カテゴリー別アーカイブ: 薬葉研究会

枇杷の葉の効能

東京港区南青山 貴妃座浴市川由見子です。11009104_420960538104126_9074752406996277346_n

 

 

枇杷の葉の効能

<ビワの葉茶>現代人こそ取り入れるべき、古来より親しまれてきた健康飲料

ビワは、バラ科の植物で、誰もが知っている身近な果物ですが、その葉は、昔から夏バテや食あたりの予防として、愛飲されていたといわれます。

そんなビワの葉に含まれる成分には、アミグダリン、タンニン、サポニン、クエン酸、ブドウ糖の有効成分があり、これらが相乗効果を発揮し、疲労回復、利尿作用、糖尿病予防、アレルギーの改善など、さまざまな症状に効果を表わすと言われています。

特にビワの種子と葉に含まれるアミグダリンは、「ビタミンB17」とも呼ばれ、最近では、ガン予防の効果も期待できるとして話題になっています。

ビワの葉茶の効果と成分

アミグダリン 抗ガン作用、鎮痛作用 
タンニン 腸内整腸作用、抗酸化作用 
サポニン 抗炎症作用、抗菌作用、抗アレルギー作用 
クエン酸 疲労回復、食欲増進、肝臓病予防 
ブドウ糖 エネルギー補給、疲労回復、動脈硬化予防

ビワの葉茶の効果と予防

がん予防効果 ビワの葉茶は、ビワの葉に含有されるアミグダリンの働きにより、ガンの予防をするといわれています。 
利尿効果・去痰効果 ビワの葉茶は、タンニン、サポニンなどの働きにより、利尿、去痰作用があるとされます。 
胃腸病予防効果・肝臓病の予防改善効果 ビワの葉茶は、ビワの葉に含まれる成分の相乗効果により、胃腸病、肝臓病に効果があるとされます。 
糖尿病予防効果・高血圧改善効果・アレルギー改善効果 ビワの葉茶は、ビワの葉に含まれる成分の相乗作用により、糖尿病予防や高血圧の改善、アレルギー効果改善に効果があると言われています。

ビワの葉茶はどんな効果?

びわの葉茶の効用や効果にはどんなものがあるのでしょうか。びわの葉茶はノンカフェインのお茶です。体内をきれいにしたり、腸の働きなどを整える効用もあります。結果的には体内がきれいになることで外見のお肌などの美は抱こうかなどにもびわの葉茶には効果があるのではないかといわれたりもします。

また、ビワの種子(枇杷仁)にはアンズなどの種子にもあるアミグダリン(ビタミン臥)が多く、微量ながら葉にも含まれていることから、ビワの葉療法(温灸)にも使われています。195年、米国のクレブス博士がアンズの種から抽出したビタミン臥溶液中に、β?グルコシターゼ(酵素)を加えた液を腹水ガンに投与し、すぐれた効果を上げたことから、アミグダリンの抗ガン効果が一気に注目されるようになりました。

<ビワの葉茶>お茶に関するその他の情報

<ビワの葉茶>お茶の起源は、漢の時代にはすでにお茶がよく知られていたことからもわかるように、紀元前から始まっています。 
中国の歴史の中で、お茶が登場するのは「神農(しんのう、農業・漢方の祖)」の逸話が最初のようです。 
神農は、野草とお茶の葉を食べていたと伝えられており、この伝説から、お茶の発見は紀元前2700年頃の神農時代と考えられています。 
また、漢の時代(紀元前1世紀頃)の医学書『神農本草経』には、「茶味苦、飲之使人益思、少臥、軽身、明目」の記述があり、すでにこの頃にはお茶がよく知られていた飲み物だったようです。さらに、四川の王褒が残した、主人と奴隷との間で交される契約文『僮約』の中には、「武陽で茶を買う」とあり、これによれば、当時すでに茶を飲むの習慣があり、売買が行われていたことが容易に推測できます。この『僮約』が、現存する茶具に関する最初の文献とされており、この頃からお茶は、主に上流階級に嗜好品として愛飲されていたようです。 
そして、唐の時代(760年頃)に陸羽の記した『茶経』には「茶者、南方之嘉木也(茶は南方の嘉木なり)」と記されていることから、初期のお茶は南方で始まったと考えるのが現在の定説となっています。

枇杷の葉ローション作りませんか?

