冷え改善して更年期障害緩和

更年期障害と低血糖、低体温の原因

 

更年期とは閉経前後10年間くらいのことを言い、

卵巣機能が衰え始め女性ホルモンの分泌が急激に減少していく期間です。

個人差はありますが40代半ばから50代半ばの頃に更年期にかかることが多いです。

 

女性ホルモンの分泌の減少がホルモンバランスの乱れを起こすのが原因で、

身体的、精神的に不調が起こり日常生活に支障が出るような症状を起こすことを更年期障害といいます。

 

主な症状

ほてり、のぼせ、動悸、多汗、めまい、むくみ、冷え、肩こり、腰痛、手足のしびれ、イライラ、不安感、うつ、神経質、睡眠障害、疲れやすい、吐き気、食欲不振など

 

更年期障害を起こして冷えを慢性化してしまったり、イライラや不安などのストレスを長引かせると低血糖症を起こします。

低血糖というと糖尿病を連想することが多いですが、更年期障害にも関わりがあります。

 

やる気が起こらなかったり、体がだるい、あくびがよく出る、集中できないなどの症状は低血糖症の初期症状と言われています。

これをそのままにしておくと、極度の疲労や頭痛、めまい、筋肉のひきつけやけいれんを引き起こす原因にもなります。

 

低血糖が起こる原因は冷えなどもありますが、

その冷えを引き起こしているのは必要な栄養素を摂っていない上に

ビタミンやミネラルを消費してしまう精白された砂糖の摂りすぎにあります。

食生活を見直してバランスの取れた食事をすることが大切です。

 

また更年期障害には低体温を引き起こすことがあります。

ホルモンの減少は体を冷やしてしまう原因にもなり低体温を招きます。

低体温になると体の内部も冷えてしまい、免疫機能低下にも繋がります。

更年期障害の症状を辛いものにしてしまいます。

これを防ぐためには血行を良くして体の内側から温めるようにしましょう。

 

辛い時期もあるでしょうが更年期は誰にでも来る期間と割り切って、日常生活の中に軽い運動を取り入れ血行促進やストレス解消をはかり、入浴をゆっくりするようにしてみるのも良いです。

睡眠時間の確保やバランスの取れた食事を心がけるだけでも更年期とうまく付き合っていけます。

コメントを残す