月別アーカイブ: 2017年1月

よもぎ蒸しスタイルローズ蒸し芳香浴 貴妃座浴 女性ホルモン対処法

よもぎ蒸しスタイルローズ蒸し芳香浴  貴妃座浴

 

 

 

貴妃座浴  BE   美   ライフ講座

 

 

 

10371921_526054180832510_7710711446175962089_n

 

 

【医師監修】ホルモンバランスはなぜ乱れるの?原因別の対処法まとめ | ヘルスケア大学


女性ホルモンはとても繊細。ちょっとしたことでバランスを崩してしまいます。ストレスや不規則な生活、睡眠不足、過度なダイエット、更年期など、私たちを取り巻く環境には、ホルモンバランスの崩れの要因になることがたくさんあります。

女性ホルモンが非常に繊細でバランスを崩しやすいのは、ホルモンが脳から分泌されるものだから。脳はちょっとしたストレスでも影響を受けやすく、ストレスを感じると適切にホルモン分泌の指令が出せなくなってしまうのです。

ホルモンバランス診断!原因を知って対策を立てよう

ホルモンのバランスが乱れる原因は人によってさまざま、まずは自分のホルモンバランスが乱れていないか、なぜホルモンのバランスが乱れてしまったのかをチェックして、それに応じた対処をしましょう。

  1. コーヒーや紅茶が好き

  2. 寝起きが悪い

  3. 就寝前にスマホをいじっている

  4. 昼と夜が逆転しがち

  5. 常に仕事のことが気になる

  6. 人間関係の悩みがある

  7. 趣味と呼べるものがない

  8. 朝ご飯は食べない

  9. お菓子や揚げ物が好き

  10. 21時以降に晩ご飯を食べる

  11. お酒が大好き

  12. 運動が苦手

  13. 階段は使わない

  14. すぐ息が切れる

1~4は睡眠不足、5~7はストレス、8~12は食生活に問題あり、13~15は運動不足です。

原因別の対処法を知ろう

上記のチェックリストに応じて、原因別の対処をしていきましょう。

睡眠不足

睡眠中には成長ホルモンをはじめ、さまざまなホルモンが分泌されています。特に、眠り始めの最初の3時間にホルモンが分泌されやすくなります。8時間の睡眠時間を確保できなくても、眠り始めの3時間の質を高めて睡眠を上手に活用しましょう。

ストレス

ホルモンバランスを整えるには楽しく毎日を過ごし、リラックスする時間をつくることが大切です。日々の中で楽しみを見つける、没頭できる趣味を見つける、アロマや半身浴、心が落ちつく音楽を聴きながらゆったりと過ごす…など、自分をいたわってあげながら、ストレスを発散していきましょう。

食生活の乱れ

ファストフードや肉中心の生活を改め、女性ホルモンと同様の働きをする大豆イソフラボンを含む納豆や豆腐、女性ホルモンの分泌を促すビタミンB6を含むマグロ・カツオ・レバー・ナッツ類、ビタミンEを含むアボカド・うなぎ・かぼちゃ、自律神経の働きを助けるカルシウムを含む乳製品・小魚・ごま・ひじき、マグネシウムを含む海藻全般類・玄米・そばなどをバランスよく積極的にとりましょう。食物繊維を豊富に含む玄米・豆類・おからなどを摂って腸内環境を整えることも大切です。

運動不足

エレベーターを使わず階段で昇り降りする、ウォーキング、朝晩の軽いストレッチなど、手軽に始められる運動でも十分に効果があります。短時間の軽い運動でも、習慣づけることで自律神経を活性化させ、乱れたホルモンバランスを軌道修正することができます

よもぎ蒸しスタイルローズ蒸し芳香浴 貴妃座浴  女性ホルモンを増やす食材

よもぎ蒸しスタイルローズ蒸し芳香浴  貴妃座浴

 

 

貴妃座浴  BE  美  ライフ講座1044748_477471259003934_868675958_n

 

 

 

 

生活習慣と食べ物で女性ホルモンを増やす方法とは

女性ホルモンを増やす方法【食べ物編】


  • 卵に含まれる良質のコレステロールは女性ホルモンを分泌させる材料になるので、是非毎日摂りたいところ。ビタミンCと食物繊維以外の栄養素をすべて含むため、完全食とも呼ばれています。
  • 大豆食品
    豆腐や味噌などの大豆食品に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンの分泌に欠かせない成分のひとつ。イソフラボンは女性ホルモンのひとつであるエストロゲンに似た働きがあります。イソフラボンだけでなく、女性ホルモンの代謝とバランスを整えるビタミンB6も含まれています。
  • キャベツ
    某タレントがキャベツを1日に丸1玉食べて巨乳になったという話から、「キャベツを食べると巨乳になれる」という噂が広がり、一躍ブームとなりましたね。
    キャベツには女性ホルモンを活性化させるボロンという成分が含まれていて、このボロンの働きによりバストアップ効果が期待できると言われています。ボロンは加熱すると成分が減少するため、できれば生で摂取しましょう。
  • ナッツ類
    アーモンド、かぼちゃ、アボカドなどの食材に含まれるビタミンEは女性ホルモンに似た性質を持っていて、ホルモン分泌のコントロールを助け、生殖機能を正常に保つ作用があります。
  • バナナや魚類
    女性ホルモンのひとつ、エストロゲンの代謝に必要なビタミンB6が豊富に含まれています。バナナのほかにも、マグロなどの魚に多く含まれています。水溶性の成分なので、煮魚にした場合は汁も一緒にいただきましょう。

