月別アーカイブ: 2015年7月

梅雨時の頭痛にお悩みですか?それは低気圧頭痛です!

低気圧頭痛ってご存知でしたか?

私は10年ほど前までは、梅雨時には頭痛薬のお世話になっていました。
「私は人間気圧計!低気圧が近づくと頭痛が~~~!」と言っていました。


梅雨時には、頭痛や肩こりなど体の不調を感じる人が多いもの。何か原因があるの? と調べてみたところ、「低気圧のせい」という説が。低気圧は、メンタルにまで影響を及ぼすこともあるとか…。

低気圧になると、空気中の酸素濃度が薄くなり、副交感神経が優位になります。つまり、日中にもかかわらず体がお休みモードに。

血の巡りが悪くなり、筋肉が硬直、そして肩こりやダルさが発生するというわけです。
また、低気圧が雨を降らせて多湿になると、体の中でヒスタミンという物質が分泌されやすくなります。このヒスタミンが古傷の炎症を誘発したり、頭痛が起きたりするのです.

こうして思うように体が動かないストレスから、メンタルにも不調が及ぶ。
ちなみに低気圧の時は、うつ病で医療機関を訪れる患者が増える、ぜんそくやアトピーなどのアレルギーが悪化する。

対策

一時しのぎなら、熱いものを飲んだりカフェインを摂取したりすれば、交感神経のスイッチが入り、体が活動モードになります。

予防するには、ひざ掛けを掛ける、長袖を羽織るなどし、常に体を温めておくことが大切です。生姜やスパイスの効いた食事をするのも効果的です.

暑いからといって、冷たいものを食べ過ぎるのにも注意が必要なようです。また、二の腕・おなか・腰・太ももを重点的に温めると、血の巡りがよくなりやすい。

日頃から適度な運動を心がけましょう。
“不調は自分が作るもの”
『雨だから、低気圧だから、体調が悪い』と言ってしまうのではなく、それにあわせて体調をコントロールする努力も必要です..

自分にとって少しキツく、継続できる運動を続けよう。もうすぐ梅雨は明けるはずですが、移動性高気圧と低気圧が交互に通過する春先と秋口も低気圧の日が多いため、しっかり対策して、快適に仕事をしたいものです。

生理痛にも原因がある!

生理の時の痛みの原因

生理痛にも原因があること、ご存知でしたか?

 

 

以下のチェックリストであなたのタイプを知って、自分に合った対処法を実践しましょう。

1、冷えタイプ:___個

  • 月経中に腰が重だるくなる
  • 月経中は疲れやすい
  • 月経中に下腹部が冷える
  • 冷え性である
  • 温かいお風呂につかると月経痛も頭痛もやわらぐ
  • 下痢をしやすい

2、ストレスタイプ:___個

  • 月経中はおなかや乳房が張る
  • 月経周期が不規則になりがち
  • イライラすることがおおい
  • 頭が熱くなり、こめかみが痛くなる
  • キーンという耳鳴りがする
  • 目の奥が痛くなる

3、血行不良タイプ:___個

  • 生理痛がひどく、刺すように痛む
  • 生理の血にレバーのようなかたまりが出る
  • 月経前に大きくて赤いニキビができる
  • しみやあざができやすい
  • 目の下にクマができやすい
  • 首、肩こりがある

4、血(けつ)不足タイプ:___個

  • 月経血の量が少ない
  • 月経中に集中力が落ちたり、物忘れをしやすくなる
  • 立ちくらみがする
  • お肌が乾燥している
  • 顔が青白い
  • 爪が割れやすい

5、水たまりタイプ:___個

  • 月経中は乗り物酔いをしやすい
  • 頭が重たいような痛みがある
  • 雨や曇りの日は特に痛む
  • 脚がむくみやすい
  • 水分をたくさん摂る
  • 胃がムカムカする

1〜5のうちチェックが一番多いものがあなたのタイプです。
複数のカテゴリーで同じなら、気になっている項目を優先してくださいね。

梅雨時の不調緩和しませんか?

雨が多い日が続いていますね。
朝起きて雨が降っているとなんだか気持ちも滅入ってしまいますよね。
そんな時、気づいたら心だけじゃなく、体調も悪いなんてことありませんか?

