カテゴリー別アーカイブ: 貴妃座浴ブログ

免疫力自然治癒力アップ  美腸整

東京南青山よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸しローズ蒸し 貴妃座浴市川由見子です。

 

インフルエンザが流行っています。

 

私自身もですが、貴妃座浴は開店以来「インフルエンザでキャンセル」のご連絡いただいたことがないのです。

 

 

座浴と美人長命貴妃茶で体温も上がり、免疫力自然治癒力アップしているようです。

 

 

 

 

 

免疫力を高めるために大切な3つのことは、

自律神経を整えることと、体温を高めることと、腸内環境を整えることです。

 

  • 笑う
  • ストレスを解消する
  • ツボを刺激する
  • 運動をする
  • 質のいい睡眠をとる
  • 体温を上げる
  • 腸内環境を整える

 

笑って免疫力を高める!

 

笑いの効果については、いろいろなところで研究され、笑うことにより免疫細胞が活発になる、という報告がされています。

笑いの効果には、

  • エンドルフィンと呼ばれる、幸福感や鎮痛効果をもたらす物質が、脳から分泌される
  • 自律神経の働きが安定する
  • 右脳が活性化されるので、左脳を使いずぎている人はリラックスできる
  • 大笑いは適度な運動と同じ効果がある

 

免疫力を高めるために、自律神経を整える

免疫機能をコントロールしているのは、自律神経です。リラックスして自律神経の副交感神経が優位になると、免疫力が高まると言われています。

笑う機会を積極的に作りましょう。楽しい映画やコメディを見るのもいいですし、楽しい人とおしゃべりをするのもいいでしょう。

 また、笑わなくても笑顔でいるだけでも効果があります。口角(口の端)をあげるだけ、またはペンなどを加えて頬と口角をあげるだけでも効果がありますので、やってみてくださいね。

 

ストレスを解消して免疫力を高める!

 

ストレスを感じ、疲れたなぁと思ったときは、こんな解消法があります。

  • 日常を忘れるくらいの好きなことをする
  • お風呂で歌を歌う
  • 姿勢をよくして、目線を少し上にして歩く
  • 大変だと思うことを、独り言で 楽しそうにつぶやく
  • 大変だと思うことは、もう解決されたと想像して「ありがとう」とつぶやく
  • ストレス解消や自律神経を整える効果のあるツボを押す

ストレスを感じたときに対処する、自分なりの楽しい方法を見つけてくださいね。

 

 

 

Sponsored Links

運動で免疫力を高める!

運動の効果は、血液の流れをよくするということと、筋肉を元気にすることです。

血行をよくして免疫力を高める

免疫細胞の移動手段は血液です。血液がドロドロだったり、通り道が狭かったりしたら、移動がスムーズにできません。何かあってもすぐに駆けつけられないので、血液はいつもサラサラがいいのです。

筋肉を元気にして免疫力を高める

血行を良くするためには筋肉も元気でなければいけません。特に下半身の血行は筋肉の助けが必要です。

筋肉に柔軟性があって元気だと、ポンプのように動き、心臓のかわりをして血液の循環を促進してくれますので、免疫力を高めることにつながります。

 

 ふくらはぎは第二の心臓なんていいますよね。

歩くときはできれば、スニーカーなどを履いて、足のうしろもしっかりのばし、足の付け根も伸ばして、足首も使って、バランスよく歩くことで、血行の良い状態を作ることができます。

運動で、血管内の中性脂肪を減らせば、血液循環がますます改善されます。

有酸素運動がおすすめです

運動は、ウオーキングなどの軽めの有酸素運動がおすすめです。

激しい運動は、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)という、がん細胞などを見つけて処理する役目のある細胞の働きを、低下させてしまうことが分かっています。

 

運動の強弱は個人によってまちまちです。体調などをみて判断してくださいね。

 

ストレッチで免疫力を高めよう!

ストレッチも効果的です。使わない筋肉はどんどん衰えていくのと同時に、毛細血管も退化していきます。「必要がなくなった」、と判断される血管は、退化してしまうのです。

そんなことにならないために、いつもは動かさない筋肉も動かすようにストレッチしましょう。

 

睡眠を大切にして免疫力を高める!

 

睡眠の役割はいろいろありますが、ひとつには、免疫細胞を活発にし、傷ついた細胞を修復する、ということがあります。寝ている間に分泌され、細胞を修復するものには、成長ホルモン・プロラクチン・甲状腺刺激ホルモンなどがあります。

成長ホルモンは、その名の通り組織の成長を促したり、代謝を促す作用があります。もちろん大人にとっても大切なホルモンです。

プロラクチンも、成長ホルモンと似た働きがあります。出産後の乳汁分泌をうながす作用などもあります。

甲状腺刺激ホルモンは、おもにエネルギーの代謝を調整するホルモンです。

睡眠中は、脳にたまった老廃物が洗い流されるとも言われています。嫌なことがあっても寝たらすっきりする、ということがあるのは、このためだと言われています。

寝る前に糖分を取りすぎると、深い眠りを妨げることがありますので、注意してくださいね。

体温を上げて免疫力を高める!

 

体温を1度上げると、免疫力を約6倍高めることができる、ということを聞いたことがあるという方も多いでしょう。

体温は、36.5℃~37℃くらいが理想で、それよりも低いと、免疫細胞は元気に働けなくなります。

腹式呼吸とツボの刺激で免疫力を高める!

体温を高める方法には、 腹式呼吸もあります。お腹を大きく出したりへこましたりするだけですので、どこでもでき手軽です。

へこませるときには思いっきりへこませるのがコツで、出すときは大きく出しましょう。お腹の筋肉や腸を元気にする効果もあります。

丹田お腹

また、おへそから指4本分下には、「丹田(たんでん)」という免疫力を高めるツボもあります。

丹田に両手を重ねてあて、呼吸と共にゆっくりとお腹を出したりへこませたりすると、さらに効果があります。

 子供には、お母さんやお父さんが丹田に手を当ててやってあげるのもいいですよ。

お腹の動きに手の動きを合わせて、お腹を出したりへこませたりします。なるべくゆっくりやるのがいいですが、はじめは無理しなくて大丈夫です。

私たちの手からは遠赤外線が出ていますので、子供自身の呼吸による効果と、ツボの効果と、お母さんやお父さんの手から出る遠赤外線の効果でお腹が温まり、体全体が暖かくなってきます。布団に入ったときなどに、やってあげてください。 強く押したりしないでくださいね。

体の温まる食べ物を摂る

体が温まるしょうがやニンニクなどをまめに摂ることも、体温を高める効果があります。

腸内環境を整えて免疫力を高める!