>>食事にプラスのサポート!おすすめサプリを比較しています<<

女性ホルモンを増やす方法【生活習慣編】

女性ホルモンを増やすためには、生活習慣を見直すことも大切です。「過労でヒゲが生えた」なんて話もあるほど、疲れや寝不足、体の不調を放置してしまうことでホルモン分泌を狂わせてしまうのです。
栄養バランスの良い食事と、規則正しい生活習慣が女性ホルモンを分泌させるカギです。

  • 禁煙
    タバコは女性ホルモンを抑制する作用があり、喫煙者は非喫煙者に比べて閉経年齢が2年早いという統計が出ています。タバコを吸うと、血管が収縮し、体の隅々まで血液が循環しなくなり、冷えを招きます。
    さらに、卵巣の働きも悪くなりホルモン分泌を狂わせてしまうのです。タバコは肌や髪の老化も招きますし、タバコは女性にとって百害あって一利なしです。
  • ストレスを溜めない
    ストレスが溜まると自律神経が乱れ、正常に女性ホルモンが分泌されなくなってしまいます。また、ストレスを感じると大量のビタミンCが破壊され、ホルモンバランスも乱れるという悪循環に陥ります。
  • 質の良い睡眠をとる
    睡眠不足や昼夜逆転の生活は自律神経を狂わせる原因のひとつ。体のリラックス状態を作る副交感神経を働かせるために、寝る前はパソコンやケータイ、ゲームをしないよう心掛けましょう。
  • 体を温める
    女性ホルモンにとって体の冷えは最も悪影響を及ぼします。湯船に浸からずシャワーで済ます、冬でも生脚、冷たい飲み物ばかり飲むなどの習慣は、血行不良を招き女性ホルモンのバランスを崩すことになります。
  • 適度な運動を心掛ける
    体を動かすことはストレス解消や自律神経のバランス調整、体を温めるなどの効果があり、女性ホルモンを増やすにはまさにうってつけ。女性が冷えやすいと言われる原因のひとつに筋肉が少ないことが挙げられています。
    特に足の筋肉がないと心臓に送り返す血液が滞ってしまうため、ウォーキングや階段昇降など意識して足を動かすようにしましょう。

よもぎ蒸しスタイルローズ蒸し芳香浴 女性ホルモンを整えるつぼのツボ

よもぎ蒸しスタイルローズ蒸し芳香浴 貴妃座浴

 

 

 

貴妃座浴  BE  美  ライフ講座

 

女性ホルモンって何? 

 

女性ホルモンバランスを整えるつぼのツボ!

 

 

女性ホルモンはツボ押しで増やせる!若さを保つ5つのステップ | アンチエイジング Life

女性ホルモンはツボ押しで増やせる!若さを保つ5つのステップ

 

1 ツボ押しでなぜ女性ホルモンが増えるの?!ツボ押しの基礎知識

女性の心身の美しさは女性ホルモンバランスによって保たれていて、そのバランスが崩れると、肌荒れや、月経不順、心の不調など様々なトラブルに見舞われるのです。ツボ押しは、女性ホルモンを刺激してこのような不調を改善してくれます。

その前に、ツボ押しとはそもそも何?!という疑問を持たれる方も多いのではないのでしょうか。ここで、簡単に紹介しますね。
東洋医学では、私たちの体内に、「気」「血」「水」が循環していて、これらがスムーズに流れていることが健康な状態だと考えられているのです。ツボとは「気」「血」「水」が循環する経路の調整ポイントのことです。

調整ポイントであるツボを刺激することで、経路の滞りが解消されるから心身の状態が良くなるということなんですね。実際、ツボ押しによって、刺激を受けたという情報が脳の視床下部に届いて、女性ホルモンを刺激するから心身の体調が改善されるのです!

 

2 女性ホルモンを効果的に刺激しよう!ツボ押しの方法

ツボ押しは基本的に自分の手があれば、いつでもどこでもできます。日頃から継続して行うことで新陳代謝が高まり、さらなる効果が期待できるので、テレビを見ながらや電車の中でもツボ押しを習慣にしてみましょう。

押す力は、「痛いけど気持ちいい」「効いてる」というくらいの感覚を大切してくださいね!ツボの位置も人によって微妙に違うので、押しながら「効いてる!」というポイントを探りながら見つけましょう。ツボ押しに効果的なのは、血行が良くなっていて新陳代謝が高まる入浴後が特におすすめですよ。

ツボ押しの効果的な方法

・ゆっくりと呼吸しながら行うことが重要
・息を吐きながら3~5秒間押して、息を吸いながら3~5秒間力を抜く
・これを5~10回ほど繰り返します。

 

3 「美肌のツボ」と「美髪のツボ」で若さを保ちましょう!

