カテゴリー別アーカイブ: 美養生

よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し芳香浴 ヒートショックプロテイン

■よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴ヒートショックプロテイン療法とは

 

 

【よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴ヒートショックプロテイン療法の方法】

43.4度の温度で40分の座浴で体温を約1度上昇させると

血流を良くして症状を改善

血管若返り=血管が柔らかくなる

血管が硬くなると、高血圧になり、心筋梗塞や脳梗塞の危険があるそうです。

 

 

 

●血管が若返る仕組み

体を温めて深部体温が上がると、熱を逃がそうとして血流が良くなります。

この時血管の内壁からNO(一酸化窒素)という物質が出てきます。

この一酸化窒素には血管を広げようとする働きがあります。

このことによって、内部の筋肉がほぐれて、血管が柔らかくなる、つまり血管が若返るそうです。

 

 

 

 

■よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴と同じ+1℃はお風呂では何分くらいかかる?

湯温40度の状態(安全な温度)

さら湯の場合、+1℃になるまでに13分

入浴剤を入れた場合、+1℃になるまでに9分半、

※炭酸が肌から吸収されると血管が広がってその結果温まりやすくなると考えられるそうです。

※個人差があります。

よもぎ蒸し東京 貴妃座浴 美温浴養生

これからの季節『冷え性』などの症状に悩まされる女性が増加します。

 

 

 

体が冷えることで血行が悪くなり、代謝が落ちることでお肌のコンディションを崩してしまうことも少なくありません。]]

 

 

そこで、ご家庭でも簡単にできる『湯養生』で体のコンディションを整えましょう。簡単に手に入る素材を湯船に浮かべるだけでOK。体を温めることで冷え性が改善されて行くのです。

 

 

また、代謝が上がることで免疫力もアップするので、インフルエンザや風邪の予防にも役立ちます。

 

 

 

美肌効果やリラックス効果も期待できるので、気軽にできる湯養生でBE美ライフを楽しんでください!

 

 

 

①自然塩
使い方:粗塩をひとつかみ湯船に入れ、肌にもみ込むようにこすります

 

 

 

効能:冷え性の改善/水太りの解消

 

 

②生姜(しょうが)
使い方:すりおろした生姜を布袋に入れ、湯船に入れる

 

 

 

効能:冷え性の改善/神経痛、リウマチの改善/風邪の予防/不眠症の改善

 

 

 

 

③バラ
使い方:生の花を数個、湯船に浮かべる

 

 

効 能:リラックス効果/ストレス解消/二日酔いの軽減

 

 

 

 

 

④ミカン
使い方:天日で乾燥させた果皮を、細かく刻んで袋に入れ湯船に浮かべる

 

 

 

効能:冷え性の改善/リラックス効果/風邪の初期症状/咳止め

 

 

 

 

⑤レモン
使い方:1個を輪切りにして湯船に浮かべる

 

 

 

効能:美肌づくり/リラックス効果/不眠症の改善

 

 

 

 

⑥ゆず
使い方:1個を2つに切りいし、湯船に浮かべる

 

 

 

 

効能:神経痛、チウマチの改善/ヒビ、あかぎれの改善

 

 

 

⑦カモミール
使い方:生の葉、乾燥した葉を布袋に入れ、湯船に入れる

 

 

 

効果:乾燥肌の保湿/美白作用/炎症の鎮静/皮膚湿疹の緩和

 

 

 

 

 

⑧大根の葉
使い方:天日で乾燥させた葉を煮出し、湯船に加える。

 

 

 

 

効能:冷え性の改善/神経痛の改善/婦人病(生理痛)の改善

 

 

 

 

⑨びわ
使い方:生の葉、乾燥した葉を5~6枚、湯船に入れる

 

 

 

効果:冷え性の改善、湿疹、かぶれ、あせもの改善

 

 

 

 

#温活#冷え性#あべまTV#低体温#生理痛#よもぎ蒸し#南青山#よもぎ蒸し東京#妊活#産後ケアー

カプサイシン効果

貴妃座浴市川由見子です。

私が子供のころ、足先が冷たい時祖母が靴の中に唐辛子を入れてくれました。

なんと不思議なことに、足の指が温かく感じました。

 

 

子供で分からなかったのですが、カプサイシン効果だったのですね。

 

 

貴妃座浴では、身体温め代謝アップにカプサイシンを推奨しています。

 