東京港区南青山 よもぎ蒸しスタイル ローズ蒸し座浴  貴妃座浴

 

 

 

手作りビワの葉ローションの作り方。

 

わたしの乾燥肌はコレで改善されました!

 

枇杷の葉ローション

ビワの葉が美容にいいって聞いたんだけど、いったいどんな効果があるの?
このような疑問の声を耳にしたことがあります。

 

 

ビワの葉の効果

ビワの葉には、「ビタミンB17」である「アミグダリン」という成分が含まれており、「乾燥肌」、「アトピー性皮膚炎」、「皮膚炎」、「ニキビ」、「吹き出物」などに対し、高い効果を発揮します。

 

 

ビワの葉の効果はわたしも実感しています

 

 

実は、私自身も以前にひどい乾燥肌に悩まされていた時期があったんです。
そこで、手づくり「ビワの葉ローション」をつくり使用してみたところ、本当にお肌がツルツル!
乾燥肌が解消されました。

少々手間はかかりますが、家庭で作ることのできる「ビワの葉ローション」の作り方をご紹介します。

びわの葉ローションの作り方

まず、ビワの葉を用意しますが、最もお手軽な方法としては市販の「乾燥ビワの葉」を入手することです。
「乾燥ビワの葉」は30枚前後で2000円~3000円前後という価格設定となっており、これだけで約1年分のローションを作ることができます。

でもやっぱり、できるだけお金はかけたくない・・・。
そのような方は、手近なビワの木を探し、持ち主の方に譲って頂けないか交渉してみるとよいでしょう。
薬剤がかかっていない葉をご用意くださいね。

 

 

木から直接採取したビワの葉の扱い方

 

 

ビワの葉の裏には、細かい毛がたくさん生えています

 

ここで肝心なことは、ローションを作る際には、この毛をすべて取り除いておくことです。

 

ローションの中に毛が混じっているとお肌を刺激することになり、敏感肌やアレルギー肌の症状を悪化させてしまうことがあるんです。

 

ローション作りの中でこの部分が最も大切ですので、少々面倒ではありますが、ビワの葉の毛はしっかりと取り除きましょう。

 

私は金属タワシで慎重に取り除きましたが、アクリル毛糸で編んだタワシでも綺麗に取れるようです。

 

 

1.葉を乾燥させます

 

 

風通しのよい場所で日陰干しにします。

 

およそ5日前後で葉は茶色くなり、カリカリに乾燥された状態となります。

 

 

2.アルコールを注ぎます

 

 

用意しておいた透明の瓶に乾燥したビワの葉を入れ、ホワイトリカーまたはブランデー」を注ぎ、2週間放置します。

 

敏感肌の方は、ホワイトリカー刺激が少ないようです

 

すると、アルコールにビワの葉のエキスが溶け出し、ローションの素ができあがります。

 

 

3.グリセリンと混ぜます

 

 

ローションの素をスプレー式のボトルの3分の1程度注ぎ、そこへグリセリンを入れて撹拌したら「ビワの葉ローション」の完成です。

 

 

この比率は一例です。お肌の状態に応じてグリセリンの量を調節してみて下さいね。

 

 

ちょっと面倒ではありますが、1度作れば数か月~1年前後は持ちます。

 

11009104_420960538104126_9074752406996277346_n
手作り「ビワの葉ローション」で、ツルツルお肌を実感してみて下さいね。

美人長命貴妃茶オンラインショップ開設

https://kihizayoku.stores.jp/?fbclid=IwAR0e4VbvrPIm5KpwZGW8qJ2XXMxgFx0QFmK4xnZkSzsPQvt4YWLShjYvhRg

 

 

永らく営業してきました、ヤフーショッピングサイトさんのオンラインショップですが

小規模出店のサービスが終了となりますので

 