美肌や美髪を保つツボもたくさんあります。肌荒れ、シミ、そばかす、ニキビ、ハリのない髪、シワ、たるみなど美の悩みをツボ押しで改善しましょう。
毎日刺激することで効果が高まりますよ!

<百会:ひゃくえ>

・頭頂部のほぼ中央で、両耳の上端を結ぶ線と眉間の中央から延ばした線が交わる位置にあります。
精神的な不調、頭痛、髪の悩みを改善します。

百会(ひゃくえ)

<合谷:ごうこく>

・親指と人差し指の付け根の骨が交わる手前のくぼみ。やや人差し指寄りにあります。触っていても不自然でない場所なので外出先や人前でもどこでもできますね。
新陳代謝を活発にして肌力を改善します。
合谷(ごうこく)

<肺(上)(下)>

・耳の穴の手前、上下にあるツボです。
全てのシミ、そばかすに効果があります。
肺(上)(下)

<内分泌>

・耳の穴の下にある切れ込みのやや内側にあるツボです。
全てのシミ、そばかすに効果があります。
内分泌

<額中:がくちゅう>

・額の中央にあるツボです。
額のシワに効果があります。
額中(がくちゅう)

<救後:きゅうご>

・目の下の骨のくぼみに沿った目じりから三分の一の位置にあるツボです。
目の下のシワとたるみに効果があります。
救後(きゅうご)

<山根:さんこん>

・両目の中心よりやや上にあるツボです。
眉間のシワに効果があります。
山根(さんこん)

<顴膠:かんりょう>

・頬骨のすぐ下にあるくぼみにあるツボです。
頬のシワとたるみに効果があります。
顴膠(かんりょう)

<鼻流:びりゅう>

・鼻の穴の中央下にあるツボです。
鼻の下の横シワに効果があります。
鼻流(びりゅう)

<燕口:えんこう>

・左右の口角にあるツボです。
口の周りのシワに効果があります。
燕口(えんこう)

 

4 ツボ押しでハリのあるバストを保ちましょう!

女性のバストはなぜ大きいのかご存知ですか?!それは女性にしかできない大切な働きが関係しているんです。そう、それは「母乳」です!バストには母乳を作ったり運んだりする乳腺などの大事な器官が詰まっているので、それらを守るために脂肪がついているんですね。

女性ホルモンはバストにハリを与える役割をしているので、女性ホルモンを刺激するツボを押すことでハリのあるバストを保つことができます。また、女性ホルモンを刺激するので美肌や美髪への効果もあります。

<壇中:だんちゅう>

・左右の乳首を結んだ線の中心にあります。
女性ホルモンの分泌を促す効果があるので、ハリのあるバストを保つためには欠かせないツボです。
壇中(だんちゅう)

<中脘:ちゅうかん>

・おへそから指幅4本上、おへそとみぞおちの真ん中にあります。
女性ホルモンの分泌を促す効果があります。
中-(ちゅうかん)

<渕腋:えんえき>

・脇の下にあるツボで、乳首から10センチくらい離れた場所にあり、押すと痛みがあります。
血行がよくなり、バストへの栄養がスムーズに行き渡りバストアップ効果があります。
渕腋(えんえき)-

5 心を元気にするツボ!

現代社会はストレス社会と言われるほどストレスに満ち溢れています。ストレスで疲れている人は、外見にも表れていて幾分年老いたように見えますよね。

ツボ押しによって自律神経のバランスを整えて、心が元気になったり、緊張がほぐれたりするツボもたくさんあるので、「疲れているな」と感じた時に押してみてはいかかでしょうか。毎日習慣づけることで疲れにくい心身共に元気な体に変わっていきますよ!

<神門:しんもん>

・手首の内側のしわの上で、小指側の骨の横のくぼみにあります。(左右の手にあります)
自律神経の働きを整えます。
神門(しんもん)

<労宮:ろうきゅう>

・手のひら中央のくぼみからやや親指よりの位置にあます。(左右の手にあります)
緊張をほぐす効果があります。
労宮(ろうきゅう)

<解谿:かいけい>

・足首の関節の前面中にあります。(左右の足にあります)
憂鬱な気分を回復する効果があります。
解谿(かいけい)

<照海:しょうかい>

・内くるぶしの真下のくぼみにあります。(左右の足にあります)
不快感を緩和する効果があります。
照海(しょうかい)

<湧泉:ゆうせん>

・足の裏の真ん中あたりに「人」の字状の筋の交点の内側にできるくぼみ。(左右の足裏にあります)
情緒不安定、憂うつ症、更年期障害によるのぼせなどに効果的です。
湧泉(ゆうせん)

<三陰交:さんいんこう>

・足の内側にあるツボで、内くるぶしの一番高いところから指幅四本上の位置にあります。(左右の足にあります)
三陰交(さんいんこう)

ストレスや疲れに効果があります。
・また、このツボは「婦人の三里」とも呼ばれているくらい女性には欠かせないツボです。
 女性ホルモンの分泌を促進して、冷えや更年期症状にも効果があります。

 

さて、今回は女性ホルモンはツボ押しで増やせる!若さを保つ5つのステップをテーマに、女性ホルモンを増やせるツボをたくさんご紹介しましたがいかがでしたか?