実は、梅雨の時期に体調が悪くなる女性が多いのです。


その理由は、こちらの2点が大きく影響しているといわれています。

① 梅雨前および梅雨時は、低気圧配置により、副交感神経が優位になります。
ですから、身体が“お休みモード”になってしまい、『だるい』、『やる気がでない』といった症状を感じやすくなります。その結果、活動量が減り、『血めぐり』が悪くなってしまうのです。

② 気圧の低い状態は、炎症物質(発痛物質)であるヒスタミンの分泌が多くなると言われています。
そのため、肩こり、偏頭痛、腰痛などがひどくなる人も増えるのです。
ヒスタミンは、身体を緊張させる交感神経を刺激するので、身体は「ストレス」を感じやすくなります。

ストレスを感じた身体は、“戦闘モード”となり、末梢血管を収縮させ、手足の先まで血がめぐりづらくなり、こちらも『血めぐり』が悪くなります。その結果、手足の先の冷えにつながってしまうのです。

梅雨不調対策

雨で外に出られなくてもこまめに体を動かす

梅雨の間は、外出も面倒になります。
その結果、運動不足になり、更に血のめぐりが悪くなることに…

血のめぐりが悪くなると、筋肉に栄養や酸素が運ばれず、排出されるべき老廃物や発痛物質が溜まってしまい、肩こりの原因になります。
肩のこりをためないことを心がけることで、手足の冷えも和らげることができます。

体を温めよう!

女性に温めて欲しいポイント

肩・首・腰周り・ふともも・二の腕の裏側・膝の裏

これらの部位は、血管が密集していたり、大きな筋肉があることから、身体全体を効率的に温めることができます。
湯船にゆっくりつかったり、蒸しタオルをあてるなどするのが良いでしょう。

貴妃座浴で梅雨の不調緩和しませんか?

生理痛緩和  排卵日の痛み

排卵痛の時期・期間・症状

排卵痛は病気ではありません。それでも痛みがひどい場合は婦人科で相談を

排卵痛とは名前の通り排卵期に出現するお腹の痛みのこと。排卵期は排卵日を挟んで前後3日くらいのことを指すので、月経周期が28日の人であれば、月経から13~15日目くらいの時期が排卵期と考えられます。

この時期に、下腹部の張りや痛み・腰痛などの症状があれば「排卵痛」である可能性が高いといえます。

排卵痛かどうかをチェックするためには、基礎体温をつけながら症状が出る時期を記録することが大切。毎月体温が低温期から高温期に移行する辺りで痛みの症状が出ていれば、明らかに排卵痛と診断されます。

排卵痛の原因

排卵痛の原因として、主に以下の2つ考えられます。

■黄体による卵巣の腫れと女性ホルモンの影響
排卵後、卵巣の中には「黄体」というものが残り、卵巣全体が少し腫れた様な状態になります。これによってお腹の張りや痛みが出やすくなることがあります。また、同時に卵巣から多量の女性ホルモンが出始めるので、この影響で腸の動きが悪くなり、お腹が張りやすくなるのではないかと考えられています。

■排卵で起きる卵巣からの出血
排卵は、卵子が卵巣の壁を突き破って飛び出してくる現象。毎月の排卵で、卵巣の壁は多少傷つきます。その時少量の出血が起きるのは珍しくないことですが、卵巣からの出血量が多いとお腹の張りや痛みの原因となったり、卵巣の壁を突き破る時に強い痛みが生じることがあります。

排卵期は卵巣から出血しやすい時期なので、この時期にあまり激しい性交渉をすると、出血が多くなり「卵巣出血」という状態になることも。卵巣出血になるとお腹に激痛が走り、歩いてもお腹の底に響くような感じの痛みを感じることがあるが多いので、心配して救急受診する人も珍しくありません。立っていられないほどの激痛や吐き気などがある場合は救急受診した方がよいですが、下腹部の鈍痛程度なら様子を見てもよいでしょう。

いずれにしても、本人が自覚症状だけで「これは卵巣出血だ」と判断はできないので、不安な症状が残り正しい診断を受けたい人は、受診が必要です。

枇杷の葉の効能

枇杷の葉の効能

<ビワの葉茶>現代人こそ取り入れるべき、古来より親しまれてきた健康飲料

ビワは、バラ科の植物で、誰もが知っている身近な果物ですが、その葉は、昔から夏バテや食あたりの予防として、愛飲されていたといわれます。


そんなビワの葉に含まれる成分には、アミグダリン、タンニン、サポニン、クエン酸、ブドウ糖の有効成分があり、これらが相乗効果を発揮し、疲労回復、利尿作用、糖尿病予防、アレルギーの改善など、さまざまな症状に効果を表わすと言われています。

特にビワの種子と葉に含まれるアミグダリンは、「ビタミンB17」とも呼ばれ、最近では、ガン予防の効果も期待できるとして話題になっています。

ビワの葉茶の効果と成分

アミグダリン 抗ガン作用、鎮痛作用
タンニン 腸内整腸作用、抗酸化作用
サポニン 抗炎症作用、抗菌作用、抗アレルギー作用
クエン酸 疲労回復、食欲増進、肝臓病予防
ブドウ糖 エネルギー補給、疲労回復、動脈硬化予防