新たに貴妃座浴ホームページにショップを開設することにいたしました。

 

ホームページ内の美人長命貴妃茶のアイコンをクリックすると

定期購入と個別購入のカートページになります。

 

 

どうぞ、ご利用ください。17499479_687853481414829_7816669048246596150_n

貴妃座浴  湯養生

東京南青山よもぎ蒸しスタイルローズ蒸し貴妃座浴 市川由見子です。

 

 

これからの季節『冷え性』などの症状に悩まされる女性が増加します。

 

 

体が冷えることで血行が悪くなり、代謝が落ちることで

お肌のコンディションを崩してしまうことも少なくありません。

 

 

そこで、ご家庭でも簡単にできる『湯養生』で体のコンディションを整えましょう。

簡単に手に入る素材を湯船に浮かべるだけでOK。

体を温めることで冷え性が改善されてます。

 

 

また、代謝が上がることで免疫力もアップするので、インフルエンザや風邪の予防にも役立ちます。

美肌効果やリラックス効果も期待できるので、気軽にできる湯養生でBE美ライフを楽しんでください!

 

 

①自然塩
使い方:粗塩をひとつかみ湯船に入れ、肌にもみ込むようにこすります
効能:冷え性の改善/水太りの解消

 

 

②生姜(しょうが)
使い方:すりおろした生姜を布袋に入れ、湯船に入れる
効能:冷え性の改善/神経痛、リウマチの改善/風邪の予防/不眠症の改善

 

 

 

③バラ
使い方:生の花を数個、湯船に浮かべる
効 能:リラックス効果/ストレス解消/二日酔いの軽減

 

 

 

④ミカン
使い方:天日で乾燥させた果皮を、細かく刻んで袋に入れ湯船に浮かべる
効能:冷え性の改善/リラックス効果/風邪の初期症状/咳止め

 

 

⑤レモン
使い方:1個を輪切りにして湯船に浮かべる
効能:美肌づくり/リラックス効果/不眠症の改善

 

 

⑥ゆず
使い方:1個を2つに切りいし、湯船に浮かべる
効能:神経痛、チウマチの改善/ヒビ、あかぎれの改善

 

 

⑦カモミール
使い方:生の葉、乾燥した葉を布袋に入れ、湯船に入れる
効果:乾燥肌の保湿/美白作用/炎症の鎮静/皮膚湿疹の緩和

 

 

⑧大根の葉
使い方:天日で乾燥させた葉を煮出し、湯船に加える。
効能:冷え性の改善/神経痛の改善/婦人病(生理痛)の改善

 

 

⑨びわ
使い方:生の葉、乾燥した葉を5~6枚、湯船に入れる
効果:冷え性の改善、湿疹、かぶれ、あせもの改善

東京南青山よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し貴妃座浴 花粉症対策

東京南青山よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し貴妃座浴 市川由見子です。

 

この時期 貴妃座浴では、花粉症対策ブレンドの座浴を提供しています。

 

通常の枇杷の葉に甜茶・カモミール・ペパーミントの茶葉にラベンダーまたはペパーミントのアロマオイルの

花粉症対策座浴です。

 

それに加えて、美人長命貴妃茶のアフタヌーンティー

 

ご自宅でお飲みいただくとより一層効果が期待できる 薬葉茶もお知らせしています。

 

花粉症対策にオススメのお茶

甜茶

花粉症対策としては最もポピュラーなお茶ですね。甜茶は抗アレルギー効果が高いお茶として耳鼻咽喉科臨床学会でも報告されています。ヒスタミンの分泌を抑える甜茶ポリフェノールという成分が甜茶に含まれていて、花粉症や様々なアレルギーに効果を発揮します。

ただし、甜茶で花粉症対策をする際には、ぜひ気をつけていただきたいことがあります。甜茶は元々の種類が数種ありますので、選ぶ際には『バラ科』の甜茶を選ぶようにしてください。花粉症の症状緩和が期待できる甜茶ポリフェノールが含まれているのは、バラ科の甜茶だけです。よく調べてから購入するようにしたいですね。