ツボ押しは位置さえ覚えれば、いつでもどこでも手軽にできるのも魅力ですよね。是非、毎日のツボ押しを習慣にして若さを保ちましょう!

よもぎ蒸しスタイルローズ蒸し芳香浴  女性ホルモンって何?

よもぎ蒸しスタイルローズ蒸し芳香浴   貴妃座浴

 

 

貴妃座浴  BE  美  ライフ講座

 

 

 

女性ホルモンって何?22713_400061023507833_6343163596195217295_n

 

女性ホルモンが減る時期・年齢は?減るとどうなる?

8歳~18歳 思春期

子宮と卵巣が目を覚まし、 女性ホルモンの分泌が盛んになる時期。胸がふくらみはじめて体が全体的にまるみをおびてきます。

 

初潮がはじまりますが子宮や卵巣がまだ未熟なため、生理も不規則になりがち。女性ホルモンの急激な増加すについていけず、心や体の調子が不安定になることもあります。

18歳~45歳 成熟期

女性として成熟し、女性ホルモンも安定しはじめる時期です。20代から20代後半にかけて、女性ホルモンの働きが活発になる、妊娠・出産に適した時期です。

 

成熟期後半の30代後半は体の衰えがはじまり、乳がんなどの病気の心配も出てきます。心身ともに変化を感じる時期ですので、休息をとったり、定期的に健康診断を受けたりしましょう。

 

45歳~55歳 更年期

加齢により卵巣の機能が低下することで、女性ホルモンのはたらきにも陰りが見えはじめる時期です。多くの女性が50歳前後に閉経をむかえます。その前後の45歳~55歳くらいが更年期といわれています。

 

この時期は女性ホルモンが急激に減少し、脳と卵巣のフィードバックがうまく行われずに不調がおこりやすくなります。無理せず、女性ホルモンの変化を理解する生活をおくることが大切です。

 

55歳 高齢期

卵巣が役割を終える時期です。この時期は、若いときからの過ごし方などで、からだの状態に大きな個人差がでます。若々しさと元気を保っていくために、前向きに体をケアしていきましょう。

女性ホルモンが減るとどうなる?症状をチェック

女性ホルモンが減るとどうなるのでしょう?症状をチェックしてみましょう。

 

まず、肌の若々しさがなくなっていきます。女性ホルモンには肌のハリや水分を保つ働きがあります。たるみやシワ、乾燥などが起こりだします。また、髪の乾燥や抜け毛などもあらわれます。

 

代謝が低下して太りやすくなります。特に内蔵脂肪がつきやすくなるため、お腹がぽっこりしやすくなります。

 

また、口腔内の免疫力が落ちるため口臭がしやすくなったり、脳内の神経伝達物質が減り記憶力が低下したりします。

 

女性ホルモンが減ると、これらの症状が発生します。これらは正常な加齢現象ですが、女性としてはやはり受け入れたくないもの。そのため、女性ホルモンを本来の年齢以上減らさないためにも、女性ホルモンのバランスを崩さない生活習慣を心がけていくことが大切です

よもぎ蒸しスタイルローズ蒸し芳香浴 貴妃座浴 女性ホルモンって何?

よもぎ蒸しスタイルローズ蒸し芳香浴 貴妃座浴

 

貴妃座浴 BE  美 ライフ講座

 

 

女性ホルモンを知って「生き生きライフ」1902831_543505432420718_4560105174604367116_n

 

 

【医師監修】女性ホルモンのバランスが乱れるとどうなるの? | ヘルスケア大学


女性ホルモンの乱れが引き起こす不調

ホルモンバランスが乱れると、以下のような不調を引き起こすことがあります。

生理不順

女性の身体は「エストロゲン」と「プロゲステロンという2つのホルモンが大きく関わっています。

エストロゲンとプロゲステロンの分泌が少ないと無月経や過少月経、十分に卵胞が発育しないまま排卵してしまうことで起こる頻発月経になることも。また、月経が8日以上続く過多月経もホルモンバランスの乱れが原因と考えられます。過多月経に出血量の増加やひどい生理痛がともなう場合は、子宮内膜症や子宮筋腫が原因となっている可能性もあります。

生理痛

生理中に分泌されるプロスタグランジンというホルモンには、痛みや炎症を起こす作用があります。このホルモンが通常以上に分泌されると、強い生理痛を引き起こします。

不正出血

ホルモンバランスの乱れにより、子宮内膜が刺激されてはがれてしまうことで起こります。子宮筋腫や子宮がんなどが原因で起こる場合もあるので、頻繁に不正出血がある場合は早めに婦人科を受診しましょう。

PMS(月経前症候群)