腸内には、免疫細胞の60%が集まっていると言われ、腸内の環境を整えることは、免疫力を高めるために重要です。

乳酸菌で免疫力を高める。

腸内の環境を整え、免疫細胞を活発にするためには、発酵食品に含まれている乳酸菌などを摂ることで、腸内細菌の「善玉菌」の数を増やすことが有効です。

乳酸菌は、チーズやヨーグルト、キムチ、みそなどに含まれています。

食物繊維で免疫力を高める。

便秘は、腸内環境を悪化させる原因になります。食物繊維が含まれるものを多くとって、便をスムーズに排出し、良い腸内環境を保ちましょう。

食物繊維が多い食材は、海藻類やこんにゃく、きのこやごぼう、納豆などです。

 

 

体温を上げて免疫力自然治癒力アップ

東京南青山よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸しローズ蒸し 貴妃座浴市川由見子です。

 

 


体温が下がると免疫力は低下する

低体温がなぜよくないとされるのでしょうか。

体温が上がると血液の流れがよくなり免疫力が高まります。
血液は私たちの体を構成する約60兆個もの細胞に栄養と酸素を送り届け、かわりに老廃物を持ち帰る働きをしています。その血液の中に、免疫機能を持った白血球が存在し、その白血球が体の中をめぐることで、体の中の異物をパトロールしているのです。

つまり体温が下がると血流が悪くなり、免疫力も低下し、体内に異物を発見しても、素早く駆除してくれる白血球を集めにくくなり、ウイルスや細菌に負けて発病しやすくなってしまいます。

白血球は、これら外界からのウイルスや細菌だけでなく、がん細胞が体の中にできるたびに、免疫細胞が攻撃をして死滅させてくれています。
実は健康な人でもがん細胞は1日に5000個もできています。その1つでも免疫という監視システムをかいくぐって生き残ると、1個が2個、2個が4個、4個が8個と倍々ゲームのように増えていき、やがてはがんに姿をかえてしまうのです。

健康を維持してくれる免疫力は体温が下がると低下することがわかっています。単純に計算すると、免疫力が30%低下すれば、1日に1500個近くのがん細胞が、免疫システムから見逃されて増殖していく可能性があります。体温が正常に保たれていれば、これらの免疫システムが正常に働いてくれて、健康が保たれているということになります。

まずは、自分の平熱を知り、低体温を克服して、血流をよくしておくことが、免疫力向上につながるのです。

 

自分の平熱を知るには、3~4日間、朝・昼・夜の体温を測って平均を出します。
50年前の日本人の平均は36.89度。現在の平均は36.20度。さて、あなたの平熱は?



現代人に多い「低体温」の原因は筋肉量の低下

低体温の原因の9割は筋肉量の低下と考えられます。
50年前と今では日本人の体温の平均は0.7度近く下がっています。
その理由の1つとして、現在のライフスタイルが、明らかな運動不足になっていることが挙げられます。家事ひとつをとっても、50年前はすべて手作業で掃除、洗濯、料理などを行い、その上で畑仕事をするなど、日常的な運動量が大変多かったのです。それに比べ、現代の生活では、乗り物や家電の充実によって日常生活における運動量は低下しています。

運動量の低下にともなって、筋肉量が減少します。筋肉は人体最大の熱産生器官ですから、筋肉が少なくなると、体温も下がり、基礎代謝も下がります。基礎代謝とはじっとしているときでも体内でエネルギーを消費していること。基礎代謝が落ちれば、カロリーが消費されにくくなって、内臓脂肪が増加してしまうのです。

この内臓脂肪組織から、20種類以上の悪玉ホルモン(アディポサイトカイン)が分泌されていることがわかっています。これらが血管に炎症をもたらすことにより血栓を作りやすくなったり、インスリンの働きを弱めてしまうことにより、がんや高血圧、糖尿病の元凶となることが解明されています。
加齢とともに基礎代謝は落ちていきますから、筋肉量を増やすことはあらゆる病気対策に必要なのです。

筋肉量の減少以外では、運動不足に加えて、エアコン生活によって汗をかきにくい環境であることも低体温の原因と考えられています。脳の視床下部にある体温中枢を刺激する機会が失われると、体温を調整するための発汗中枢が作動しなくなり、低体温になります。

また、人間関係や経済面の問題、家族問題など、生きていく上で生じるストレスは50年前より複雑化しています。ストレスによって分泌するホルモンは、筋肉を分解することによってストレスを緩和するために、ストレスが強いと筋肉をやせさせてしまい、その結果、低体温を招くということもあります。

何といっても筋肉量の低下が低体温の最大の原因ですから、今日からでも筋肉量を増やす生活を習慣にしてください。

治療:薬とストレス・マネジメントの双方向からの治療が有効



体温アップ健康法(1)

1日30分必ず歩く

加齢による筋肉の減少率は年間で約1%。しかし、1日中動かないでいると、1日で0.5%もの筋肉が失われます。ということはたった2日間で1年分の筋肉を失ってしまう計算になります。
また、宇宙飛行士も無重力空間でたった数日間過ごすだけで、地球に帰還したときには筋肉が衰えてしまい、歩くこともできなくなってしまうといいます(最近では、筋肉量維持のため、宇宙空間でもマシンを使ってトレーニングを行っています)。

筋肉を維持するためには、毎日の生活で適度な負荷をかけ続けることが必要なのです。人間の筋肉の7割は下半身にありますので、「歩く」ということが、効率よく筋肉を鍛えることになります。

 

● 1日30分歩く

毎日続けられることが大事ですから、通勤では1駅歩いて電車に乗る、毎朝の犬の散歩を続ける、買い物のときにはバスに乗らないなど、無理なく続けられる方法を考えましょう。続けて30分歩くことができない場合は15分を2回に分けたり、10分を3回に分けたりしてもよいでしょう。
毎日続ければ、必ず3ヶ月後には成果が出ます。

● 朝のウォーキングのすすめ

「歩く」ことに慣れてきたら、ウォーキングを習慣にしましょう。
雨の日も風の日も毎日30分。体温の一番低い朝におこなうことで、0.7~1度体温が上昇します。毎朝、一気に体温を高めることで1日の体調がよくなり、30分の有酸素運動で毎日8gの内臓脂肪を減らすこともできます。



体温アップ健康法(2)

体温を1日1度上げる生活

体を冷やさないで温める生活をすることで免疫力が活性化します。齊藤先生おすすめの生活習慣をご紹介します。

● 入浴

1日1回、お風呂に入って体温を1度上げます。朝でも夜でも自分の生活リズムに合わせて入浴しましょう。湯船に10分程度つかれば、大体体温が1度くらい上がります。大切なのは毎日続けることです。
最近はシャワーで済ませる人も多いようですが、必ず湯船につかりましょう。5分でも10分でもかまいません。

● スクワット

ふくらはぎや太もも、腰の筋肉を一度に鍛えることができるスクワットもおすすめです。下半身の脂肪が落ちるとともに、必要な筋肉がつくので、引き締まった下半身をつくりながら血行を改善できます。
入浴後に行えば、入浴と運動で体温を上げることにより、眠りやすくなるという効果もあります。

● 白湯を飲む

朝は1日の中で最も体温が低い状態なので、冷たい水を飲むと体温が下がりすぎてしまいます。冷たい水ではなく白湯を飲みましょう。夜寝る前にも白湯を飲むことで体が温まります。

● GABA(ギャバ)を多く含む食品を食べる

ストレスによる体温の低下を防ぐために、ストレスを緩和する成分「GABA」を多く含む食品を食べましょう。GABAはストレス緩和のほかにも成長ホルモンの分泌を促す効果もあるので、アンチエイジングの面からもおすすめです。玄米、かぼちゃ、じゃがいも、トマトなどに多く含まれます。

● 腹巻き、カイロ、湯たんぽ

女性に限らず冷えは大敵です。これからの季節、特に体を冷やさない外側からの工夫もしましょう。女性がズボンの下にタイツを履くように、男性もズボン下用の下着を1枚増やすこともおすすめです。

体温を上げるとこんなによいことが!