 

カプサイシンのサプリと唐辛子を使った食事(貴妃座浴美食養生です)

そしてカプサイシンクリーム! カプサイシンクリームは塗る腹巻とも言われて、発汗保温があります。




カプサイシンの効果

カプサイシンにはアドレナリン分泌を促進する働きがあり、毛細血管の血行が良くなり発汗作用や脂肪分解効果が得られる。
ダイエットに多く活用されているカプサイシンだが、脂肪分解を促す効果はあっても、脂肪を燃焼する効果はない。

そのためカプサイシンをダイエットに活用する場合には、運動と組み合わせることが必須となる。

減塩、高血圧の予防

カプサイシンの辛味を利用することで料理に使う塩分を少なくしても、シッカリとした味付けをすることができるため、減塩効果が期待できる。
血行が良くなり、心臓の働きを活発にする作用もあり、減塩しつつ血圧を上げないことから生活習慣病予防に効果的と考えられる。

殺菌効果による胃の保護

抗菌・殺菌作用が強く、唐辛子を頻繁に食べる人は、あまり食べない人に比べ胃潰瘍になりにくいとされている。
これはカプサイシンがカプサイシン感受性神経に作用し胃粘膜の血流が増えることで、胃が保護されるからと考えられている。

また、免疫力向上、痛み止め、癌の抑制効果などについても研究されている。

 

 

 

 

#カプサイシン#東京 南青山よもぎ蒸し#マザーズキャンプ#カプサイシンダイエット

貴妃座浴産後ケアープログラム

東京表参道南青山よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し芳香浴貴妃座浴 

貴妃座浴産後ケアープログラム

 

 

よもぎ蒸しは『産後の肥立ちによもぎ蒸し』と言われ

産後のケアとして古くから韓国では行なわれてきたものです。

 

本場韓国では、出産した婦人科やその後産後に身を寄せる『産後処理施設』と呼ばれる滞在型ホテルのような所には、必ずよもぎ蒸しが置いてあるようです。

 

 

10ヶ月前後の長い期間、妊娠という大仕事を終えた子宮に対し、

やはりしっかりと血流を上げてあげ、回復させることはとても大切です。

お母様の子宮に感謝の気持ちで労わって温めてましょう。

※ 産後どのくらいからよもぎ蒸しが可能ですか?とご質問がありました。
韓国では産後すぐから行なわれていることからすると、いつでも良いのかもしれませんが

産後1ヶ月検診で入浴許可が出てからがよいのでは?と考えています。

女子力・免疫力・ホルモン力アップ!

東京表参道南青山 よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し芳香浴   貴妃座浴

 

 

 

女子力up!免疫力up!ホルモン力upは、貴妃座浴「BE 美 ライフ」の三本柱です!

 

 

女性ホルモンupを目指すと 生理痛緩和・冷え性・低体温改善に繋がります。

 

 

女性ホルモンのバランスを整えることは、美肌や美髪、くびれた女性らしいスタイルを保つためにもとても大切な事です。

 


生理前のイライラなどもホルモンバランスの乱れで症状が重くなってしまいます。

 

 

今回は9つの女性ホルモンの分泌アップ術をご紹介します。
9つの中から毎朝3つ選んで、1日のうちに3つのケアを心がけるように生活してみましょう!

 

 

 

1 女性ホルモンを活性化させる方法 夏でも体を温め作戦を実行&続行!
2. 寝る前にゆったりからだと心をリラックス
3. 今夜は遅くても0時前に寝る!
4. 陽光を浴びて深呼吸を5回繰り返す
5. 帰りはひと駅前で降りて、ウォーキング!
6. ランチには肉や魚、タンパク質もたっぷり
7. ドキドキするときめきをたくさん!
8. 朝起きたら基礎体温の測定グセを
9. 湯銭でボーッと3分間脳を休ませる入浴をする

 

 

 

女性ホルモンを活性化させる方法

 

 

 

1. 夏でも、体を温め作戦を実行&続行!

