月別アーカイブ: 2015年3月

冷え性改善  食養生

 
 
生理痛改善    東京  港区南青山   貴妃座浴
 
貴妃座浴フェースブック

https://www.facebook.com/KIHIZAYOKU

アイスポット  貴妃座浴

https://www.cosme.net/ispot/s/kihizayoku/

レッツビューティー 貴妃座浴

http://www.enjoytokyo.jp/beauty/salon/l_00035505/

アメブロ

http://ameblo.jp/kihizayoku

 

生活習慣の乱れ(食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不足、過労、不規則な生活など)が続くと、体の自然治癒力が落ちて、「未病」の状態になりやすいといわれています。未病にならないためには、日ごろの予防が必要です。このことを「養生」といい、食事に関するものを「食養生」といっています。

 

食べ物には体を温める性質と、体を冷やす性質があるとするのが漢方の考え方。
暑い夏に採れる食材は体を冷やすものが多く、寒い冬に採れる食材は体を温めるものが多いので、その時季に体が求めている食品を、自然界がちゃんと用意してくれているので、私たちは日ごろから旬の食材を摂るように心がければ、年間を通して快適に過ごすことができるといえるでしょう

 

 

 

東洋医学では、体を温める食品を「陽性」、冷やす食品を「陰性」とし、食養生のベースにしています。
冷えにいいのはもちろん「陽性」の食べ物。
「陰」「陽」の分け方にはいろいろな説がありますが、だいたい地面や水面の下で育つもの、寒い季節や寒い地域でとれるものが「陽性」の食べ物と考えていいでしょう。


 

 

 

血流が悪い、血が不足している、気が滞っている、など。


 

血流が滞って冷え、体全体に熱が行き渡らず「低体温」になっている人が驚くほど多いのです。 冷えている自覚がなくても、生理痛や腰痛、肩こりがつらい人は、筋肉の血流が減っている証拠ですし、アレルギーのある人は、腸が冷えている可能性が高いのです。
肌のくすみも足のむくみも、冷えとセットの血行不良が原因です。

 

 

冷え性が女性に多いというのはよく知られていることですが、その多くは陽虚といって、陽の気が不足することによって起こる症状です。それ以外にも<血虚>(陽の気を運ぶ血が不足している)や、<気滞>(気が滞り陽の気も通らない)が原因して起こるといわれています。

 

とりたい食べ物

 

 

根菜類
ごほう、にんじん、じゃがいも、さつまいも 、里いも、 山いも、れんこん、 玉ねぎ、しょうが、にんにく、にら
海草類
わかめ、ひじき、昆布
豆・種子類
大豆、あずき、えんどう豆、そら豆、落花生、ごま
乾物
干ししいたけ、切り干し大根、ドライフルーツ
魚類
あじ、いわし、さば、さんま、ぶり、あなご、どじょう、うなぎ
発酵食品
みそ、こうじ、納豆、チーズ、酒かす

 

腎を養う栗、山芋、黒豆などは積極的に取りましょう。また、牛肉、ショウガ、ベニナツメは「脾(胃)」の働きを助け、ショウガ、シナモンは体を温めます。オレンジなどの柑橘類は香りで気の滞りを予防します。

 

 

たんぱく質は牛乳と卵。洋食なら毎朝卵1個、牛乳1本をとる習慣を。和食なら、みそ汁に納豆や焼き魚を添えて。

 

 

体を温め、肉、魚だけでなく野菜もたっぷり取れる鍋料理がお薦め。また、気を補う牛肉と大根、ニンジンの甘辛煮など。いずれも、ショウガ、ニンニク、ネギなど体を温める食材を入れるとよいでしょう。

 

 

さらに

 