排卵後に起こるホルモンバランスの変化によって頭痛、腰痛、肩こり、便秘などの身体的症状、イライラ、不定愁訴、集中力低下、やる気低下などの精神的症状が起こります。

自律神経失調症

女性ホルモン分泌の指令を出す脳の部位と、自律神経をコントロールする脳の部位は近いところにあります。そのため、ホルモンバランスが乱れると自律神経にも連鎖して不調をきたし、また逆に自律神経の不調からホルモンバランスが乱れてしまうことも。この結果、倦怠感、不定愁訴、めまい、ふらつき、動悸、息切れ、手足の冷え、発汗、のぼせ、頭痛、不眠などの症状を引き起こします。

不妊

プロゲステロンの分泌が減少すると、排卵後に子宮内膜を妊娠に適した状態に維持するのが困難になる「黄体機能不全」を引き起こすことがあります。また、プロラクチンというホルモンが異常分泌を起こすと、受精卵が着床しづらくなります。

更年期障害

加齢によりエステロゲンの分泌が減少すると、のぼせ・めまい・動悸・発汗といった症状が出てきます。放っておくと鬱病など精神的な症状へと発展してしまうことも。

肌荒れ・ニキビ

ホルモンバランスが乱れて女性ホルモンの分泌が減少すると、皮脂の分泌を活発にする男性ホルモンが過剰に分泌され、その結果ニキビや肌荒れを引き起こします。

女性ホルモンを過剰に補うのは危険?

女性ホルモンと肌の不調には密接な関係があります。しかし、「それなら女性ホルモンを補えばいい」という安易な考えは危険。エストロゲンは「美のホルモン」と呼ばれていますが、過剰に増えてしまうと乳がんや子宮体がんのリスクを高める可能性もあるのです。

また、女性ホルモンを経口摂取することで自分が本来持っているホルモン分泌力を鈍らせてしまうことあります。女性ホルモンは何よりバランスが重要ということを忘れないようにしましょう。

よもぎ蒸しスタイルローズ蒸し芳香浴 貴妃座浴温熱療法

 

温熱療法には、全身を加温する方法(全身温熱療法)と、(局所温熱療法)があります。
 
 
一般には局所温熱療法が主に行われる方法で、マイクロ波や電磁波を用いた装置で局所を温めます。
 
体の外から加温するのが最も多く行われる方法ですが、その他に管腔(かんくう:空間のある場所)内に器具を入れて加温する方法や、数本の電極針を刺し入れて加温する方法が試みられています。
 
 
がんに対する効果は41℃以上で得られますが、42.5℃以上で特に強くなることが知られています。
 
体の表面に近いがんは目的の温度まで比較的容易に温めることができますが、体の奥深いところにあるがんは、脂肪、空気によって温熱療法の効果が不十分になる可能性があります。



加温時間は長ければ長いほど効果が増しますが、一方、治療を受ける患者さんの負担が大きく、45〜60分くらいが普通です。
毎日治療をするとがん細胞が熱に強くなり、温熱療法の効果が下がりますので、3日くらいは間隔を空けて治療します。週に1〜2回治療するのが一般的です。


 
 
よもぎ蒸しスタイルローズ蒸し芳香浴 貴妃座浴では、42.43度の温度で40分の座浴を週に1,2度の回数
 
をお勧めしています。
 
 
 
P1000572

よもぎ蒸しスタイルローズ蒸し芳香浴 貴妃座浴 アロマオイルコレクション

よもぎ蒸しスタイルローズ蒸し芳香浴 貴妃座浴  

 

アロマオイルコレクション

 

 

P1000854

生理痛改善 ・女子力up  アロマオイル

アロマテラピーで使われるエッセンシャルオイル(=精油)の中には、女性ホルモンの分泌を促進したり、バランスを整えてくれる効果があります。
精油の優れた点は、即座に脳が刺激され、女性ホルモンの分泌指令を正常化してくれることです。

女性ホルモンの仕組みを理解し、状況に合わせた精油をブレンドして女子力アップにつなげましょう。

2つの女性ホルモン

女性にとってもっとも大きな影響を与える女性ホルモン。
女性ホルモンには卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の2種類あります。
どちらも思春期頃から卵巣から活発に分泌され、子宮の環境を整えたり、出産の役割を担っています。

月経はダイエットにも重要な役割を持つ

約1ヶ月周期でホルモンの量が増減することで、月経サイクルが繰り返されます。

エストロゲンが「女子力」の大きな元となるホルモンで、例えば髪の毛をツヤツヤにしたり、美肌にします。

一方でプロゲステロンは妊娠・出産の準備のために必要なホルモンなので、体内に栄養を留めようとする作用があり、体がむくんだり太りやすい体質になります。

バランスを崩しやすい女性ホルモン分泌の司令塔

女性ホルモンの2つの増減をコントロールしている司令塔は、脳にある視床下部です。
視床下部からの命令で、女性ホルモンバランスの増減が調節されて、毎月目まぐるしくサイクルを繰り返します。

視床下部はスーパーコンピューターと呼ばれており、精密機械のように取り扱いが難しく、非常にバランスを崩しやすいのも特徴です。
視床下部がバランスを崩してしまうと、月経不順やPMS(月経前困難症)、生理痛(月経痛)を引き起こしてしまいます。