冷えは女性ホルモンバランスを乱すといわれています。
冬の時期だけではなく夏は冷房で、体がとても冷えやすいので注意が必要です。
ショウガを入れた飲み物を飲んだり、お腹や腰をカイロで温めるなど、ちょっとした冷えケアをしましょう。
最近はかわいい腹巻もでているので、利用してみましょう。

 

 

 

 

2. 寝る前にゆったりからだと心をリラックス

熟睡も健全なホルモン分泌には大事なことです。
寝る間に少し部屋を暗くして、好きな音楽を聴きながら、ゆっくりゆったりストレッチをしてみましょう。
血行を少しだけ良くしてから眠ると、熟睡できます。
ただし、激しくストレッチしないこと。

 

 

 

 

3. 今夜は遅くても0時前に寝る!

ホルモン分泌は、1日の生活サイクルを整えることでケアできます。
毎晩夜更かしで、寝る時間が一定しなければ、ホルモン分泌の状態は悪くなるばかりです。
早寝を実践して、まずは規則正しい生活習慣を身につけてみましょう。

 

 

 

 

4. 陽光を浴びて深呼吸を5回繰り返す

朝起きたときや出かける前など、いつでもできる簡単な生活術です。
大きく背伸びをするような気持ちで深く息を吸い、吐き出します。
これを5回繰り返します。
深い呼吸は自律神経を整えるので、ホルモンバランスもケアできます。

 

 

 

5. 帰りはひと駅前で降りて、ウォーキング!

運動は、女性ホルモン分泌にも必須です。
でも、ハードな運動をすればいいというわけではありません。
からだの代謝を少しだけ高める運動がカギなのです。

 

 

 

 

6. ランチには肉や魚、タンパク質もたっぷり

女性ホルモンの元になるのは、良質なタンパク質と脂質です。
それを作るためには、良質な肉や魚などのタンパク質を摂ることが大事なのです。
適量内と適切なタイミングで、肉や魚をたっぷりいただきましょう。

 

 

 

7. ドキドキするときめきをたくさん!

たとえば好きな人・友人と話をしたり、感動する小説や映画を堪能したり、パートナーとおしゃれしてデートしたり。
ドキドキするようなときめきを生活にプラスしてみましょう。
ときめきはホルモン活性に有効な方法なのです。

 

 

 

8. 朝起きたら基礎体温の測定グセを

生理があってもホルモンバランスが乱れる可能性があります。
朝起きたら基礎体温を測り、定期的に日々チェックをしましょう。

 

 

 

9. お風呂でボーッと3分間脳を休ませる入浴をする

ストレスは女性ホルモンの天敵です。
仕事や家事などで心とからだが疲れたら、しっかりと取り除きましょう。
疲れたときは入浴中に3分間、目を閉じて何も考えないでボーッとするのも◎。
脳とからだがリラックスします。

枇杷の葉 効果

びわの葉茶の効能や副作用には!毎日飲むには最適!? | 気になるあれこれ。。



・体調が優れない
・体調を崩しがち
・過去に病気をしている

季節の変わり目や慢性的に体調不良を感じていて、毎日の健康維持・美容の為に
毎日飲みやすいお茶として飲んでみたくなる、すすめられる事が多いのが
びわの葉から作られた「びわ茶」





 ・風邪になりやすい、冷え性、疲れやすい
 ・アレルギー体質(アトピーや花粉症、あせもや湿疹等が起こりやすい)
 ・内臓が弱い(胃腸、下痢、食欲不振等が起こりやすい)
 ・慢性疾患(糖尿病、高血圧、腰痛や肩こり等)

とても身近なのですが日常生活に支障を起こしやすい症状にも効果があります。
普段用のお茶にして飲む事でこれらの症状を予防し、毎日を過ごしやすくして
くれます。

びわの葉のお茶「効能」

びわの葉の成分には
 糖類(ブドウ糖・果糖(ショ糖)、デキストリン(マルトース)、でんぷん)
 酒石酸、クエン酸、リンゴ酸
 アミグダリン
 ポリフェノールの一種になるタンニン
 サポニン

体調が優れない、体調を崩しやすい時に感じる時には
 疲れやすい
 冷え性
 風邪を引きやすい
 胃腸の調子が悪い

これらの症状が起こる事で毎日の生活を過ごしにくくなっている事が多く
少しでも改善したいと思うはずです。

びわ茶の成分にはこれらの症状を改善する手助けをしてくれる成分が多く
含まれています。

疲労回復 酒石酸・クエン酸・リンゴ酸・サポニン
ブドウ糖・果糖・マルトース
免疫力を整える 酒石酸・サポニン
血流を整える クエン酸・サポニン
新陳代謝のUP クエン酸・リンゴ酸
整腸作用 酒石酸、タンニン
胃腸の調子を整える アミグダリン