・基礎代謝が上がり、太りにくい体に
・ストレスに強く、病気になりにくい健康な体に
・新陳代謝が活発になり細胞レベルから若々しくアンチエイジングに
・エネルギーを消費する体になり、内臓脂肪の解消につながりメタボ対策に
・血行がよくなり血液量が増え、細胞に十分な酸素と栄養が供給される
・骨そしょう症の予防に
・腸のぜん動運動が活発になり、便秘や大腸がんの予防に
・脳の血行がよくなり、記憶力低下や認知症の予防に

免疫力を高める!

東京南青山よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸しローズ蒸し貴妃座浴  市川由見子です。

 

 

免疫力自然治癒力アップ する  BE 美  ライフ

 

 

 

十分な睡眠をとる
体を横にして休めているだけで、免疫力は高まると言われています。
睡眠で免疫力を高めるには22時から26時(翌朝の午前2時)までの4時間はしっかり睡眠を
とる必要があります。
夜型の生活をしていると免疫力が低下します。


適度な運動をする

ウォーキングやジョギングなどの適度な有酸素運動の継続が免疫力を高めます。


規則正しい生活をする
規則正しい生活は体力を維持し、自律神経の働きが安定し免疫力を上げることができます。


バランスの取れた食事をする
高い免疫力を常に持続するには、安全性の高い食品を摂取することが重要となります。
自分が育っている環境で薬に頼らずに十分育つ自然の作物が一番免疫機能を高めます。
免疫力を高める食べ物
緑黄色野菜に豊富なβカロテンは抗酸化作用があり、体の免疫力を高めてくれます。
ゴーヤー、きゅうり、大根、キャベツ、アスパラガス、セロリ、レタス
さやえんどう、枝豆、そらまめ、小松菜、
やまいも


喫煙をしない
喫煙者は上気道(鼻やのど)の免疫力が低下しており、
ウィルスにさらされたときの風邪発症率が高くなります。
ヘビースモーカーの方ほど発症率が高くなります。
それと同時に体中の血管収縮作用による体温低下と血圧上昇もあってさらに冷え、免疫力が低下します


高血糖、砂糖の取り過ぎ
高血糖の状態では、細い血管の血液の流れが悪化し、酸素や栄養が十分に行き渡らなくなります。
砂糖の過食はまず骨や神経をもろくする。
カルシウム不足を起こし、その結果免疫力低下します。


水分補給に気を付ける
水は、体重の60~75%を占める体の主要な構成成分で、その10%を失うと健康が脅かされ、20%を失うと死を招くといわれています。
乾燥した季節や汗をかいたあとはマメな水分補給が大事です。


笑う
笑いによる脳への刺激が、神経ペプチドという免疫機能活性化ホルモンの分泌を促し、このホルモンの影響でNK細胞はたちまち活性化され、その為、がん細胞やウイルスなどの病気のもとを次々と攻撃するので、免疫力が高まります。


ストレスをためない
ストレスを感じると体では活性化酸素やアドレナリンが分泌されます。
活性化酸素は体にはよくなく、抵抗力の低下などによって様々な病気に原因となります。


爪をもむ
左手の薬指以外の4本の指の爪の付け根両脇を反対側の手の親指と人差し指で10秒~20秒1本の指に対して少し痛いくらい揉んで、これを両手で行います。爪の脇には自律神経が集まっていて、副交感神経を刺激しリラックスできます。薬指の爪の脇を揉むと交感神経を刺激してしまうので揉んではいけません。



鼻呼吸をする
鼻呼吸のメリットはたくさんあります。
のどをウイルスや雑菌から守り粘膜を保護します。
鼻呼吸の主な役割は、吸う空気を温め、適度な湿度を与えることです。
口呼吸のメリットはあまりなく、のどの粘膜が乾燥しやすくなったり、
フィルターのような役目がないので雑菌・ウイルスを肺へ直接吸い込むことになります。
口呼吸していると呼吸器が弱くなり、ぜんそくや気管支炎になりやすくなります。
口呼吸の治し方・改善する7つの方法、鼻呼吸を意識する、口のまわりの筋肉を鍛えて口を閉じやすくする、耳鼻科などで治療を受ける、口呼吸を治すグッズ、肥満の方は痩せる、口だけマスクをして寝る、自分にあった枕の高さにするなどについて解説してます。


口呼吸の原因(7つの理由)、癖になっている、鼻に問題があって口呼吸になる、口のまわりの筋肉が衰えている、肥満は気道を塞いでしまい、いびき(口呼吸)となる、歯並びに問題があり、唇が閉じない、睡眠中の寝る姿勢が悪いなどについて解説してます。



乾布摩擦をする
乾いた布で皮膚を摩擦すると、皮膚を刺激し皮膚の体温調節機能が強められ血行がよくなり、肌を外気にさらすので寒さに強くなります。
自律神経のバランスを整えて免疫力を強化し、
体の代謝機能が活性化され、皮膚も丈夫になり免疫効果を高めます。



体温を下げない
平均体温が1度下がると免疫力は約37%下がり、平均体温が1度上がると免疫力は約60%活性化すると言われています。


お風呂につかる
入浴前にコップ一杯の水を飲む。
40~42度の湯ぶねに10分程度入るだけで体温は2度上がるといわれています。
10分間、42度のお湯で入浴します。
フタを閉めてあげるとさらに効果的です。
42度では熱すぎるという方は
41度のお湯で15分、
40度のお湯で20分
の入浴でもいいです。


薬・抗生物質を乱用しない

薬や抗生物質への安易な依存は、免疫力の低下につながります。
専門の医師とよく相談しましょう。


免疫力を高めるつぼの働き
人間の体の各部位にはつぼがあり、ツボを押すことで様々な効果が得られます。その効果の中に免疫力を高める方法があります。例えば、髪の生え際にあるつぼは血行を良くする働きがあり、ウイルスなどに対する免疫力を上げることができます。人間の体の各部位には様々なつぼがあり、その中に免疫力を高める方法があります。

貴妃座浴  HSP温熱療法

温めて血流がよくし低体温・低酸素というガンの温床を改善!
HSPが癌患者を救う!

 

 

 

なぜガン治療に温熱療法があるのか?