「悪い」生活習慣がストレスの原因

視床下部が機能を低下させる大きな原因の一つは”ストレス”です。

ストレスが蓄積されると、デリケートな視床下部の命令系統が崩れてしまい、ホルモンバランスが崩れ女性特有のトラブルを引き起こします。

ストレスを蓄積しやすい4つの悪い生活習慣
•睡眠不足(不規則な睡眠)
•バランスの悪い食事
•仕事・人間関係のトラブル
•悩みやすい・悩みを抱え込みやすい

女性の社会進出が進んだこともストレスの大きな原因です。

また仕事の都合などでも生理日を早くしたり、遅らせたり調整する方が多くなりました。

安全性が高い薬でも、吐き気、ダルさやむくみなどの副作用の報告も多いです。

また、将来的な妊娠・出産・更年期の不調につながる副作用も否定できません。

アロマテラピーでストレス解消

一方で、アロマテラピーを状況に合わせて活用することにより、日常生活で感じるストレスを解消することができます。

アロマセラピー(精油)を活用し、安全に2つの女性ホルモンを上手にコントロールすれば、ダイエット・美肌など女子力アップにつながります。

精油にはそれぞれ特徴があり、いくつかブレンドすることで効果をさらに高めることも期待できます

よもぎ蒸しスタイルローズ蒸し芳香浴 貴妃座浴おすすめ 太極拳

気功の先生のおすすめの太極拳から発生した太極扇始めました。

太極拳は、緩やかな運動で年齢性別不問でできますので、
私からもおすすめします。

◆身体の内側・外側を鍛え健康になれる 太極拳の効果って!?

肩こり、腰痛、頭痛、メタボ撲滅したい、不眠、ストレスなどでお悩みの人もまずはお読み下さい!

女性にも出来る護身術としても身につく

太極拳は、そのゆったりとした動作からは想像し難いものですが、武術としての歴史は大変深いだけでなく身体の内面においては凄まじいエネルギーを発揮しているので、完全にマスターするためには正しいトレーニングを重ねなくてはならない奥が深い武術です。
しかし、基本技術さえ身に付けてしまえば、誰でも扱える武術でもあるのです。

何故かというと、太極拳の特徴は、強い力を必要とせず、全身の動作と気で戦う武術だからです。

このため、正しく練習していけば、比較的非力な女性や高齢者でも習得しやすい武術と言っても過言では無いでしょう。

危機に陥った時の反撃、掴まれたときの護身術や散打など、太極拳特有のやわらかい技術で危険を回避できます。
一度身に付けてしまえば一生使えます。

また、背中を丸めて下ばかり見ていて、不安、心配、愚痴、焦り、後ろ向きなどマイナスの自分になってしまうあなたもゆったりとした呼吸と正しい姿勢を作って前を向くと胸が広がります。それにより自由、開放感、明るさなどを感じ、前向きな問題解決法が冷静に見えてくる自分へと変わってくるはずです。
このエネルギー拡大の法則を身に付けてみましょう。
リラックスできたゆったりとした正しい姿勢で前を向くか、逆に下を向くかの姿勢だけで全然違っていきます。
正しい太極拳の練習は正しい姿勢作りにも効果が出ています。

身体が柔軟になり怪我の防止に

太極拳の動作をすることにより、身体の筋肉の各所が伸び、体全体の柔軟性が向上します。
つまり、身体の筋肉、骨格、間接の動きがやわらかくなり強くさせるのです。

さらに、神経系統を鍛錬して感覚器官の動きを高めるためだけでなく、大脳の沈静した抑制状態におくから、イライラやストレスが感じにくくなっていきます。

しばらく運動をされてない人には、久しぶりに体を動かしてみるのはどうか・・・と思うこともあるでしょうが、人間の脳というものは繰り返していくことで、何でも段々と習得成熟する性質があります。
ゆっくりとした自然な動きでじっくりと練習していくので、無理なく段々と体の動きへと表出するようにしていくわけです。これは、実際には、歩いたり、泳いだり、ピアノを弾くのを習得するのとほとんど違いがないのです。

「最初はじめた時、正直体を動かすのは面倒くさいなと思うこともありましたが、初めて良かったです。
心身ともリラックスできるようになってから、おかげさまで肩こりが減り心にも余裕ができるようになり表現力がついていき、仕事がうまくいくようになりました。
イライラがなくなり、家族ともうまくコミュニケーションができるようになり、とても仲良くなりました」

「ヘルニアで寝込んでばかりの生活でしたが、太極拳をはじめてから柔軟な身体になることができたので、寝込むことが少なくなり、今では運動することも問題ありません。
腰痛で悩んでいた人生からようやく解放されました。
ゆっくりとした無理ない動きが良いのだと思います」

血流が良くなり内臓機能が向上

太極拳は比較的ゆるやかな動作ですが、実は身体の各部位への負荷(特に捻る動作によるもの)は大きいです。
これは、言い方を変えれば、‘非常に効果的なストレッチ’と言えますが、経絡の流れもスムーズにさせるから、ストレッチだけでなく、病気の原因となる経絡の滞りを防ぐから、一種の‘経絡体操’にもなれます。

