朗報です!冷え症低体温改善で生理痛も改善

生理痛に悩まされる女性には冷え性・低体温の人が多いといいます。子宮が冷えると、うっ血しやすくなり、おなかの痛み、冷や汗、頭痛,生理痛がひどくなります。生理痛はその人の体質が深く関わっているといわれ、病院でも薬ではなく体質改善のための漢方やビタミン剤を勧める場合があるそうです。

 

冷えと生理痛の関係には次のようなことが考えられます。

 

冷えにより血流が滞るため、血液と共に運ばれる酸素や栄養分が全身に行き渡らなくなり、子宮や卵巣など内蔵の働きが低下します。その結果、生理痛をひき起こす働きを持つホルモンが過剰に分泌される、子宮内膜が剥がれにくくなる(生理とは子宮内膜が剥がれ落ちる現象)など、色々なトラブルが起こり、痛みにつながるといわれています。

 

また、冷えによって全身のいたるところでうっ血や血の閉塞、血の凝固が起こります。生理の出血が体外へスムーズに押し出されなくなると痛みが増すといわれます。

 

東洋医学でも冷えは血流停滞のあらわれ、血に関連するトラブルを招く原因と見られ、女性の場合であれば生理痛や生理不順につながると考えられています。

 

全身にくまなく血が巡る体をつくることは、生理痛改善の最大のポイントと言えるでしょう。

 

冷え性・低体温改善で生理痛を解消

低体温、冷え性の自覚がなくても、腰の周辺や下腹部を触ると冷たいということはないでしょうか。お腹などは服に隠れている部分ですから、本来は温かくないとおかしいですよね。

 

また、自分は冷え性だと思っていなくても、下腹部や腰を温めると生理痛の痛みが楽になるという経験は、生理痛がある多くの女性が持っていると思います。

 

体温が35.5度前後しかない場合は低体温の状態です。低体温の人は健康な人に比べて新陳代謝が悪く、免疫力も低く、疲労物質が溜まりやすい状態になっています。このような不調が生理痛を起こしたり、生理痛を悪化させたりしている可能性が大きいと考えられます。

 

生理痛のない体になるためには、血流を良くして冷え性・低体温を改善することは是非ともしておきたい要素といえるでしょう。

コメントを残す