デトックス効果

びわ茶を選ぶ時のポイントに「デトックス」があります。
デトックスとは「解毒」と言う意味になり、体に対して必要のない物を出す、
不必要な物をため込まないようする事を言います。

体に不必要な物をため込んでしまっても
 ・体調が優れない、体調を崩しやすい
 ・疲れやすい、
 ・風邪を引きやすい
 ・冷え性

これらの症状が起きやすくなります。そして
 ・むくみ
 ・便秘
 ・体重の増加
 ・肌荒れ(乾燥)しわ・シミ
 ・抜け毛
 ・口臭・体臭

等の症状も起こりやすくなります。
不必要な物を体の外に出す方法には「便・尿・汗・爪・髪の毛」の順で体の外に
出しています。

デトックスの効果があるびわ茶の成分は

利尿作用 タンニン・サポニン
整腸作用 酒石酸、タンニン
新陳代謝のUP クエン酸・リンゴ酸
脂肪の吸収を防ぐ サポニン
胃腸の調子を整える アミグダリン
肝臓・腎臓を整える アミグダリン・クエン酸
抜け毛・育毛に効 アミグダリン
美肌効果 サポニン・アミグダリン


体に不要な物をため込まないようにする、デトックスする事で
「ダイエット」「美肌効果」「アレルギー体質の改善」

これらの手助けをしてくれるだけでなく、ゆず茶にはデトックス以外にも
これらの作用に効果的な効能があります。

ダイエット効果

デトックス効果、体に不必要な物を出しやすい状態にするびわ茶は飲んでいると
体重が減少する等のダイエットの効果も期待できます。

飲む人や飲みだした状況によって変わるのですが
飲み始めて2週間で-3kg、半年で約-5kg体重が減少する事もあります。

ご飯と一緒にびわ茶を飲むことで急激に上昇してしまう血糖値を緩やかにしてく
れるので太りにくい状態にしてくれます。既に血糖値が上がってしまうと血糖値
を下げる事は出来ないので、血糖値が上がる時に一緒に飲むことが大切です。

いつもと同じ食生活にびわ茶を加えた事で少しずつ確実に減った体重は
リバンドもしにくいはずです。

美肌効果

びわ茶に含まれる「サポニン」に炎症を沈める作用もある事から
ニキビや吹き出物等の出来物にも効果があり、化粧水として使用する事もあります。

びわ茶を飲むことでいつもならできているニキビが減少したり、今できている
出来物がびわ茶を飲むことで小さくなる事があります。

びわ茶を飲んだ後のお茶の葉を絞って、ニキビや吹き出物の上につけるだけでも
炎症を沈めやすくなります。温かい事で成分が肌に浸透していくので温かいお茶の
葉を使用します。