普段の生活ではあまり伸びることの無い個所も、太極拳により‘ストレッチ’することになるだけでなく、気血の流れも良くなっていくのです。
これにより、筋肉の柔軟性も増し、さらに関節の動きもしなやかにやわらかくなるので、怪我の防止にもなるのです。

また、この太極拳によるストレッチは、ただ身体の柔軟性をアップさせるだけでなく、健康維持やダイエット、また美しいプロポーション作りのエクササイズに非常に役立ちます。

新陳代謝が活性化し太り難い身体に

太極拳を継続していると、新陳代謝が向上します。
細胞が古いものから新しいものに次々と入れ替わることが新陳代謝という意味ですが。

これにより、普段はあまり使われていない部位の筋肉が刺激され、余分な内臓を落としてくれます。

特に腹部に効果的で、これにより内臓脂肪が減少し、その結果、内蔵機能の向上へと繋がっていきます。

また、呼吸機能を増強し、肺活量も増大させることもでき、筋肉が本来の役割である循環ポンプの働きを活発化させるので、身体全体の血流も良くなります。

また、心臓、血管、リンパ腺系統に健康をサポートします。

これは、女性に多い冷え性などに非常に効果的があると言われています。

体内バランスを理想的な状態に保つ

現代社会で生活していると、体内バランスは非常に崩れやすいのです。
不規則な食生活、歩行不足による運動不足、慢性的な睡眠不足・・・・・・・
また、冷暖房による外気温度との格差で風邪を引いてしまう......

こんな生活を続けていると、体内バランスはどんどん崩壊していきます。

まず、体内リズムの変化に身体が対応できないこともあるでしょう。

肌のトラブル、新陳代謝の悪化、内臓脂肪の増加など身体への悪影響が心配されます。
そうなる前に、改善しましょう。

また太極拳の練習で、消化の働きと体内の新陳代謝を促進することもできます。陰陽、虚実、開合などの中国の伝統の対立動作により、心と全身の緊張、そして馳緩制御を高めていけるので、交感神経と副交感神経を刺激しつつ自律神経の動きを調整することができます。

食生活、生活リズム、そして適度な運動!

この適度な運動に一番おすすめなのが太極拳です。
太極拳には、私たちの身体の健康を維持していくのに必要な要素が全て取り入れられています。

肩こり・腰痛などに効果抜群!

パソコンで長時間作業したり・・・
重い荷物を持って階段を往復・・・
現在、多くの方が肩こり・腰痛に悩まされています。

このまま放っておくと、ますます凝りが悪化して、慢性の凝り性になったり、凝りが痛みに変わったりして、辛くて仕事どころか生活においても大変になります。
そうならないためにも、こまめに体を動かすことをお勧めします。

肩こり・腰痛を改善するには、マッサージや入浴など様々な方法があります。

太極拳もその一つなのですが。

太極拳のゆったりとした動作は、ストレッチ効果や体をリラックスさせる効果が非常に高く、血行促進に繋がります。

その結果、肩こり・腰痛をはじめ、冷え性やダイエットなどに効果的です。

その中でも当教室の太極拳は特にリラックスを高く要求した自然な動きなので、体力に応じて無理なく練習可能です。
太極拳の練習で、心身ともリラックスして、余計なストレスを忘れて、強く、元気に、美しく‥そんな心豊かな日々を過ごしてみて下さい。

当教室ではレベルの応じてステップアップするので、武術を目指す者やスポーツ経験者も満足いただけます!

デトックス効果で体内から若返る

私たちが毎日生活して行く中で、知らない間に人体に悪影響を及ぼす化学物質が蓄積されてしまい、その影響から自身の体内からも活性酸素が生成されるという悪循環を引き起こしています。
そして、このデトックスに最も適しているのが実は太極拳なのです。

太極拳のゆったりとした動作、またそれによる血行・新陳代謝の促進、ストレッチ効果による柔軟性の向上など、外見からではなく、体内から毒素を搾り出し、そして排出する効果が大いに期待できます。

これにより、慢性的な疲労やストレスも軽減でき、体内の若返りは勿論のこと、外見的にも若返りの効果が期待できるでしょう。

よもぎ蒸しスタイルローズ蒸し芳香浴 貴妃座浴 体リフレさんご紹介

EPARKからだリフレ



表参道駅で週末に癒されたい!美健康になれる整体、サロン3選

11/4 13:00 0 146

表参道駅で日曜も空いている整体、サロン3選

東京都の表参道へ休日にランチやショッピングで遊びに行く方、あるいは、通勤通学で表参道駅を利用される方へ、素敵な施術所を3施設ご紹介します。頑張る自分へのご褒美として、美容や健康に良いプチ贅沢、たまにはいかがでしょう。各施術所の特徴や口コミ情報をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

1.生理痛冷え性改善表参道サロン 貴妃座浴【徒歩 2分】

貴妃座浴

生理痛冷え性改善表参道サロン貴妃座浴は、「貴妃座浴」というサロンオーナー考案の温浴を提供してくれます。これはローズオイルとバラ科のびわ・桃・桜の葉のスチームで、女性の身体を芯から温めてくれます。

予約制で、個室でゆったりくつろぐことができるので、日ごろの疲れがたまっている方、何となく不調がある方、生理痛や産後の疲れがある方など、一度相談してみてはいかがでしょうか。

おすすめポイント!