疲れやすい方はニンニク、ネギ、小豆、山芋、ナツメを取り入れ、貧血気味の方はホウレンソウ、蜜で煮たナツメがお薦めです。のぼせ、暑がりの方はホウレンソウ、黒ゴマ、バナナ、カモ肉、クコ、自然薯、ユリ根など、体の余分な熱を取るものを一緒に取ります。冷え性で寒がりの方は、羊肉、鶏肉、エビ、ニラ、シナモン、杜仲茶、冬虫夏草で体を元から温めます。
 胃が疲れているときは鶏肉とベニナツメのおかゆに、すりおろしたショウガを入れることで胃の働きを助けます。気分が落ち込んだり、イライラしているときはオレンジ入りの白ワインがお薦めです。外出などで体が冷え切ったときはシナモン入り紅茶、ショウガ入り番茶を飲みましょう。杜仲茶は肝と腎を温めて足腰を冷えから守ります。

 

 

冷えのある人は注意が必要な食べ物

 

生野菜や南国のフルーツは体を冷やす作用があるので、食べ過ぎないように。
またスパイス類は一般に体を温めますが、汗をかくほど食べるのは逆効果。発汗は体から熱を奪うことになるので、とる量に注意して。

 

 

寒性の食べ物
体を冷やし、体内の余分な熱をとったり、鎮静・消炎作用があり、便通をよくします。この性質の食材は、熱っぽい症状や、ほてりやのぼせがある人におすすめ。夏の暑い時期の水分補給などに向きますが、冷えのある人は量に注意して、温熱性の食材と組み合わせるなど、工夫しましょう。
主な食材:あさり、昆布、塩、大根、バナナ、ウコン、くちなしの実、ケツメイシ、柿、かに、 ごぼう、しじみ、白砂糖、なす、ゴーヤ、はまぐり、わかめ、メロン…など

気滞体質 ストレスがあなたを蝕んでいませんか?

貴妃座浴は、

開店以来客様の「生理痛・冷え症・低体温改善」に取り組んできました。

 

 

今年に入り、このブログに生理痛改善の記事を投稿してきました。

本日「生理痛改善東京」を検索すると、1ページ目の1番目にはアイスポットさん、

3番目にレッツビューティーさんが、現れるようになりました。

「生理痛改善サロン」として認知され始めました。

 

 

これからも「生理痛」のお悩みに、お応えできますよう、精進いたします。

 

 

貴妃座浴フェースブック

https://www.facebook.com/KIHIZAYOKU

アイスポット  貴妃座浴

https://www.cosme.net/ispot/s/kihizayoku/

レッツビューティー 貴妃座浴

http://www.enjoytokyo.jp/beauty/salon/l_00035505/

アメブロ

http://ameblo.jp/kihizayoku

「気」のめぐりが悪い「気滞」とは

気は、のびのびと滞りなく、体じゅうをめぐっているのが正常な状態です。ところが、ストレス心配事などが続くと、気のめぐりをコントロールする機能が乱れ、さまざまな症状があらわれるようになります。この状態を「気滞(きたい)」と言います。

気滞舌 気が滞った状態を放っておくと、ストレスに弱くなり、ますます気が滞りやすくなり、気といっしょに体内をめぐっている血のめぐりまで悪くなることがあります。
また、だんだんと心身とともに疲弊して、気や血の不足の症状が顕著になってあらわれてくることもあります。

● 気滞の舌  両側が赤い。中央に白、または黄色の舌苔がある。


出やすい不調とトラブル

気滞の女性

自律神経のコントロールがうまくいかず、精神的に不安定になります。
女性の場合、月経の周期によっても気のめぐり方が異なり、「気」がもっとも滞りやすくなるのは、月経前排卵期です。この時期に症状が出やすい人は、気滞がある証拠と考えてよいでしょう。
    ・イライラ
    ・怒りっぽい
気滞パンパン    ・憂うつ
    ・情緒不安定
    ・PMS(月経前症候群)

また、「張り」の症状もあらわれやすくなります。
    ・乳房が痛いほど張る
    ・おなかにガスがたまって張る
    ・脇腹が張る   など
ガスゲップが出ると、少し楽になり、張りや痛みがある部位もあちこち変わる、という特徴もあります。