アトピー性皮膚炎・アレルギー体質

びわ茶に含まれるサポニンは抗炎作用に加え、抗アレルギー、抗菌作用もあるので
アトピー性皮膚炎にも使われる事がもあります。

アトピー性皮膚炎の改善としてびわを使う時には、お茶ではなく葉を使う事が多いの
ですが、アトピー性皮膚炎の場合便秘になりやすく冷え性等の人が多く

 ・腸内の環境を整える
 ・血流を良くする
 ・デトックス効果

びわ茶を飲むことで自己治癒力を高める手助けをしてくれます。
炎症を沈める効果が高いのでびわの葉を入れたお風呂に入るとかゆみや炎症に効果的
です。「びわ風呂」 

びわの葉のお風呂はアトピー性皮膚炎だけではなく、あせもや蕁麻疹、湿疹等の
かゆみ、びわの茶のお風呂に入ると肌がつるつるになり美肌にも効果があります。

咳・痰への効果

びわ茶には
 気管に働き咳を止め作用がある「タンニン」「サポニン」
 去痰作用がある「サポニン」

そしてタンニンには抗炎作用もある事から咳や痰が長期的に続く慢性気管支炎
咳止めや痰切り、のどの痛み、気管支の弱い体質の人に効果があります。

喉の痛みが治まらない時にはびわ茶に塩を加えうがいをすると痛みが和らぎ、
風邪で熱もある場合サポニンには解熱作用もあるので熱も鎮めてくれます





びわ茶は「日常的に気なる事が多い体についての悩み」に効果がある成分が
含まれています。

 健康維持
 デトックス(排尿・排便を整る)効果
 ダイエット
 美肌効果

抗炎・抗菌・抗アレルギー作用もあるので

 皮膚疾患(あせも、蕁麻疹、湿疹、かゆみ)
 ニキビ・吹き出物
 花粉症
 アトピー性皮膚炎

気管支系の効果に

 咳止め、痰切り、喉の痛み
 慢性気管支炎

解熱作用もあるので少し熱っぽい時にも効果的です。
特に病気がち、以前病気になった、虚弱体質、年齢的に体の機能が低下しやすい場合
には定期的に飲みたいびわ茶です。

カフェインが含まれていないので、妊婦さんや妊娠中、寝る前にも安心して飲むこと
ができます。

がんへの効能

びわ茶の成分「アミグダリン」ががんへの効果があると言われているのですが
現在の所科学的な確認はできていません。

がんになる時には
 ・体が正常に機能していない、代謝が行われていない
 ・免疫力が低下している
 ・血液が酸性化している

このような状態でがんが生まれる事も多い事から、
 ・アルカリ性よりのびわ茶は酸性の血液をアルカリ性に導きやすい
 ・免疫力を整える(酒石酸・サポニン)
 ・代謝を良くする(デトックス作用・血流を整える・新陳代謝のUP) 

体を正常に機能しやすくい状態に導きます。
実際に動物実験などでもがんに効果があったという報告もあり、アミグダリンに
は鎮痛作用、びわ茶には抗炎・抗アレルギー作用(サポニン)も含まれているの
でがんに効果的ではあるようです。

びわ茶の各販売店でがんやアルツハイマー等の病気に対して研究開発をして
びわ茶の調合をし販売している所もあります。
P1000587

お風呂は凄い!転載


 

癌細胞を死滅させる方法をご紹介します。
実は、この方法は、昔からの日本人の知恵や
習慣によって見出された方法です!

そして、私が1ヵ月間自分の身体で実験しました。
誰もが、簡単に実践できる事なので、是非、お試し下さい


日本人のお風呂習慣が?癌細胞を殺す

■癌細胞は毎日増殖する?
実は通常の細胞でない癌細胞の前段階の細胞は毎日、
約3000~5000個も作られています。
その後、癌細胞が活性されるような癌細胞にとって
居心地の良い体内環境でいれば、この細胞はどんどんと
活性され、癌細胞が増殖します。
しかし、この細胞を除去してくれるのが、免疫細胞です!!
免疫細胞と、癌細胞は簡単に言うと正反対の状況を好みます。
それでは、癌細胞を死滅させるにはどうしたら良いでしょうか?

■癌細胞を死滅させる方法とは?
色々な情報がでていますが、一番簡単に実践できる事は、
「身体を温める事」です。体温を1度上げるだけで、
免疫力は5~6倍になるという有名な言葉がありますが、
癌細胞の敵は、免疫細胞です。
癌細胞を死滅させる温熱実験は沢山行われています。
温熱実験によって、何度で死滅するかは、色んな説がでていますが、
有効なのは、「39.6度」と「42度」です。
つまり、39度で悪性細胞は衰え始め、42度で死滅するという事です。


■日本人のお風呂習慣が?癌細胞を殺すヒントとなった?
「身体を温めると癌細胞が死ぬ」という研究で話題になっているのは
10年位前からですが、実は、この方法は、第二次世界大戦後すぐに
実験されて、明らかになっている事でした。その研究のヒントとなっ
たのは、日本人の熱い風呂に入る習慣からでした。

第二次世界大戦前に、フランスの医師パスツール、ジョリエが実験し、
その後、ドイツのアンリ・ランペール教授が2次大戦中に自分の腸チフスや
兵士達の腸チフスを熱いお風呂(43度)に入らせる事で治してきました。
彼は、熱いお風呂に入る習慣のある日本人の癌の発症率が他国と比較し20
倍も低い事に注目し、研究しました。

その結果、ガン患者を36度のお風呂に入浴させ、徐々に温度を上げ、
42度まで上げ、最終的に、体温が39度に上げると悪性細胞は衰えはじめ、
42度で死滅する事を発見しました。


■熱いお風呂で?良い細胞に対する影響は?
癌細胞を死滅させても、良い細胞まで死んでしまっては意味がありません。
正常の細胞は、44度までは体温の上昇に絶える事ができます。
正常細胞は温かい温度で活性され、悪性細胞は、温かい温度で死滅してゆきます。

(有名な癌細胞実験)
1978年に国立予防衛生研究所で、人間の子宮がん細胞を、32度~43度の
間で温度に変化を与えながら、正常の細胞と比較いました。39.6度以上にし
た際に、癌細胞は10日間で全滅しました。
逆に、38.5度でマクロファジー(免疫細胞)はどんどんと活性されてゆきます。

出典:世界が注目!!「癌細胞を死滅させていた」日本の習慣とは?
|国際医療 Specialist Moe!

