よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴で自律神経を整える

自律神経失調症の症状
 
 自律神経失調症の症状の現われ方や、現われる体の部分はさまざまです。
 例えば手足の冷えが強く、顔はほてり、腰がだるく痛み、肩こりもある。

気分がイライラしがちで、寝付きが悪いなど、症状や訴えが一つだけではなく、二つや三つ,

たくさん出る場合が多いのです。

いろいろな症状が移り変わることがあり、容易に解決しにくいことも、特徴のひとつです。

こうした状態でストレスを増やし、さらに症状をこじらせることも少なくありません。

 

自律神経のしくみと働き
 自律神経は内臓や血管、汗腺などに分布して、胃や腸の消化吸収をする働きや、走ったときに脈拍を速くして心臓からの血液の供給を多くし、休むとまた元に戻すという働きをする神経系です。
 自律神経は、ふつう、私達の意志や思考とは関係なく働いていますが、呼吸や尿、便の排泄などは、ある程度意識的にすることもあります。
 自律神経には交感神経と副交感神経と呼ばれる2種類の神経があります。

この両者は相反する作用もしますが、ときには協調もして、バランスのとれた働きによって、私達の体が健康に活動できるようにしています。

例えば寒いときは交感神経の作用によって、血管が収縮し、体温の放散を防ぎますが、暑いときは副交感神経の作用によって血管が拡張し、発汗を促して体温を下げる働きをします。
 昼間、私達が働いているときは、交感神経の働きが盛んになっていますが、夜眠るときは副交感神経が優位になります。
 健康な状態では、交感神経と副交感神経がバランスを保って生理機能をいとなんでいます。

なにかの原因で、このバランスがどこかでくずれると、自律神経失調症と呼ばれる状懸になります。
 これには、交感神経が緊張して機能が克進してしまう状態と、副交感神経の働きが克進する状態のほか、両方がともに緊張したり、不安定になる場合があります。


自律神経失調症にみられる症状
◆ 精神神経系 ◆ 知覚神経系
頭痛、片頭痛 しびれ感
めまい、立ちくらみ 知覚の過敏
耳鳴り、不眠 鈍感
イライラする ◆ 消化器系
興奮する、もの忘れ 吐き気
不安感、恐怖感 のどのつかえる感じ
過呼吸症候群 食欲不振
無力感、脱力感 便秘と下痢
憂うつ、疲れ目 ストレス性胃十二指腸かいよう
視野の一部に暗点がでる ◆ 皮膚や粘膜
◆ 血管運動神経系 汗が多くなる
熱感(カッと熱くなり汗がどっとでる) 皮膚がかゆい
ほてり、のぼせ 口の渇き
冷え性、寒がり 唾液が多い
動悸、胸苦しい ◆ 泌尿器系
◆ 運動器官系 頻尿、残尿感
腰痛、肩こり ◆ その他
筋肉や関節の痛み 疲労感、倦怠感

自律神経失調症の原因
●生活のリズムの狂い
 自律神経の働きには、一日のリズムがあるので、昼と夜を取り違えたような仕事や生活、

過労、睡眠不足など、生活のリズムの狂いが続くと、当然、交感神経と副交感神経の働きのリズムが乱され、自律神経失調症の原因になることが考えられます。
 とくに都市部に住む人では、年代を問わず、生活様式が多様化しているため、生活のリズムを乱している人が多いようです。

●ホルモン分泌の失調
 男性よりも女性のほうに自律神経失調症が多く見られます。それは、女性に性周期と呼ばれる周期的なホルモン分泌の変化があることが原因になっています。
 女性には、卵胞ホルモン(月経の後、子宮内膜を増殖させる)と黄体ホルモン(排卵後、子宮内膜腺の分泌を盛んにして、着床の準備状態をつくる) というホルモンがあります。

これらのホルモンの作用によって、排卵や月経、妊娠という女性の性機能がいとなまれます。

ホルモン作用がうまく調整されている女性は、正常な性周期を繰り返すことができますが、ホルモンのバランスがくずれると、それは自律神経中枢にも影響を及ぼし、自律神経失調症や情緒面の障害をおこす原因になります。その例の一つが更年期障害に伴う自律神経失調症です。

●思春期、肥満、無理なダイエット
 若い女性でも、月経が来潮して間もない未成熟の時期や、肥満を嫌って無理なダイエットをし、短期間に体重を落としたりしたときに、ホルモンのバランスが崩れ、排卵障害による無月経、不正出血の持続や、一ケ月に二度も月経がくる頻発月経などが見られます。

ホルモン失調が自律神経失調症の原因になり、冷え症や頭痛、気分がイライラしたり、落ちこんだりするなどの症状をひきおこします。

●ストレス
 家庭生活や職場環境など、私たちをとりまく生活環境の中で、心理的なストレスによる心因性自律神経失調症も、かなり多く見られます。
 家庭内では、嫁と姑、夫婦間の問題、親と子の関係、子どもの進学や経済的な問題など、現代社会がつくり出すストレスはどの家庭にもあります。職場でも、同僚や上司との間でおこりやすい人間関係の悩み、仕事の失敗やつまずき、労働条件、その他の不満など、さまざまなストレスがあります。そして、非常に強いストレスやそれが長く続くような場合に、ストレスに対して調整ができなくなり、いろいろな精神症状や身体症状を伴う自律神経失調症を、ひきおこします。

●まじめで几帳面な人
 自律神経失調症になりやすいかそうでないかは、性格や体質によって個人差があります。

かかりやすい人の性格や体質は、神経質で、普通の人が聞き流すようなことでも、それにこだわって、強く突き詰めて考えこんだり、驚いたりしやすい人です。真面目で几帳面、責任感が強く、完璧に規則通りにものごとが運ぶことを好み、ルーズでふざけたことが嫌い、思いこみも強いという性格の人もかかりやすいでしょう。こういう人は、ショックやストレスを人一倍強く受けやすく、しかも、緊張や不安、心配が続くので、自律神経のバランスが乱れやすい状態になるのです。

コメントを残す