ビワの葉茶の効果と予防

がん予防効果 ビワの葉茶は、ビワの葉に含有されるアミグダリンの働きにより、ガンの予防をするといわれています。
利尿効果・去痰効果 ビワの葉茶は、タンニン、サポニンなどの働きにより、利尿、去痰作用があるとされます。
胃腸病予防効果・肝臓病の予防改善効果 ビワの葉茶は、ビワの葉に含まれる成分の相乗効果により、胃腸病、肝臓病に効果があるとされます。
糖尿病予防効果・高血圧改善効果・アレルギー改善効果 ビワの葉茶は、ビワの葉に含まれる成分の相乗作用により、糖尿病予防や高血圧の改善、アレルギー効果改善に効果があると言われています。

ビワの葉茶はどんな効果?

びわの葉茶の効用や効果にはどんなものがあるのでしょうか。びわの葉茶はノンカフェインのお茶です。体内をきれいにしたり、腸の働きなどを整える効用もあります。結果的には体内がきれいになることで外見のお肌などの美は抱こうかなどにもびわの葉茶には効果があるのではないかといわれたりもします。

また、ビワの種子(枇杷仁)にはアンズなどの種子にもあるアミグダリン(ビタミン臥)が多く、微量ながら葉にも含まれていることから、ビワの葉療法(温灸)にも使われています。195年、米国のクレブス博士がアンズの種から抽出したビタミン臥溶液中に、β?グルコシターゼ(酵素)を加えた液を腹水ガンに投与し、すぐれた効果を上げたことから、アミグダリンの抗ガン効果が一気に注目されるようになりました。

<ビワの葉茶>お茶に関するその他の情報

<ビワの葉茶>お茶の起源は、漢の時代にはすでにお茶がよく知られていたことからもわかるように、紀元前から始まっています。
中国の歴史の中で、お茶が登場するのは「神農(しんのう、農業・漢方の祖)」の逸話が最初のようです。
神農は、野草とお茶の葉を食べていたと伝えられており、この伝説から、お茶の発見は紀元前2700年頃の神農時代と考えられています。
また、漢の時代(紀元前1世紀頃)の医学書『神農本草経』には、「茶味苦、飲之使人益思、少臥、軽身、明目」の記述があり、すでにこの頃にはお茶がよく知られていた飲み物だったようです。さらに、四川の王褒が残した、主人と奴隷との間で交される契約文『僮約』の中には、「武陽で茶を買う」とあり、これによれば、当時すでに茶を飲むの習慣があり、売買が行われていたことが容易に推測できます。この『僮約』が、現存する茶具に関する最初の文献とされており、この頃からお茶は、主に上流階級に嗜好品として愛飲されていたようです。
そして、唐の時代(760年頃)に陸羽の記した『茶経』には「茶者、南方之嘉木也(茶は南方の嘉木なり)」と記されていることから、初期のお茶は南方で始まったと考えるのが現在の定説となっています。

貴妃座浴さんの写真

貴妃座浴  生理痛改善・緩和 プログラム

1470328_264560067026119_44184165_n 

 

貴妃座浴は、韓国のよもぎ蒸しと同様の座浴椅子を使った温熱療法サロンです。


私の一店入魂、今までの集大成と思って、蓄積してきたものをアウトプットしています。

生理痛・改善緩和東京 検索1位に相応しい「プログラム」を用意して
生理痛にお困りのお客様をお迎えしています。

「え~~~!よもぎ蒸しスタイルの座浴だけではないの?」
メニューは座浴だけですが、スペシャルなプログラムをご用意しています。

生理痛でお悩みのお客様には、
漢方中医学の「体質チェック」でカウンセリング お客様お一人一人の体質をお調べします。

アロマセラピー判断で、今日のお客様の体調に合わせたアロマオイルを40種以上のアロマオイルからチョイス

座浴中は、ローズクォーツの貴珠・かっさで指先までの血行改善

アフターカウンセリングでは、
体質に合った食養生の指導

漢方中医学鍼灸の「つぼ」の生理痛緩和つぼをローズクォーツのハーバルボールで温める「貴妃座浴ハーバルボール温癒法」の指導

骨盤矯正の運動の指導 

今まで研鑽してきました、薬膳・中医学・漢方・アロマセラピー・気功・整体を併せた貴妃座浴・生理痛改善・緩和オリジナルプログラムを作成しました。

生理痛改善・緩和に対して 「積極的に攻める!」プログラムです。

開店以来、生理痛にお困りのお客様の声に真摯にお聞きして
常により改善!目指しています!

あなたを120%健やかに  BE 美 ライフ   貴妃座浴