■癌細胞が好きな物と嫌いな物
①癌細胞が好きな物
・低体温:体温が35℃になると、癌細胞は喜んで活性化します
・酸欠状態:酸素がない状態が癌細胞にとって最高な居心地です
・ストレス:ストレスが溜まると、敵である免疫細胞が弱まるので、
 癌細胞は増殖します
・ミネラル不足:ミネラルは、3大要素であるタンパク質、脂質、
 糖質と異なり、実は体内に摂取するのが、とても難しい栄養素です。
 これらが不足すると、体液は酸性に傾き、DNAが異常を起きやす
 くなります。サプリで摂取しようとしても、中々体内に入らないで、
 食事で摂取するようにしてください。
・高ブドウ糖:癌細胞は、糖質を使用して、エネルギーを作り増殖します。

②癌細胞が嫌いな物
・高体温:体内が熱い状態は、癌細胞にとっては敵です。
 逆に、免疫細胞は体内が熱くなる程、活性します。身体はできるだけ
 温めて下さい。
・酸素:体内が酸素で溢れていると、癌細胞は増殖するのが難しくなります。
 酸素は血流を良くするので、呼吸や運動で酸素を多く取り込んで下さい。
・ミトコンドリア:正常細胞は酸素を使用し、ミトコンドリアからエネルギーを
 得ますが、癌細胞は、酸素を使用せず、グルコース(糖質)からエネルギーを
 作ります。

出典:世界が注目!!「癌細胞を死滅させていた」日本の習慣とは?
|国際医療 Specialist Moe!

■癌細胞を一番簡単に死滅させる裏ワザとは?
癌細胞と免疫細胞は、基本的に正反対の環境を好みます。
簡単に言うと、癌細胞の活性をさせず、死滅させ、免疫細胞を活性させれば
良いのです。癌細胞を死滅させる方法として、糖質を抑えて、ミトコンドリアを
増やすなど、沢山の方法がでています。

ただ、一番簡単な方法は、「温熱療法」です。HSP(ヒートショックプロテイン)は
タンパク質の一種で、全ての細胞に存在します。このHSPは、免疫力を高めて、
細胞を修復し強化してくれます。体温が上昇すると増加する性質を持ちます。
一番効率良く増加させるには、お風呂に入る事です。


■癌細胞を死滅させるお風呂の入り方とは?
癌細胞は、、39度で悪性細胞は衰え始め、42度で死滅すると言いました。
しかし、お風呂に浸かっても42度まで体温を上昇させていると、身体への
負担が大きく逆効果です。免疫細胞が活性する38.5度まで体温を上昇させれば
良いのです。これは、意外と簡単にできます。

①全身浴で入浴する事
首と腋下は、血管が太い為、熱が入りやすい箇所です。血液を全身に運び、深部体温を上昇させてくれます。

②入浴前に、炭酸水、もしくは、温かい飲み物を飲む
ご参照下さい→食べすぎをなかった事に?「簡単にカロリー消耗させる」裏ワザ!

③お湯の温度は40度~42,3度にする。
この温度で10分間入浴すれば、体温は38度以上までは上がります。
(*個人差があります)

③温める効果の高い精油を使用する
私は、ジュニパーとゼラニウムを塩やオイルに入れて入浴しました。
その結果、体温が上昇する時間が短縮されました。
ジュニパー4滴+ゼラニウム3滴

(入浴剤なし)42度のお風呂に10分間で38.5度
(精油入り)42度のお風呂に5分間で38.5度

出典:世界が注目!!「癌細胞を死滅させていた」日本の習慣とは?
|国際医療 Specialist Moe!