べにふうき茶

べにふうき緑茶は、アッサム雑種の紅茶「べにほまれ」とダージリン系「枕cd86」によって作られたお茶です。抗酸化作用がある他、肥満細胞がIgEに結合するのを抑え、ヒスタミンの放出を抑える働きもあるため、花粉症の症状を和らげる効果があるとされています。
メチル化カテキンはこのべにふうきなど一部の品種の緑茶、茶葉にだけ含まれているのですが、べにふうきに含まれているメチル化カテキンの量は、凍頂烏龍茶に含まれている量の4倍以上にもなります。このメチル化カテキンの含有率の高さから、実験ではべにふうきを飲んだ約半数もの花粉症患者の症状が改善されたという報告があります。

注意点ですが、花粉症対策として効果が期待できるのは、「“緑茶の”べにふうき」です。紅茶としてのべにふうきは、発酵段階で上述の「メチル化カテキン」が失われていますので、間違えないよう気をつけてくださいね。

ルイボスティー

「ルイボス」は南アフリカのごく一部の山野にしか自生しない針葉樹。「ルイボス」の細かな葉を発酵後、乾燥させたものが健康茶となり、南アフリカの先住民からは「不老長寿のお茶」と呼ばれています。 ルイボスティーには免疫力を高める効果があります。また、花粉アレルギー「ヒスタミン」に有効なフラボノイドを豊富に含みます。しかもルイボスティーに含まれるSODは、この活性酸素を除去することで有名です。しかも、ルイボスティーに含まれるSODの量は、緑茶の50倍・ウーロン茶の30倍だそう。カフェインも含みませんので、アトピーにお悩みの方が常飲するのに向いています。

シジュウム茶

シジュウムは南米原産のフトモモ科シジュウム属の果樹で、古くから南米のインディオたちに“聖なる木”と、長い間切り傷や皮膚病などの民間薬として親しまれてきた植物です。シジュウムの葉から抽出したエキスに、アレルギー症状を引き起こす原因となるヒスタミンの抑制作用が認められ、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症に効果があることが分かってきました。シジュウムを摂取するとIgE抗体が作られにくくなり、アレルギー症状を抑える効果が期待できるのです。またシジュウムに含まれるタンニン類は、くしゃみや目の痒みなどの症状を引き起こす炎症物質、ヒスタミンの放出を抑え、その効力は同様の抑制作用を持つアロエエキスの約100倍にもなり、アレルギー症状に対しては即効性が認められています。

ハトムギ茶

かつて“生命と健康の草”と呼ばれ、薬用効果をもった栄養価の高い食品として、いまでも根強い人気のあるハトムギ。ハトムギは抗酸化成分が豊富で、アレルギーによる炎症を抑え、アレルギー症状を軽減するといわれています。さらにハトムギのタンパク質は良質なアミノ酸でできているため、新陳代謝を活発化させ、肌荒れなどのトラブルを緩和する効果も期待できます。

くせがなく幅広く親しまれているハトムギ茶ですが、まれに体質に合わない人もいるため、妊婦の方などは注意が必要です。

東京南青山よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し貴妃座浴 薬葉講座

東京南青山 南青山よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し貴妃座浴 市川由見子です。

 

 

私は、よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴 貴妃座浴開店以前から
枇杷の葉の効能以外の薬葉や民間代替え医療・経絡・薬膳の勉強をしていました。

 

 

 

幼い時から、祖母がドクダミ茶・ハト麦茶を作ってくれたので、、幸にも肌荒・吹き出物・にきびで悩むことがありませんでした。

 

 

うちの子供たちも、曾祖母直伝の「美肌茶」で育てましたので、、ニキビの治療をしたことがありません。

 

 

古来からの民間治療法も改めて見直してみては、如何でしょうか?

 

 

 

最近注目しているのは「イチョウ!」

なんとヨーロッパでは、認知症、アルツハイマーの治療薬と認知されているとか!