おすすめの食事

●「ストレス食い」対策を心がけて
ストレスを感じたとき、つい目の前にあるお菓子に手が伸びてしまう、という人は案外多いはず。
我慢するとまたストレスになるので、食事もあまりストイックにならず、食べたいものを食べるのが正解です。
ただ、「甘いもの依存症」になってしまうこともあるので、ケーキやスナック菓子はできるだけそばに置かず、代わりに寒天を使ったゼリー和菓子昆布菓子などを用意しておきましょう。

食事も、昆布の煮物や、野菜の浅漬けなど、箸休めを多めに食卓に並べると、ご飯や肉類の食べすぎ防止に役立ちます。ただし、味が濃いとご飯を食べ過ぎることになるので、薄味にするのがコツです。

気滞 食材1

● 香りのある野菜や甘酸っぱい果物を
三つ葉春菊香菜(パクチー)セロリしそバジルなど、香りのよい野菜には、ストレスのために滞っている「気」のめぐりをよくして、気持ちをリラックスさせる効果があります。

また、ジャスミンティー菊花茶ミントティーローズティーなど、香りのよいお茶もおすすめです。

酸っぱいものにも気のめぐりをよくする作用があるので、みかんグレープフルーツプラムなど、甘酸っぱい果物をおやつ代わりに食べるのもいいでしょう。



おすすめのお茶

ジャスミン茶、ミント茶、バラ茶、ラベンダー茶、カモミール茶、菊花茶、清茶、ラフマ茶 など



ツボ

  • 檀中

     膻中(だんちゅう)

    乳首と乳首の真ん中よりやや上、胸骨のほぼ中央の押すと痛みを感じる所。

    情緒を安定させる作用があるほか、食欲をコントロールするのに欠かせないツボです。

    指先でとんとんとたたいたり、こすったりするようにしてマッサージします。

  • 太衝

     太衝(たいしょう)
    足の親指と人さし指の接合部から指3本分ほど上にあるくぼみ。

    「気」のめぐりを整える作用があり、イライラを落ち着かせる即効ツボ。
    指先で強めに指圧します。

    労宮・内関

     労宮(ろうきゅう)
    手を握ったときに中指が当たるところにあるツボ。

     内関(ないかん)
    手首の関節の中央から親指2本分ひじ寄りにあるツボ。

    落ち込んだときやイヤなことがあったときには、ここをじっくりともみほぐしてみて。



生活アドバイス

● ルールに縛られず、気楽に過ごす
「〜しなくてはいけない」というルールはできるだけ作らず、気ままにのんびり過ごすのが一番。
週末にまとめてリラックスタイムをとるよりも、毎日のスケジュールに「自分の時間」を加えた方が効果的です。
体を動かしたり、歌を歌ったり、おしゃべりを楽しむなど、発散しながらストレスを解消できる方法も見つけておくとよいでしょう。

 

気滞 生活アドバイス● アロマや呼吸法でリラックス
ストレス解消にも、血のめぐりをよくするためにも役立つのが、ヨガ太極拳など、深い呼吸を取り入れたエクササイズ。まずはゆっくりと息を吐き出す練習から始めましょう。

特に、イライラして落ち着かないとき、不安や悩みを抱えているときなどには、行きを吸うより「吐く」ことを心がけて

このとき、リラックス作用のあるアロマオイルを部屋に香らせるのもよいアイディアです。
大きな声で歌うのも、呼吸法と同じような効果があります。

気虚体質 疲労たまっていませんか?