人間の体を作っている一つ一つの細胞は、およそ43度くらいの温度で死ぬようになっています。ガン細胞も同じように熱くなることに弱いのですが、ガンの構造上、正常な細胞よりも熱を苦手とする性質を持っています。

たとえば人体のある部分が高温になると、血管を拡張して血流を増やし熱を他の部位に運んで分散することにより、熱が一箇所に集中して細胞が破壊されないようにします。

 

ガン細胞は自分の周囲に、増殖するための栄養(糖)を摂り込む専用の血管を新たに作ります。(血管新生)ところが、このガン専用の血管は、正規の血管でなく急ごしらえのため脆く弱々しい構造になっています。しかも血管を広げたり狭めたりコントロールする神経とちゃんとつながっていないようです。

そのため熱っせられ温度が上がっても、うまく血管を拡張できず熱を逃がすことができないので、ガン細胞は死滅します。正常細胞よりガンの部位は3度から3.5度ほど温度が上がるので、正常細胞で40度くらいの温熱をかけると、正常細胞は傷つかずにガン細胞は参ってしまうわけです。

 

この熱に弱いガンの性質を利用して、ハイパーサーミアやラジオ波、抗ガン剤の温熱療法、温熱免疫療法などが、直接ガン細胞を叩く方法として開発されています。

 

これらの治療は、一時的にガン細胞を熱攻撃して死滅させるものですが、実は体を温かい状態にしておくという単純なことが、ガンが発生し増えていくことに対抗する一つの根本的なガン改善方法になるのです。

 

低体温とガン 

「ガンも生きるための生体防御反応だ」とは、ある専門家の言葉です。

体温が35度くらいの低体温の人はガンになりやすい、または、ガン患者さんの体温は総じて低めです。

 

長時間労働、持続した悩み・怒り、体を冷やすこと、目の酷使、夜勤、睡眠不足などで交感神経が緊張した状態が続くと血流が悪くなって、低酸素・低体温が起きる。

そこに現代の飽食・・・食べ過ぎ(中にはストレス解消のため=副交感神経に切り替えるため:カロリーオーバー・糖分の高いもの)が加われば、ガンが登場せざるを得ない、というわけです。

 

それゆえ、直接ガン細胞を殺すための温熱治療でなく、体を温めることはガンの発生予防、再発や転移への対抗策になると考えられます。

 

体を温めることで、ガン細胞を発生させやすい低体温・低酸素という二つの条件を改善できます。温熱で体温を上げ血流を良くする。あとは、食生活や精神面を改善すればいいのです。

■温熱によるHSP(Heat Shock Protein:熱ショックタンパク)

HSP(熱ショックタンパク)というタンパクは、病気やストレスで傷ついた細胞を修復する生体防御作用があることがわかりました。

HSPは、私たちの体内のそれぞれの細胞にあります

。熱さ、寒さ、傷、病気といった物理的ストレスから精神的なストレスを受けて細胞のタンパク質が傷つくと、細胞はHSPをつくって傷を治します。

つまり細胞は傷つきながらも、自ら治す手段としてHSPをつくるのです。

そしてあまりに傷が大きく修復不可能な場合は、HSPはアポトーシス(細胞の自死)に誘導する働きもあるようです。

傷ついた異常な細胞のままに放置しておくと、ガン化などの恐れがあるからです。私たちの細胞は、感動的なほどお利口さんです。

 

どんなストレスでもHSPが出るなら、温熱でなくてもいいのでは?という疑問もありますが、ストレスは交感神経が緊張するちょっと手前くらい。交感神経が緊張してしまうと、HSPは逆に出なくなるそうです。

■HSP(熱ショックタンパク)のガンへの応用

HSPのガンへの応用は熱でガン細胞を殺すのではなく、熱ストレスを与えることで発現したHSPに頑張ってもらいます。
ではHSPは、ガンという病気にどう関わるのか? 具体的に見てみましょう。

(1)手術・抗ガン剤・放射線との併用の意義
HSPは障害を受けた細胞の修復をします。手術・抗ガン剤・放射線はガン細胞を切り取る、毒殺する、焼き殺すのですが、その際正

常な細胞にも少なからず影響を及ぼします。あらかじめHSPで正常細胞を強くしたり、事後に傷ついた細胞を修復することで、ダメージ(副作用)を軽減できます。また、血流が良くなるので抗ガン剤の量を減らすことも可能です。

 

 

(2)免疫細胞がガンを攻撃しやすくなる
HSPは異物を攻撃して排除するNK細胞(ナチュラルキラー細胞)の活性を高めるとともに、抗原提示能を向上させます。抗原提示能とは、ガンがガンとしてわかりやすくなる、ということです。

ガン細胞は元々正常な細胞が変化したものなので、細菌やウイルスといった明らかに人体に害を及ぼす異物のように敵として認識しにくい性質があります。さらに、ガン細胞にはエスケープ現象があります。忍者のように相手の目につかないようにごまかす術を持っています。これらによって、体を異物から守る免疫細胞(マクロファージ、NK細胞、T細胞など)の監視や攻撃をかいくぐります。

 

 

体を温めることでHSPがガン細胞からも出ます。すると、ガン抗原というガンの目印を、HSPがガン細胞の膜の外側に目立つように突き出させるので、免疫細胞は「あ、あいつガンだッ!」って見つけやすくなるのです。

 

 

体温が1度下がると免疫力は30%下がるというデータは、HSPの出方、働きと関係ありそうです。

 

 

(3)痛みの緩和
古くから民間療法でのビワ葉温灸や生姜シップなどで温熱することでも経験的に痛み緩和が得られていることは知られています。

痛みは組織の修復反応としても出現します。HSPが増加することで細胞の修復が進み、痛みが緩和されると推測されます。

 

 

(4)食欲改善
抗ガン剤の副作用などで食欲が低下している場合、HSPによって胃腸粘膜細胞が修復されれば、胃腸機能が改善すると考えられます。夏バテ時の食欲不振が、冷たい飲食物の摂り過ぎで胃や腸の働きが低下して起きることを考えても、温めることはよいでしょう。ある温熱法では、どこの部位に異常があってもお腹を必ず温めるというものもあります。

 

 

(5)睡眠
私が子供の頃、冬の寒い時には、湯たんぽやアンカを布団の中の足先に入れていました。心地よく眠れた覚えがあります。

 

 

(6)うつ
健常者のHSPと比べて、うつ病の患者さんのHSPの構造は異常が見られるという文献があるようです。

うつ病患者さんは押し並べて体温が低く、35度台の人が多いといいますガン患者さんがうつ病を併発したり、うつ気分になれば闘病意欲や治療効果が低下します。ご家族の方もそういう姿を見るのははがゆくやりきれない・・・。でも、具体的にどうしたらいいかわからないし、本人がその気がなれないので手の打ちようがないというご相談も多いです。そんな時は、とにかく温めるだけでも凍った心が溶け出すかもしれません。

また、HSPはあきらめの気持ちになると出方が悪いといわれています。心の持ち方は、HSP産生にも影響するのです。

 

■温め方

《入浴》
HSP産生を目的として入浴するなら、普段は通常の湯温で入り、週に2回は高め(41~42度)以上に設定して、体温が38度以上を目安にします。入浴後10~15分くらいは、熱を逃がさないように毛布にくるまったり、サウナスーツを着て熱を逃がさないようにします。