 

 

 

元気な美的生活 転載

 

イチョウの有効成分

 

 

フラボノイド
黄色の色素でポリフェノールの一種です。イチョウ葉エキスには、30種類ものフラボノイドが含まれていて、血液循環の効果が特に高いといわれている「二重フラボン」が特有成分として6種類も存在しています。「二重フラボン」とは、他のフラボノイドと比べて約3倍も効果が高いといわれています。

 

ギンコライド
イチョウ葉エキスのみに含まれる、ファイトケミカルと呼ばれる健康成分の一種。

 

 

イチョウの葉の効果・効能について

ichonoha3
30種類ものフラボノイド、中には他のフラボノイドと比べて約3倍も効果が高い二重フラボンを含み、イチョウ葉エキスのみに含まれるギンコライドを有効成分としているイチョウの葉からの効果は・・・?

 

 

血流改善効果

血流の改善作用は、主に3つの作用の相乗効果によって行われています。

 

 

血管を拡張する作用
血管を収縮させるトロンボキサンA2の働きを抑制する作用

 

 

血小板の凝集を抑制する作用
血小板を凝集させる物質であるPAFの作用を妨げる働きがあります

 

 

活性酸素の生産を抑制する作用
抗酸化作用を持つイチョウ葉エキスは、レステロールの酸化を抑えて血液をサラサラにします

 

 

この3つの作用の相互作用から、血流改善効果が期待できるのです。

 

 

冷え性改善効果
血流改善の作用は、冷え症の改善にも効果があります。そもそもめまいや耳鳴り、肩こりなどは血流が悪いことが原因となって起こる代表的な症状なんです。体内の血流が良くなることで自然と解消されますよ。

 

 

 

脳梗塞予防効果
動脈硬化や高血圧などの病気を予防する効果も期待できます。これも血流改善効果が関係してくるのですが、脳は多くの酸素や栄養素を必要としています。血流の状態によって脳の健康も左右されるんです。

 

 

 

認知症予防効果

【アルツハイマー型認知症予防効果】
アルツハイマー型認知症の代表的な症状は、記憶障害、判断力の低下、妄想や幻覚などが挙げられます。アルツハイマー型認知症を患った人の脳には、茶色いシミ(老人斑)が多く見られるといわれています。このシミの正体はアミロイド-βというたんぱく質の一種。イチョウ葉エキスには、このアミロイド-βの蓄積を妨げる働きがあり、量を減少させるこ効果があるのです。

お茶で糖尿病予備軍ケアー

 

東京表参道南青山 よもぎ蒸しスタイルローズ蒸し芳香浴貴妃座浴

 

 

貴妃座浴のお客様で重症?な糖尿病予備軍の方はいられませんが

私も少し血糖値が高いので用心養生しなければ!

 

 

 

糖尿病を予防するお茶

  • アフリカつばき茶:テアフラビン(糖分吸収抑制)
  • アロエ茶:アルボランA・B(血糖値抑制)
  • カキドオシ茶:(血糖降下作用)
  • 菊芋茶:イヌリン(食後血糖値の改善)
  • ギムネマ茶:(糖の吸収を抑える)
  • グアバ茶:グアバ葉ポリフェノール(αアミラーゼ阻害、食後血糖上昇抑制)
  • 桑葉茶:デオキシノジリマイシン(αグルコシダーゼ阻害、糖の吸収を遅く)
  • ゴーヤ茶:チャランチン(血糖値を下げる)
  • ゴボウ茶:イヌリン(食後血糖値の改善)
  • サラシア茶:サラシノール(αグルコシダーゼ阻害、血糖値の上昇を抑える)
  • シジュウム茶:カテキン(食後血糖値を緩やかに)
  • バナバ茶:コロソリン酸(血糖値を下げる)
  • 枇杷の葉茶:コロソリン酸(血糖値を下げる)
  • プーアール茶:(降血糖作用、2型糖尿病の予防と軽減)
  • ヤーコン茶:フラクトオリゴ糖(血糖値コントロール)