生理痛改善   東京 港区南青山   貴妃座浴

貴妃座浴フェースブック

https://www.facebook.com/KIHIZAYOKU

アイスポット  貴妃座浴

https://www.cosme.net/ispot/s/kihizayoku/

レッツビューティー 貴妃座浴

http://www.enjoytokyo.jp/beauty/salon/l_00035505/

アメブロ

http://ameblo.jp/kihizayoku

 

「気」が不足している「気虚」とは

気は、一種のエネルギーです。
そのため、重労働や激しい運動をしたあとには、だれでも一時的に気が不足した状態になります。
それでも、きちんと食べて、よく眠れば、翌日には自然に気が回復するはずですが、過労が続くと、気の回復が遅れ、慢性的に気が不足した状態となってしまいます。それを「気虚(ききょ)」といいます。

気はおもに、食べたり飲んだりしたものを胃腸が消化・吸収し、そこから作り出されます。そのため、胃腸がもともと弱かったり、機能が低下したりしていると、どうしても気が不足しやすくなります。気虚舌

● 気虚の舌  全体的に淡い色。厚く、はれぼったい感じ。舌の縁に歯の跡が波打つようについていることがある。



出やすい不調とトラブル

気虚の女性

気が不足していると、まずあらわれる症状は疲労倦怠感です。
  ・だるい
  ・疲れやすい
気がぬける  ・不正出血になりやすい
  ・食欲がない
  ・胃がもたれやすい
  ・下痢しやすい
など、消化器の機能低下による症状を伴うケースも多くみられます。
また、気は体を温める作用もあるため、気が不足していると
  ・手足がいつも冷たい
  ・体温が低い    といった症状も出ます。

また、扇風機の風が首すじに当たったり、冷房がききすぎた部屋にいると、クシャミが出たり寒気がしたりして、すぐに風邪をひいてしまうこともあります。花粉症などのアレルギー症状も現れやすくなります。

「病は気から」という言葉もあるように、気の不足を放っておくのは万病のもと。まずは過労や睡眠不足をなくし、食生活を改めるなど、日常生活から変えていくことが大切です。



おすすめの食事

● 朝はしっかりとり、冷たいもの・生ものは控えめに
「気」が不足しているこのタイプは、朝食を抜くと、夕方までスタミナが持たなくなってしまいます。朝食は一日の活動源と考えて、できるだけ抜かないようにしましょう。
ただし、食べすぎは逆効果。お粥など、温かくて消化がよいものを適量とることを心がけて。
なお、朝はおなかがすかないという人は、夕食の量を減らしたり、時間を早めたりしましょう。

また、胃腸の消化・吸収力を低下させる冷たいもの、生もの、油っこいものは、とりすぎないように気をつけながら、栄養のバランスのよい食生活を心がけます。

気虚 食材1

● からだを温め、消化機能を高める食材
「補気の王様」といわれる朝鮮にんじん牛肉鶏肉などの肉類や、えびうなぎ鶏卵山いも、などは、食べるとすぐに「気」を充実させるために働きます。
他にも、さつまいもかぼちゃしょうがねぎきのこなどは、胃の消化機能や新陳代謝を高め、気を補うために大切な食材です。
毎日きちんととるようにしましょう。

気虚 食材2

● 主食のおすすめは雑穀
胃腸の働きを高めながら、血のめぐりもよくするひえきびあわ、などの雑穀がおすすめです。白米に混ぜて炊くと、無理なく食べられます。甘みを感じるまでよく噛んで食べると内臓を強くします。

また、玄米もすぐれた栄養がありますが、消化が悪いため、胃腸が丈夫でない人が毎日食べるのなら、柔らかく炊くか、お粥にするなどの工夫を。



おすすめのお茶

ほうじ茶、 紅茶(+プルーン、牛乳、シナモン)、 薄い緑茶、 緑牡丹茶、 凍頂烏龍茶  など



ツボ

  • ツボ

     気海(きかい)
    へそから指2本分下にあるツボ。

    その名の通り、気を生み出す働きがあり、呼吸器系にも消化器系にも作用します。

     

    温めたり、やさしくなでるようにマッサージするとよいでしょう。

  • test

     足三里(あしさんり)
    ひざの皿の外側にあるくぼみから指4本分下にあるツボ。

    元気を生み出すツボとして有名です。胃腸の調子を整える作用もあるので、胃もたれしやすいときも◎。

    かるくもんだり、温かいシャワーを当てて刺激すると気持ちよいです。



生活アドバイス

● 休息・睡眠を充分にとる
忙しすぎる生活睡眠不足は、「気」を消耗してしまいます。しかも、寝不足だと元気が出ないこのタイプは、寝る時間を惜しんでがんばっても、思ったほどの成果は上がりません。
効率よく仕事や家事を片付けるためにも、睡眠時間はたっぷりとることが大切です。
日中もあまり根を詰めず、休息時間をこまめにとるようにして、10分でも時間を見つけて昼寝ができれば理想的です。

