分に来ない毛細血管は退化します。

■内臓の冷え



 

1の自律神経のハナシとつながっていますが、内臓に対するコントロールバランスの崩れや、病気などから内臓に冷えが生じることが、ままあります。
すると身体はその内臓を温めようとするので、末端に熱が供給さなくなります。胃腸系が冷えやすいようです。


■血行不良



 

血行不良には様々な要因が考えられます。
女性に多いのですが、筋肉が少ない為に、リンパ液を下半身から上半身に戻すことができない為、むくみが生じ、血行も悪くなるとか、1日中座りっぱなしで、運動不足によるものとか。
そういう方は、運動が一番です。