《サウナ・温泉》
サウナは低温サウナ。湯に10~15分つかる。

《温熱器具》
全身を温めるのが効果的です。全身温熱にプラスしてガンのある部位(局所)を温める(小さな温熱器具やビワ葉温灸、ショウガ湿布などでも)とさらによい。また、腸に免疫の80%が集中しているので、お腹を温めるのもおすすめ。 (自宅で全身を効率よく温められる器具例)

《食事、漢方、薬草》
東洋医学では食べ物・薬草の性質として、「温める:冷やす」という分類をしています。ただし、食養生との兼ね合いもあるので、ご自分の食生活と照らし合わせて採用するほうがいいでしょう。

 

 

貴妃座浴のローズクォーツ&テラヘルツパワーウォーター

東京南青山よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸しローズ蒸し貴妃座浴市川由見子です。

 

 

今貴妃座浴で人気のローズクォーツ&テラヘルツパワーウォーター

 

ローズクォーツは柔らかい優しいピンクの水晶です。

 

 

アルミニウムや酸化チタンなどの結晶を含むためにピンク色になると考えられています。

 

これらの微細な結晶が分散しているため、石全体の透明度が低く、濁っていたりひびがあります。

高品質の透き通ったものや、スター効果が確認できるものは珍重されています。

 

この石は愛や優しさ、内面美を象徴する石です。

 

 

ローズクォーツと言うと「恋愛運アップ!」といったイメージが一般的ではないでしょうか。

 

ローズクォーツは持ち主の内面の美を高め、女性の幸せや喜び、愛を呼び起こしてくれるとされています。

また過去の傷ついた経験から、ついネガティブ思考になったり自分に対してマイナス思考になったりするような、負の感情を優しさで包み込み癒し、自分を許し愛せるようになるそうです。

 

この石は目当ての異性を連れてくるというよりは、内面的に美しくなり自分を良い意味で大切にする自己愛を知ることにより他者から愛されるという効果のようです。

 

 

例えば自分なんか大嫌い、自分なんかどうせ、と思っている時に、他人から愛されるでしょうか。

 

それよりも自分を認めて受け入れ、愛していると内面が輝いて魅力が溢れます。

その魅力により周囲の人から愛され、他人から愛されることにより一層他人を愛せるようになるという、愛を呼び込む循環を造ってくれるそうです。

そういった意味で、実は恋愛運アップというよりはもっと定義の広い愛情運アップの効果があるとされています。

 

こういった広い意味での愛を得ることができるとされ、人に対して思いやりを持ち許せるようになることから、人間関係の改善や、苦手だけれどどうしても付き合わなければならない人がいるといった場合でも活躍してくれることでしょう。
【水晶(石英、クリスタルクォーツ)】

 

 

テラヘルツ協会によるテラヘルツの効果は

 

 

①共振現象で、人体を構成する分子や水の水素結合を分離し、細胞を活性化し、赤血球のルロー状態(ドロドロの血液)を分離、浄化する。正常化した赤血球は、酸素や栄養素を効率良く、細胞や組織、器官に運ぶ。

②硬くなった患部の細胞や筋肉組織が柔らかくなり、血管や神経の圧迫を減らし、血流や神経の流れが円滑になり疼痛(疼痛を表す言葉は100種類以上あるといわれ,ジンジン,ピリピリ,チクチク,ヒリヒリ,ズキズキといったいわゆる「痛み」のほか,しびれの程度の強いもの,焼けるような感覚,突っ張り,痛みを伴う冷え,だるい感覚など,本人にとって不快な場合には疼痛として捉えられます)が緩和する。

③水素結合が分離され、水分子のクラスターに閉じ込められていた有害物質を体外に排出する。

④還元作用で、老化を防止する。

⑤脳波の電子の動きを整え、自律神経、特に副交感神経の伝搬を円滑にし、リンパ球を増やし、免疫力を向上させる。

⑥痩身効果。余分な体脂肪を水素結合分離により、低分子量化し代謝・燃焼する。

⑦脳波を修正し、免疫力を低下させる電磁波障害を緩和する。

 

 

 

テラヘルツ鉱石は、心を透過するともいわれる、とても強い癒し効果が特徴的です。

 

あらゆる不浄なものを寄せ付けず、また浄化する事ができ、心のモヤモヤを解消したいという時だったり、気持ちを落ち着かせたい時にぴったりなパワーストーンだといえるでしょう。

 

48429216_1034725940060913_257439253095514112_n

 

 

また、人の心に対しても同じように働き、自然体で接することを助けてくれるパワーストーンでもありますので、人見知りしてしまうという場合には、テラヘルツ鉱石を身に付ける事で解消する事が出来るでしょう。

座浴で健やかライフ    気管支喘息

東京南青山よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸しローズ蒸し 貴妃座浴市川由見子です。

 

 

お客様のお子さんの中でぜんそくの診断を下されたお子さんがいます。

 

ぜんそくの発作はつらいです。

貴妃座浴では小さなお子さんでも座浴をすることで喘息の発作を緩和することを提案しています。

 

 

気管支喘息とは、一般に喘息と呼ばれており、気道が狭くなることで、呼吸の息苦しさがあらわれる病気です。

 

主な症状としては、

  • 喘鳴(喘鳴):呼吸時にゼーゼー、ヒューヒューする
  • 呼吸困難

などがあげられます。

 

喘息発作が起きると、強い呼吸困難が起こり、意識障害に陥ることもあります

また、気管支喘息がある人は普段から気道に多少の炎症が起きている状態にあり、少しの刺激でも発作につながる場合もあります。

 

発症は14歳以下の子供、65際以上の大人に多い傾向があります。

 

気管支喘息の原因

 

気管支喘息の主な原因は、空気中のアレルゲンなどを吸い込むことで喘息の症状が起きます。

アレルギー性のものと、原因が不明の非アレルギー性の気管支喘息があります。

 

主なアレルゲンは、

  • ハウスダスト
  • ダニ
  • カビ
  • ペットの毛
  • 花粉
  • タバコの煙
  • 線香の煙
  • 排気ガスなどの大気汚染

 

など、空気が悪い環境で起こることが多いのが特徴ですが、ストレスや疲れ、運動をすることで発症する場合もあります。

また、就寝中や朝晩の気温の差が大きくなる時期に、症状が悪化しやすいと言われています。

 

気管支喘息の薬

 

 

気管支喘息の薬は、”普段から発作が起きらないようにするもの”と、”発作が起きたときに使用するもの”があります。

 

気管支喘息の際に使用される薬は、”服用タイプ”や”吸入タイプ”、”貼るタイプ”があります。

症状によっては、注射をする場合もあります。

 