気虚 生活アドバイス

● 運動は、ゆるりと無理せずに行う
元気不足のこのタイプは、無理してハードな運動をすると、ますます体調が悪化して、疲労倦怠、肩こり、などの不調が出やすくなってしまいます。

また、筋力が弱いため、運動が苦手で長く続けられません。
このタイプに向いているのは、ウォーキングヨガなど、ゆっくりした動き
疲れない程度の運動から始めて、慣れてきたら徐々に時間を長くしていくとよいでしょう

血虚体質  貧血注意!イエローカード!

 

生理痛改善   東京 港区南青山  貴妃座浴

 

貴妃座浴フェースブック

https://www.facebook.com/KIHIZAYOKU

アイスポット  貴妃座浴

https://www.cosme.net/ispot/s/kihizayoku/

レッツビューティー 貴妃座浴

http://www.enjoytokyo.jp/beauty/salon/l_00035505/

アメブロ

http://ameblo.jp/kihizayoku

 

 

「血」が不足している「血虚」とは

毎月、生理による出血がある女性は、男性より血が不足しがちです。
とくに偏食がちだったり、食生活が単調になりやすい人は、血のもととなる栄養がとれず、血が不足しやすいといわれています。
このように血が不足した状態を「血虚(けっきょ)」といいます。

血虚舌

また、妊娠・出産は、血をたくさん消耗する行為なので、産後はどうしても血虚になりがちです。このほか、月経過多などによって血虚になる場合もあります。

● 舌の状態 他の体質に比べて小さい。全体的に淡い色。舌の苔はうっすら。


出やすい不調とトラブル

血虚の女性

貧血とまではいかなくても、

  ・顔色が悪い
  ・肌が荒れやすい
  ・髪や爪が傷みやすい
  ・こむら返りをよく起こす
  ・月経量は少なく、ピンク色の粘膜のようなかたまりが混じる
  ・動悸
   などの症状のいくつかがあれば、漢方では「血虚」であると考えます。

心の栄養源

また、血は、からだの各所に栄養とうるおいを与えるばかりでなく「心の栄養源」でもあると考えられています。

     ・眠りが浅く夢をよく見る
    ・驚きやすい
    ・不安感    など精神的な症状もあらわれやすくなります。

血には、ホルモンの働きの一部も含まれているため、血虚を放っておくと、子宮内膜が薄くなって経血量が減ったり、 生理の期間が短くなるなどの問題が起こりやすくなり、不妊に発展するおそれもあります。血虚の兆候が少しでもあれば、ふだんの生活の中で、できるだけ血を補う工夫をしていくことが大切です。



おすすめの 食事

● 一度にたくさん食べず、多種類の食品を少しずつとる
食生活にかたよりがあるようなら、まずはそれを改善する事が大切。ひとつのものばかり多く食べるのはやめて、できるだけ多種類のものを食べるように心がけましょう。

また、このタイプは、食べ物から必要な栄養を吸収する力が弱いので、「血」を補給するための食品も、一度にたくさん食べず、何度かに分けて食べる方が効果的です。

血虚 食材1

●ドライフルーツや黒い食品を多くとろう
血を補うためには、色の濃いものもきちんと食べることが大切。
プルーンなつめクコの実などのドライフルーツ、緑黄色野菜黒豆ひじき黒ごま黒きくらげなどは血を増やしながら血のめぐりもよくしてくれます。毎日少しずつでも食事に取り入れるようにしましょう。

