生理痛改善 冷やすな危険

身体の温度に敏感な女性の子宮

体を冷やして骨盤内への血流が悪くなると子宮の健康状態もダウン。
子宮が冷える要因は日常的にたくさんあります。
例えば、冷たい飲み物や薄着などで直接冷やしてしまうほか、ストレスで交感神経が優位になると抹消の血管が収縮し、子宮などのl臓器への血流が滞ります。
最近は、長年体を冷やし続けることで体温自体が低い人が増えています。
低体温で臓器の働きが弱まれば、着床しずらくなります。
それに低体温のお母さんからは、出産にも影響を及ぼしますので、自宅で、オフィスでも体を冷やさないように注意しましょう。

女性の体は冷えやすく子宮まわりに影響が出やすい

女性は男性に比べて、体の構造自体が冷えやすい傾向にあるのはご存知だと思います。

筋肉量が少なく、熱をつくり出す力が弱いこと、さらに女性に多い脂肪は、一度冷えるとなかなか温まりにくいという性質があるためです。
そのうえ、体の熱は温かい血液が全身を巡ることで保たれていますが、女性は生理のたびに、体中を流れる血液の量が一時的に減少します。そのため、酵素や栄養を含んだ温かい血液が行き渡らなくなって、どうしても冷えやすくなるのです。
この冷えのダメージが、いちばん表れやすいのが子宮です。
子宮は、妊娠、出産に備えて多量の血液を必要としています。そのぶん、血の巡りが滞ると、たちまちに冷え冷えの状態になります。
しかも、服装や食事といった何気ない生活習慣の中にも、体を冷やす原因がいっぱいあります。
下に挙げたことを続けていると、子宮の冷えはどんどん進んでしまうので、放っておくわけにはいかないのです。

定期健診だけでは、わからないのが婦人病です。結婚前に一度検査しておけば安心ですね。
レディースドック

冷えのあらわれ方

冷えの第1段階生理痛子宮が冷えると、まず初めにあらわれるのが生理痛。
冷えで骨盤内の血行が悪化してうっ血が起こり、生理のときの経血も流れにくくなります。
そのため、経血を押し出そうと子宮が強く収縮し、痛みを感じるようになります。
夏より冬のほうが生理痛がつらい、温めると生理痛がらくになるという場合は、冷えで生理痛が起きていると考えていいでしょう。
特に卵子は毎日生産される男性の精子と違い、生まれたときに一定量を持っていて、月々の排卵でどんどん違ってくるものです。
卵巣や子宮にダメージが残らないように食生活の改善や漢方や葉酸などのサプリメントを摂取して対策をしていきましょう。

冷えの第2段階生理不順冷えで血液が行き渡らなくなると、卵巣の働きが低下します。
すると、ホルモンを分泌して生理のリズムを整えるという本来の機能が果たせなくなり、生理の周期が乱れてしまいます。
冷えによる生理不順は、周期が長くなり、遅れ気味になるのが特徴です。

冷えの第3段階不妊冷えが進むと、卵子が成熟しづらくなったり、卵管を移動する力が弱くなったり、スムーズに排卵できなくなったりします。
また妊娠が成立するためには、受精卵が着床しやすいように、子宮の内側は栄養タップリで弾力に富んでいる状態にしておくことが必要です。
ところが、血行が悪くなるとこの準備が充分できなくなるので、受精しても着床しづらく不妊の原因になります。
おなかの温かい人が妊娠しやすいといわれるのも、このためです。

コメントを残す