 

よもぎ蒸しスタイルローズ蒸し芳香浴 貴妃座浴 アロマオイルコレクション

よもぎ蒸しスタイルローズ蒸し芳香浴 貴妃座浴  

 

アロマオイルコレクション

 

 

P1000854

生理痛改善 ・女子力up  アロマオイル

アロマテラピーで使われるエッセンシャルオイル(=精油)の中には、女性ホルモンの分泌を促進したり、バランスを整えてくれる効果があります。
精油の優れた点は、即座に脳が刺激され、女性ホルモンの分泌指令を正常化してくれることです。

女性ホルモンの仕組みを理解し、状況に合わせた精油をブレンドして女子力アップにつなげましょう。

2つの女性ホルモン

女性にとってもっとも大きな影響を与える女性ホルモン。
女性ホルモンには卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の2種類あります。
どちらも思春期頃から卵巣から活発に分泌され、子宮の環境を整えたり、出産の役割を担っています。

月経はダイエットにも重要な役割を持つ

約1ヶ月周期でホルモンの量が増減することで、月経サイクルが繰り返されます。

エストロゲンが「女子力」の大きな元となるホルモンで、例えば髪の毛をツヤツヤにしたり、美肌にします。

一方でプロゲステロンは妊娠・出産の準備のために必要なホルモンなので、体内に栄養を留めようとする作用があり、体がむくんだり太りやすい体質になります。

バランスを崩しやすい女性ホルモン分泌の司令塔

女性ホルモンの2つの増減をコントロールしている司令塔は、脳にある視床下部です。
視床下部からの命令で、女性ホルモンバランスの増減が調節されて、毎月目まぐるしくサイクルを繰り返します。

視床下部はスーパーコンピューターと呼ばれており、精密機械のように取り扱いが難しく、非常にバランスを崩しやすいのも特徴です。
視床下部がバランスを崩してしまうと、月経不順やPMS(月経前困難症)、生理痛(月経痛)を引き起こしてしまいます。

「悪い」生活習慣がストレスの原因

視床下部が機能を低下させる大きな原因の一つは”ストレス”です。

ストレスが蓄積されると、デリケートな視床下部の命令系統が崩れてしまい、ホルモンバランスが崩れ女性特有のトラブルを引き起こします。

ストレスを蓄積しやすい4つの悪い生活習慣
•睡眠不足(不規則な睡眠)
•バランスの悪い食事
•仕事・人間関係のトラブル
•悩みやすい・悩みを抱え込みやすい

女性の社会進出が進んだこともストレスの大きな原因です。

また仕事の都合などでも生理日を早くしたり、遅らせたり調整する方が多くなりました。

安全性が高い薬でも、吐き気、ダルさやむくみなどの副作用の報告も多いです。

また、将来的な妊娠・出産・更年期の不調につながる副作用も否定できません。

アロマテラピーでストレス解消

一方で、アロマテラピーを状況に合わせて活用することにより、日常生活で感じるストレスを解消することができます。

アロマセラピー(精油)を活用し、安全に2つの女性ホルモンを上手にコントロールすれば、ダイエット・美肌など女子力アップにつながります。

精油にはそれぞれ特徴があり、いくつかブレンドすることで効果をさらに高めることも期待できます

美人長命貴妃茶  枇杷の葉茶

枇杷の葉の効能

<ビワの葉茶>現代人こそ取り入れるべき、古来より親しまれてきた健康飲料

ビワは、バラ科の植物で、誰もが知っている身近な果物ですが、その葉は、昔から夏バテや食あたりの予防として、愛飲されていたといわれます。


そんなビワの葉に含まれる成分には、アミグダリン、タンニン、サポニン、クエン酸、ブドウ糖の有効成分があり、これらが相乗効果を発揮し、疲労回復、利尿作用、糖尿病予防、アレルギーの改善など、さまざまな症状に効果を表わすと言われています。

 

特にビワの種子と葉に含まれるアミグダリンは、「ビタミンB17」とも呼ばれ、最近では、ガン予防の効果も期待できるとして話題になっています。

 

 

ビワの葉茶の効果と成分

アミグダリン 抗ガン作用、鎮痛作用
タンニン 腸内整腸作用、抗酸化作用
サポニン 抗炎症作用、抗菌作用、抗アレルギー作用
クエン酸 疲労回復、食欲増進、肝臓病予防
ブドウ糖 エネルギー補給、疲労回復、動脈硬化予防

 

 