但し、あくまでも対症療法となりますので、根本的に喘息を治す薬ではなく、”喘息の症状がでた時”や””症状がおきないため”に使う薬となります。

発作が起きないようにする薬

発作がおきないために使用する薬は、「気管支拡張剤」や「吸入ステロイド薬」、または、これらの両方が合わさったものを使用します。

気管支拡張剤

「気管支拡張剤」は、狭くなった気道を広げることで呼吸を円滑にするためのもので、発作を防止するために使用するのは即効性がないタイプのものです。

服用タイプや吸入タイプ、貼るタイプがあります。

 

副作用として動悸、手足の震えなどが起きる場合がありますので、その様な症状がでた場合はすぐに病院の先生に相談してください。

吸入ステロイド薬

「吸入ステロイド薬」は、抗炎症作用がある薬で、即効性がなく効き目がでるまでに最低でも3日~1週間程度使う必要があります。

 

吸入ステロイド剤は服用タイプのステロイドよりも使用している薬剤の量が少ないことで、副作用が弱いタイプのものになります。

 

 

抗アレルギー薬

その他、アレルギー反応を抑えるために抗アレルギー薬が使用されることもあります。

発作を止める薬

発作が起きたときには、「気管支拡張剤」や「経口ステロイド薬」を使用します。

 

「気管支拡張剤」は速効性があるものを使用し、狭くなった気道を一気に広げることで症状を緩和します。

また、服用するタイプのステロイド剤も使用されることがあります。

 

気管支喘息の治療

スポンサーリンク

気管支喘息を根本的に治す方法は、現在は明らかになっていません。

気管支喘息は遺伝によるケースが多く、またアトピー性皮膚炎の症状がある子供は、気管支喘息を発症する割合が高いことがわかっています。

 

ただし、軽度の小児喘息の場合は、大人になると身体が丈夫になり免疫力があがることで、自然と治るケースもあります。

重度の小児喘息では治らず成人喘息に移行するケースが多いと言われています。

 

気管支喘息の予防

予防としては、アレルゲンをさけること、空気が悪いところへいかないこと、疲れやストレスをためないことが大切です。

アレルゲンが原因の場合

カビやダニ、ハウスダスト、ペットの毛、花粉などを吸い込まない環境をつくりまし ましょう。

空気が悪いところ

タバコや排気ガスが多いところへ行かないことや、マスクなどで吸い込まないよう注意することが大切です。

疲れ

免疫が落ちていると、喘息の発作が起きやすくなります。

気管支喘息がある人は、風邪の症状とともに喘息が悪化したりする場合がありますので、普段から規則正しい生活を心がけることです。

  • 睡眠をよくとる
  • ストレスをためない
  • 免疫があがる食事をとる
  • 風邪予防をする
  • 軽い運動をする

 

 

貴妃座浴  湯養生

東京南青山よもぎ蒸しスタイルローズ蒸し貴妃座浴 市川由見子です。

 

 

これからの季節『冷え性』などの症状に悩まされる女性が増加します。

 

 

体が冷えることで血行が悪くなり、代謝が落ちることで

お肌のコンディションを崩してしまうことも少なくありません。

 

 

そこで、ご家庭でも簡単にできる『湯養生』で体のコンディションを整えましょう。

簡単に手に入る素材を湯船に浮かべるだけでOK。

体を温めることで冷え性が改善されてます。

 

 

また、代謝が上がることで免疫力もアップするので、インフルエンザや風邪の予防にも役立ちます。

美肌効果やリラックス効果も期待できるので、気軽にできる湯養生でBE美ライフを楽しんでください!

 

 

①自然塩
使い方:粗塩をひとつかみ湯船に入れ、肌にもみ込むようにこすります
効能:冷え性の改善/水太りの解消

 

 

②生姜(しょうが)
使い方:すりおろした生姜を布袋に入れ、湯船に入れる
効能:冷え性の改善/神経痛、リウマチの改善/風邪の予防/不眠症の改善

 

 

 

③バラ
使い方:生の花を数個、湯船に浮かべる
効 能:リラックス効果/ストレス解消/二日酔いの軽減

 

 

 

④ミカン
使い方:天日で乾燥させた果皮を、細かく刻んで袋に入れ湯船に浮かべる
効能:冷え性の改善/リラックス効果/風邪の初期症状/咳止め

 

 

⑤レモン
使い方:1個を輪切りにして湯船に浮かべる
効能:美肌づくり/リラックス効果/不眠症の改善

 

 

⑥ゆず
使い方:1個を2つに切りいし、湯船に浮かべる
効能:神経痛、チウマチの改善/ヒビ、あかぎれの改善

 

 

⑦カモミール
使い方:生の葉、乾燥した葉を布袋に入れ、湯船に入れる
効果:乾燥肌の保湿/美白作用/炎症の鎮静/皮膚湿疹の緩和

 

 

⑧大根の葉
使い方:天日で乾燥させた葉を煮出し、湯船に加える。
効能:冷え性の改善/神経痛の改善/婦人病(生理痛)の改善

 

 

⑨びわ
使い方:生の葉、乾燥した葉を5~6枚、湯船に入れる
効果:冷え性の改善、湿疹、かぶれ、あせもの改善

生理痛改善  東京南青山よもぎ蒸しローズ蒸し

マッサージで解消! ひどい生理痛を和らげてくれる6つのツボ

 

マッサージで解消! ひどい生理痛を和らげてくれる6つのツボ

 


朝晩寒くなってきましたね。

この季節、生理痛がひどくなってお悩みの方も多いのではないでしょうか。

冷えると血行が悪くなり、子宮を収縮して排出をうながすホルモンの分泌が増えて痛みが増します。

 

痛みの軽減にはとにもかくにも、“身体を冷やさない”こと!

カイロを貼ったり、お風呂に浸かったり、身体を温める作用のある食材を摂取するのも効果があります。

 

 

それでもなかなか辛い生理痛が解消できない方のために……。 今回は、“生理痛を和らげる6つのポイントマッサージ”をご紹介しましょう!

出典: http://koigaku.machicon.jp

6つのポイントマッサージ
① 内くるぶし

内くるぶしから指4本分上の骨と筋肉のさかい目辺りは、生理痛、生理不順、腰痛、冷えに効くツボです。 <押し方>

両手の親指を重ねて深く押します。

ゆっくりと力を入れて5秒位押し、離すときも同じくらいの速度でゆっくりと。これを10回程度繰り返します。② 膝の内側
膝の内側の足を伸ばした時に凹む所から指3本上あたりは、腰痛、下腹部痛によいとされるツボです。生理不順や冷えによる身体のコリ、イライラ解消にも効きます。 <押し方>

両手の親指を重ねて、少し痛いと感じる程度の強さで3秒押してから離すことを3分間程度繰り返します。③ 膝の外側
膝のお皿の下のくぼみから指4本分下に下がった所の少し外側は、胃の働きを良くするツボ。生理のときに足が張ったり、倦怠感の出るかたにおすすめ。 <押し方>

親指をツボにあて、残りの指をふくらはぎに添えて、少し強めに2~3分押し揉みします。④おへそ
おへそから指2本分下辺りは俗に「元気の源」といわれるツボなんです。下腹部痛、腰痛、貧血の改善にも効果があります。 <押し方>