美人長命貴妃茶  霊芝

霊芝の特徴と効果・効能

名称 霊芝(レイシ)
科名/属名 さるのこしかけ科 / マンネンタケ属(担子菌類)
学名 Ganoderma lucidum(ガノデルマ ルキドゥム)
和名 れいし(霊芝)、かどでたけ(門出茸)、まんねんたけ(万年茸)、さいわいたけ(幸茸)
生薬名 神仙草(シンセンソウ)
ハーブ名 Reishi Mushroom(レイシマッシュルーム)
産地/分布 北半球の温帯の広葉樹林内の枯れ木や切り株
採取/製法 夏から秋に採取し乾燥させます。
部位/形状 霊芝の茸
成分 アルカロイド、βーグルカン(β-glucan)、エルゴステロール・トリテルペノイド(triperpenoide)60種以上、多糖類:フコフルクトグリカン、ペプチドグリカン、アラビノキシルグリカン、その他マンニトール、種々の脂肪酸などを含む
カフェイン ノンカフェイン
作用 腫瘍抑制、肝臓保護、血圧降下、利尿、鎮咳
効果・効能 免膚力強化、ガン予防、高血圧改善、動脈硬化改善、糖尿病予防、アレルギー症状改善、肝臓病予防、利尿作用
香りと味覚 香りはほとんどないものの、苦味が強い。

美人長命 貴妃茶 蓮の葉

ハスの葉茶【蓮茶】作り方、効能、効果などの情報


ハス【蓮】
  ハス
   
植物データ
学名 Nelumbo nucifera
科目/属名 ハス科 多年生水生植物
開花期 7~8月
   
薬草としてのデータ
生薬名 レンヨウ【蓮葉】レンニク【蓮肉】レンカ【蓮花】
薬用部 種子、葉、花
採取時期
作り方 日干しにする。
主要成分 ・ラフィノース(オリゴ糖)
効果/効能 ・血液中の脂肪分を排出する。
・血液中の悪玉コレステロールを排出する。
・体内の水分バランスを正常にする働きがある。
備考 花頭には肌によい植物性膠原タンパク質が含まれている。カフェインは含まない。
   
利用分野
健康茶 ○蓮の葉茶
・効果・効能・予防 便秘解消
・血行促進
むくみ解消
高血圧の予防
脳梗塞の予防
心筋梗塞の予防
動脈硬化の予防
ダイエット効果
美肌効果
・美容効果
・ダイエット効果
・美肌効果・・・血行が促進され新陳代謝が高まるので肌に良いとされている。
・ダイエット効果・・・血液中の脂肪分や悪玉コレステロールが排出される。
薬草・漢方
青汁
料理の食材 ○レンコン
薬草酒・薬用酒 ○蓮の葉酒
入浴剤
草木染 ○蓮の葉染め

美人長命貴妃茶  ハト麦

ハトムギ茶【はとむぎ茶】作り方、効能、効果などの情報


ハトムギ【鳩麦】
  
   
植物データ
学名 Coix lacryma-jobivar. ma-yuen
科目/属名 イネ科 ジュズダマ属
開花期 7~8月
   
薬草としてのデータ
生薬名 ヨクイニン
薬用部 種子
採取時期 9~10月
作り方 日干しにする。
主要成分 コイクセノライド(老廃物を排出し血液を浄化する)
・ラクトン
・コイキサンA
・ステアリン酸
・オレイン酸
・リノール酸
効果/効能 イボとり、肌荒れ、抗腫瘍、美肌、おでき、はれもの
利尿、むくみ、滋養強壮
備考  
   
利用分野
健康茶 ○はとむぎ茶(ハトムギ茶)
・効果・効能・予防 イボ取り効果
・肌荒れ
・抗腫瘍
美肌効果
シミ対策
・おでき
・はれもの
・利尿作用
むくみ解消
・滋養強壮
・美容効果
・ダイエット効果
美肌効果・・・皮膚細胞の老廃物を排出を促す。
薬草・漢方
青汁
料理の食材
薬草酒・薬用酒 ○ハトムギ酒・・・殻をとったハトムギを焼酎に漬込み2~3ヶ月冷暗所にて保管するとハトムギの健康成分が抽出され出来上がります。
化粧水 ○ハトムギ化粧水
入浴剤
草木染