ビワの葉茶の効果と予防

がん予防効果 ビワの葉茶は、ビワの葉に含有されるアミグダリンの働きにより、ガンの予防をするといわれています。

利尿効果・去痰効果 ビワの葉茶は、タンニン、サポニンなどの働きにより、利尿、去痰作用があるとされます。

胃腸病予防効果・肝臓病の予防改善効果 ビワの葉茶は、ビワの葉に含まれる成分の相乗効果により、胃腸病、肝臓病に効果があるとされます。

糖尿病予防効果・高血圧改善効果・アレルギー改善効果 ビワの葉茶は、ビワの葉に含まれる成分の相乗作用により、糖尿病予防や高血圧の改善、アレルギー効果改善に効果があると言われています。

ビワの葉茶はどんな効果?

 

びわの葉茶の効用や効果にはどんなものがあるのでしょうか。びわの葉茶はノンカフェインのお茶です。体内をきれいにしたり、腸の働きなどを整える効用もあります。

結果的には体内がきれいになることで外見のお肌などびわの葉茶には効果があるのではないかといわれたりもします。

また、ビワの種子(枇杷仁)にはアンズなどの種子にもあるアミグダリン(ビタミン臥)が多く、微量ながら葉にも含まれていることから、ビワの葉療法(温灸)にも使われています。1950年代米国のクレブス博士がアンズの種から抽出したビタミン臥溶液中に、β?グルコシターゼ(酵素)を加えた液を腹水ガンに投与し、すぐれた効果を上げたことから、アミグダリンの抗ガン効果が一気に注目されるようになりました。

<ビワの葉茶>

<ビワの葉茶>お茶の起源は、漢の時代にはすでにお茶がよく知られていたことからもわかるように、紀元前から始まっています。
中国の歴史の中で、お茶が登場するのは「神農(しんのう、農業・漢方の祖)」の逸話が最初のようです。
神農は、野草とお茶の葉を食べていたと伝えられており、この伝説から、お茶の発見は紀元前2700年頃の神農時代と考えられています。
また、漢の時代(紀元前1世紀頃)の医学書『神農本草経』には、「茶味苦、飲之使人益思、少臥、軽身、明目」の記述があり、すでにこの頃にはお茶がよく知られていた飲み物だったようです。さらに、四川の王褒が残した、主人と奴隷との間で交される契約文『僮約』の中には、「武陽で茶を買う」とあり、これによれば、当時すでに茶を飲むの習慣があり、売買が行われていたことが容易に推測できます。この『僮約』が、現存する茶具に関する最初の文献とされており、この頃からお茶は、主に上流階級に嗜好品として愛飲されていたようです。
そして、唐の時代(760年頃)に陸羽の記した『茶経』には「茶者、南方之嘉木也(茶は南方の嘉木なり)」と記されていることから、初期のお茶は南方で始まったと考えるのが現在の定説となっています。

 
市川 由見子さんの写真

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴 冷え性改善講座 

DSC_1988よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴 

 

冷え性改善講座

 

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴では、座浴をしながら

冷え性改善講座

 

ビフォーカウンセリングで、漢方・中医学の体質診断による食養生、エクササイズ、ローズクォーツハーバルボールでツボ温め、美人長命貴妃茶のサポート提案をしています。

 

冷え性

正面のツボ

  • 中脘【ちゅうかん】

    中脘【ちゅうかん】
    身体の中心線上で、おへそから指幅5本上がったところです。
  • 天枢【てんすう】

    天枢【てんすう】
    おへその両わき外側へ、指幅3本ずれたところです。
  • 三陰交【さんいんこう】

    三陰交【さんいんこう】
    内くるぶしの中心から、指幅4本上がったところです。
  • 太谿【たいけい】

    太谿【たいけい】
    内くるぶしのすぐ後ろのくぼみの中にあります。(両足)

背中のツボ

  • 志室【ししつ】

    志室【ししつ】
    直立した時、肘が脇腹にあたる位置と同じ高さの背骨から、左右外側へ指幅4本ずれたところです。
  • 腎兪【じんゆ】

    腎兪【じんゆ】
    直立した時、肘が脇腹にあたる位置と同じ高さの背骨から、左右外側へ指幅2本ずれたところにあります。
  • 湧泉【ゆうせん】

    湧泉【ゆうせん】
    足のつま先からかかとまでの約1/3のところにできるくぼみの中です。