両手の人差し指と中指を揃えて重ね、5秒かけてゆっくりと押していきます(爪を立てないよう指の腹を使ってください)。離すときも同じくらい時間をかけてゆっくりと。10回くらい繰り返しましょう。④ 手のひら
親指と人差し指が交わる部分から少し人差し指寄り辺りは、末端の冷え、コリやむくみが気になるときに効くツボです。 <押し方>

片方の親指をもう片方のツボにおきます。人差し指の骨の下に潜り込ませるようにグッと押してください。⑤ 腰
1番細いウエストの高さの背骨から左右それぞれ指2本分外側辺りは腰痛や身体の冷え、むくみ、生理不順に良いとされるツボ。ここをカイロや湯たんぽで温めるのも効果があります。 <押し方>

親指をツボにあて腰に手を添えます。押しながら腰をゆっくりまわすようにするといいです。

パーソナルバイオリズム 健康アップ

バイオリズムとは、生物リズムとも呼ばれる、生物の持つ周期的な変動の事です。

大きく分けて、身体、感情、知性の3つのリズムがあり、これらのリズムは、私達が生きる上で大きな役割を担っています。

このバイオリズムを把握すれば、自分自身の好不調を事前に知る事が出来るようになります。

バイオリズムには、計算方法があります。今は生年月日を入力するだけで自動的にバイオリズムを計算してくれる無料サイトもありますので、まずは自分のバイオリズムを知りましょう。

身体や心の調子の不調が続いている…と言う方が、バイオリズムを整えたら、驚くほど調子が良くなる事もあるのです。

そこで今回は、バイオリズムを活用して健康運を上げる具体的な方法をご紹介します!




 

バイオリズムを活用して健康運を上げる5つの方法



1 身体のリズムを知る



健康運を上げる上で、1番重要なリズムで、23日周期で変動します。

このリズムが不調な時に無理をすると、病気になったり、怪我をしたりと、思わぬ災難に見舞われてしまいますので、要注意です。

身体のリズムが低い時は、とにかく身体を休める事を優先して下さい。

身体のバイオリズムが下降に入る前に、仕事等やらなければならない事を少しでも減らし、1番低い波の時に無理をしなくても済むようにしておくと良いですね。

また、身体のバイオリズムが良い時は、旅行に適していますので、予定を立てる際は、このリズムを重視して下さいね。

身体の調子が良く、活気に溢れているので、体調を崩す事なく、思い切り旅行を楽しむ事が出来ますよ。

また、夫婦のバイオリズムを調べ、お互いの好不調を知る事で、妊活にも活用出来ます。



2 感情のリズムを知る



心の健康を司るリズムで、28日周期で変動します。

このリズムが低い時には、考え方が非常にネガティブになって落ち込んだり、やたらとイライラしたり、心が不安定になりやすいのです。

少しの失敗でも、立ち直れないほど心が傷つき、ひどいと鬱になってしまう事さえあります。

ですから、このリズムが低い時に、大切な仕事や大きな決断は避けた方が良いと言えます。

大切な仕事等は、この感情のバイオリズムが上昇に入ってからがベストです。

また、このリズムは恋愛運にも大きく関係します。

なんだか恋人と噛み合わなかったり、どちらかが寂しい想いをしていたり、すれ違い気味…

そんな時は、彼女は高調だけど、彼氏は低調…と言うタイミングである事が多いのです。

恋人や夫婦は、お互いのバイオリズムを知っておくのが良いですね。

相手の感情リズムがいつ下降するか分かるので、その時期にはあまり相手に負担を掛けないようにフォローをする、過度に期待をしないようにする等、対処が出来ます。



3 知性のリズムを知る



頭の回転や、直感、判断力や集中力に大きく関係するリズムで、33日周期で変動します。

頭の中がモヤモヤして、なかなか良いアイデア浮かばなかったり、何をするにも集中出来なかったりする時は、この知性のバイオリズムが低調な時です。

いつもはこなせる事でも、小さなミスの連続をしてしまったり、判断力や注意力も鈍る時期なので、運転にも注意が必要です。

逆に、このリズムが高調な時は、頭が冴え渡ります。

良いアイデアや解決策が浮かび、効率的に物事を進められる時期です。

集中力や記憶力も上がるので、何かに打ち込み吸収したいなら、この時期が最適と言えます。



4 不調な日を把握し、災難を予防する



身体、感情、知性、それぞれのバイオリズムが分かれば、それぞれの好不調を把握する事が出来ます。

それぞれ周期が違いますから、身体が好調な時期だけど、感情と知性は不調等、なかなか3つが揃う事は少ないものです。

そんな時には、不調なバイオリズムを大切にして下さい。

例えば、身体のリズムが不調ならば、感情や知性のリズムが好調であっても、無理な行動は避けるようにしましょう。

自分のリズムの不調な日をしっかりと把握し、その時期に見合った行動を心掛けると、しなくて良い失敗や、災難に合う確率をグッと下げられますよ。

また、3つが3つとも不調な時期と言うのは、何をやってもうまくいかない、正に絶不調だと思って下さい。

こんな時は、大きな行動や無理をせずに、控えめに過ごす事が災難を予防する為に大切です。

逆に、3つとも好調な時期は、事態が好転しやすいので、何か進めたい事があるのなら、この時期を逃さないようにしましょう!

バイオリズムは周期的ですから、下降し、底を打った波長は、その後必ず上昇する事が分かっているので、不調な時期を乗り切る糧になりますね。



5 生活スタイルを見直し、本来のバイオリズムを取り戻す



本来の正しいバイオリズムで過ごす事が出来ている人は、多くはないのが現実です。

バイオリズムが狂っていると、そのリズムを元に戻そうと、知らず知らずの内にエネルギーを消費してしまいます。

バイオリズムを活用する為には、リズムが整っていなければなりません。

昼夜逆転生活や、夜型生活等、朝昼晩のメリハリが無い生活は、バイオリズムが乱れる大きな要員となります。

朝は7時頃までには起床し、太陽の光を浴びましょう。

そして、仕事や掃除、勉強等は午前中に済ませて下さいね。

夜は、11時頃までには就寝する事が理想です。

私達の身体や脳は、昼間活動し、夜間は休むと言うサイクルが自然体なので、昼夜のメリハリがなかったり、夜にばかり活動していると、リズムは狂い、健康運も逃げる一方なのです。

健康な生活の為には、早寝早起きをし、メリハリのある規則正しい生活を送る事が大切です。

また、朝昼晩3食きちんと食べる事も、身体や脳をきちんと働かせる為にはとても大切です。

忙しい現代人にとって、生活スタイルを正す事は容易ではないかもしれませんね。

ですが、バイオリズムを活用し、健康な身体と心で限られた人生をフルに楽しむ為に、是非見直してみましょう!

パーソナルバイオリズム 金運アップ

生活をしていると、原因が分からず体調不良だったり、イライラしてしまったり、ツイてないなと感じる日ってありませんか?

原因の一つに、バイオリズムの影響が考えられます!