座浴で芯から温まる

オーナーは自らが体の不調で悩んだときに、ビワの葉の成分を生かした施術や温灸、韓国の「よもぎ蒸し」などで身体を温めて楽になった経験から、お客様の健康と美容をサポートしたい考えです。お悩みには親身に相談にのってくれますよ。

座浴をするときは専用のマントを羽織り、座浴用の椅子に座ってリラックスするだけです。特に持ち物も必要ないので、気楽に試してみることができますよ。

ゆっくり優雅なひとときを過ごせる

オーナーは幅広く勉強しているので、肌や身体の不調や、年齢に関するお悩みなどを相談することができます。生活習慣や食習慣のアドバイスなども受けられます。

座浴の後はハーブティーが出るので、慌ただしい日常を忘れてゆっくりできますよ。おしゃれな表参道エリアで、身体や心のために優雅なひとときを過ごすのも良いですね。

貴妃座浴

貴妃座浴の口コミ

友人に勧められてこちらのよもぎ蒸しを受けてみました。名前くらいしか知りませんでしたが、スタッフさんがどういうものかを説明してくれたので、しっかりと理解して受けられました。受けている間も心地が良かったですし、身体も何だかスッキリしたような気がします。
引用:http://karadarefre.jp/

冷えは万病のもとと言われます。私も 過日貴妃座浴に伺い 体験させていただきましたが 体を暖めることの大切さを 教えられました。座浴で かなりの改善が期待できると確信致しました。
引用:https://ja-jp.facebook.com/KIHIZAYOKU

基本情報

所在地: 東京都港区南青山3丁目13-8 青山Brick 2F
アクセス:  表参道駅 徒歩2分 外苑前駅 徒歩8分
営業時間:[月~日・祝]11:00~19:30
定休日: なし
予約TEL:0066-96851-228750

 


よもぎ蒸しスタイルローズ蒸し芳香浴  湯養生

お風呂に浮かべるだけで体が綺麗に♪冷え性にも良い5つを紹介 | EPARKからだリフレ



お風呂に浮かべるだけで体が綺麗に♪冷え性にも良い5つを紹介

12/7 13:43 0 67

本格的な冬シーズンを迎え、冷え性や乾燥肌が心配な女性も多いと思います。そうならないように健康を保つ為に、つね日頃から養生(ようじょう)することが大切です。

今回は、女性の健康と美容に精通する「貴妃座浴」の市川先生に、お風呂でも簡単にできる「湯養生」について教えていただきました。

湯養生するならこれ!おすすめの素材5選

この季節は特に体が冷えやすいですよね…。体が冷えると血行が悪くなってしまうので、代謝が落ちてお肌のコンディションを崩す…なんてケースも少なくありません。

体調の変化が激しいこの季節は、湯養生で体のコンディションを整えましょう!やりかたは、簡単に手に入る素材を湯船に浮かべるだけでOKです!この季節にぴったりの素材を5つおすすめしていますので、お好みのものを試してみて下さいね!

1.生姜(しょうが)

使い方:
すりおろした生姜を布袋に入れ、湯船に入れる

効 能:
冷え性の改善/神経痛、リウマチの改善/風邪の予防/不眠症の改善

2.バラ

使い方:
生の花を数個、湯船に浮かべる

効 能:
リラックス効果/ストレス解消/二日酔いの軽減

3.カモミール

使い方:
生の葉、乾燥した葉を布袋に入れ、湯船に入れる

効 能:
乾燥肌の保湿/美白作用/炎症の鎮静/皮膚湿疹の緩和

4.大根の葉

使い方:
天日で乾燥させた葉を煮出し、湯船に加える

効 能:
冷え性の改善/神経痛の改善/婦人病(生理痛)の改善

5.びわ

使い方:
生の葉、乾燥した葉を5~6枚、湯船に入れる

効 果:
冷え性の改善、湿疹、かぶれ、あせもの改善

あとがき

いかがでしたでしょうか?体を温めることは冷え性の緩和に繋がります。また、代謝が上がることで免疫力もアップするので、インフルエンザや風邪の予防にも役立ちますよ!美肌効果やリラックス効果も期待できるので、気軽にできる湯養生で毎日楽しいバスタイムを楽しんでください♪

アドバイザー:市川 由見子先生(貴妃座浴)

貴妃座浴は、ローズオイルとバラ科のびわ・桃・桜の葉のスチームで身体の芯から温めて、冷えによるお悩みや生理痛などの緩和を目指したサロンです。
上品な香りに包まれながら、体の調子を整えてくれます。

⇒貴妃座浴の詳細はこちら