人間の体内には、身体(Physical)、感情(Sensitivity)、知性(Intellectual)という3つのリズムがあります。

身体・感情・理性の3つのリズムは、それぞれ周期があり、周期の波が上がったり下がったりを繰り返すため、不調な日が訪れるのです。

しかし、バイオリズムを理解し、自身のバイオリズムを把握することで、物事が上手く行くように調節することが可能です!

そこで今回は、バイオリズムの把握の仕方と、バイオリズムを活用した金運アップ方法を、ご紹介します!




 

バイオリズムを活用して金運を上げる5つの方法



1 バイオリズムの周期を理解して金運アップする方法



金運をアップさせるためには、バイオリズムの周期に合わせて行動をすることが大切です。

バイオリズムの周期は、風水では気の流れのことだと言われており、気の流れは、目で確認することはできませんが、バイオリズムの周期なら、グラフで表されることが多いです。

バイオリズムの周期が変動することで、自分の調子も変動してしまいます。

バイオリズムのグラフを頼りに、事前に気の流れを把握し、金運を上げるために気の流れ=バイオリズムの周期に合わせて行動を起こしましょう!

バイオリズムの3つの周期にはそれぞれ、低調期・不安定期・高調期というものがあり、バイオリズムの周期は、低調期→不安定期→高調期と、3つの時期を繰り返し上がり下がりします。

そのため、なんとなく体調不良だと感じたり、感情的になったり、ツイてないなと感じてしまうのです。

バイオリズムの周期が乱れ、ツイていないと感じる日は、出費がかさんだり、仕事がはかどらなかったりしますが、それでは金運アップはできないですよね。

気の流れ、バイオリズムの周期を事前に把握し、金運トラブルを防ぎ、金運を引き寄せられるようにバイオリズムの周期を活用しましょう!



2 身体のバイオリズムを理解して金運アップする方法



バイオリズムの身体の周期は23周期で、バイオリズムでの身体とは、体力・耐久力・抵抗力・スタミナ・エネルギー・勇気を指します。

バイオリズムの身体の周期が、それぞれの時期に入った時、身体にはどのような影響が出るのでしょうか?

時期別の身体の状況

バイオリズム低調期

回復途中

バイオリズム不安定期

風邪を引く、感染症にかかりやすい、持病が悪化する、怪我をする

バイオリズム高調期

病気への抵抗力が強くある、耐久力がある

金運をアップさせるためには、健康であることが大切です。

バイオリズムの身体の周期が乱れていると、気が乱れているため、体力が失われて風邪を引いてしまいます。

風邪を引いたり、病気で入院なんてことになると、無駄に医療費や治療費がかかって、痛い出費となりますよね。

そして、風邪を引くということは、気を更に乱してしまうため、バイオリズムの身体周期や、気を回復させるためには、体をしっかりと休めなければ、金運アップには繋がりません。

しかし、バイオリズムの身体周期を理解しておけば、低調期や不安定期が分かるので、事前に
風邪対策ができるのです。

バイオリズムの身体周期が良くない日は、風邪予防のためにマスクをしたり、体を温めて新陳代謝を良くして、自分の体を休めてあげましょう!

バイオリズムの身体周期が良い日は、仕事がはかどり、臨時収入が入ってくる、などの金運に恵まれるので、バイオリズムを信じて、積極的に行動することが大切です。



3 感情のバイオリズムを理解して金運アップする方法



バイオリズムの感情の周期は28日周期で、バイオリズムでの感情とは、気分・神経・直感・ムード・感受性・創造力を指します。

時期別の感情の状況

バイオリズム低調期

落ち着いた状態、沈んでいる

バイオリズム不安定期

神経が乱れている、イライラする、ストレスがたまりやすい

バイオリズム高調期

穏やかな気分、直感が冴えている

バイオリズムの中で感情は、人間の精神に影響してしまうもので、精神の乱れは気の乱れを意味します。

バイオリズムの感情の不安定期は要注意で、ストレスやイライラは運気を遠ざけます。

イライラするからといって、人の悪口を言ったり、ネガティブな発言をすることは、金運が嫌うので、逃げて行ってしまいます。

また、ストレスとは、不運を纏っていることでもあるので、バイオリズムの感情が不安定な時は、空気の入れ替えをして、外の良い運気や金運を呼び込みましょう!

バイオリズムの周期は変えられませんが、バイオリズムの周期を利用して、自分の感情をコントロールできるように、対策することはできます。



4 知性のバイオリズムを理解して金運アップする方法



バイオリズムの知性の周期は33日周期で、バイオリズムでの知性とは、知力・思考力・記憶力・分析力・判断力・集中力・構成力を指します。

バイオリズムの知性周期の変化で、どのような状況になるのでしょうか?

時期別の知性の状況

バイオリズム低調期

思考力の低下

バイオリズム不安定期

判断力が鈍る、ミスが多くなる

バイオリズム高調期

勘が冴えている、集中力がある、勝負に強い

金運アップのために、具体的に行動をするためには、バイオリズムの知性周期が影響します。

バイオリズムの知性が不安定な時は、判断力が鈍ったり、ミスを起こしやすいので、仕事に影響し、金運を遠ざけてしまいます。

判断力や勘が鈍ると、物事を冷静に考えられず、使うべきところでないのに、お金を使ってしまったり、逆にお金を全く使わないでいると、お金回りが悪くなります。
そのため、せっかく引き寄せた金運が逃げてしまうことになるのです。

バイオリズムの知性が、どの状態なのかをしっかり把握し、バイオリズムの知性周期が悪い日は、リラックスをして、集中力や判断力を養いましょう!



5 自身のバイオリズムを把握して金運アップする方法



実際に、バイオリズムの周期が知りたいときに、バイオリズムの周期はどのように調べることができるのでしょうか?

今は、インターネットのサイトなどで、簡単にバイオリズムの計算ができるようになっています。

スマートフォンでも、バイオリズム計算が無料でできるサイトがあるので、是非利用してみてください!

ご自身のバイオリズム周期、気の流れを知っておきましょう!

自身のバイオリズムを知ることで、体調や感情を自己分析できるので、気の流れも予測でき、良いバイオリズムの時は、全力で良い運気を引き寄せられるようになります。

ただし、バイオリズムの周期が悪い日だからといって、気分を下げてしまってはいけません。

悪い気分は、悪い運気を引き寄せてしまいますので、悪い日こそ前向きになり、バイオリズムの悪い日が過ぎるのを待ちましょう!

バイオリズムの悪い周期に、とらわれすぎるのは、金運を追い出してしまうので良くありませんので、前向きでいることが大切です。



さて、『バイオリズムを活用して金運を上げる5つの方法』はいかがでしたか?

バイオリズムが表す、身体・感情・知性の波は、運気アップに欠かせないツールなのです。

調子が優れないときは、心も体もしっかり休めることや、調子の良いときには思い切って行動を起こすなど、計画的に行動できますよね。

バイオリズムを活用することで、気の流れに逆らうことなく、行動することができるので、何事も上手く行き、金運アップをすることができます。

自分自身のバイオリズムを把握し、運気アップのためにバイオリズムを活用していきましょう!