血虚 食材2

● たんぱく質もきちんと!
また、たんぱく質をきちんととることも大切。血を補う作用が強いのは、レバー鶏肉牛肉の赤身まぐろかつおなど。
これらの動物性たんぱく質と、豆腐納豆などの植物性たんぱく質を、野菜や穀類と組み合わせてとるとよいでしょう。



おすすめの お茶

ほうじ茶、 紅茶、 祁門(キーマン)紅茶  など
なつめやプルーンを紅茶に加えるのも血虚解消には効果的。 お茶に浸した実もいっしょに食べましょう。



ツボ

  • ツボ

     三陰交(さんいんこう)
    内くるぶしから指4本分上にあるツボ。

    血を補い、血行もよくなります。

    ここを親指でもんだり、押したりして刺激。足湯で温めるのも◎。

  • test

      血海(けっかい)
    ひざのお皿の内側骨から、上に指3本分の所にあるツボ。

    文字どおり血を生み出すツボで、血虚による婦人科系のさまざまな症状に用いられます。

    親指で強めに押します。



生活 アドバイス

● 夜更かしや夜の仕事は避ける
血は、夜眠っているときに生成されるので、睡眠は重要。夜更かしをすると、それだけで血が消耗されて、ますます血の不足が進んでしまうことに。遅くとも12時までにはベッドに入る努力を。
また、頭を使う作業も血を消耗するうえ、このタイプはちょっとしたきっかけで不眠になりがちなので、夜寝る前にパソコンに向かったり、仕事の書類に目を通すのは禁物。
就寝前の1〜2時間は、できるだけリラックスした時間を過ごすようにしましょう。血虚 生活アドバイス

 

● 全身をほぐすヨガやストレッチを
このタイプは、やせていて筋肉も貧弱な人が多く、運動もあまり得意ではないはず。筋肉に弾力がないため、テニスや短距離走など、体の一部分を酷使するスポーツは、けがのもとです。

体を動かすなら、全身をほぐすヨガストレッチ水泳などがおすすめ。翌日に疲れが残らない程度の運動量を心がけて下さいね。

瘀血体質 血の巡り良くしませんか?

生理痛改善   東京  港区南青山  貴妃座浴

貴妃座浴フェースブック

https://www.facebook.com/KIHIZAYOKU

アイスポット  貴妃座浴

https://www.cosme.net/ispot/s/kihizayoku/

レッツビューティー 貴妃座浴

http://www.enjoytokyo.jp/beauty/salon/l_00035505/

アメブロ

http://ameblo.jp/kihizayoku

 

 

「血」のめぐりが悪い「瘀血」とは

「瘀血(おけつ)」は、ふだんはスムーズに流れている血が、何らかの原因で滞ってしまった状態です。原因はさまざまですが、若い女性にもっとも多いのは、冷えによって血行が悪くなるケース。

瘀血舌

このほか、血とともに体じゅうをめぐっている気の不足や滞り(気虚・気滞)、あるいは血の不足(血虚)や水の滞り(痰湿)から、瘀血に発展する場合もあります。

● 瘀血の舌  暗く紫っぽい色。黒いシミのような斑点があることも。舌の裏の2本の静脈が浮き出て太く蛇行することがあります。


出やすい不調とトラブル

瘀血の女性

瘀血は、痛みしこり黒ずみ が3大特徴と言われます。
    ・肩こり
    ・頭痛
    ・生理痛
などとなって現れます。同じ場所が痛み、マッサージなどで楽になるのが特徴です。
瘀血ぎゅうぎゅうこのタイプは、血行が悪いために
    ・目の下のクマ
    ・顔色のくすみ
    ・シミやソバカス   が現れやすいです。

また、舌の色も暗く紫っぽい色で、紫色の斑点が現れたり、舌の裏の静脈が太く蛇行することもあります。

 

瘀血を放っておくと、子宮内膜症子宮筋腫卵巣膿腫などの病気に発展することもあるので、できるだけ早めに対策を立てることが大切です。気虚や気滞、血虚など、他の原因がからんでいる場合には、その対策も併用しましょう。

瘀血タイプの気になる婦人科症状↓



おすすめの食事

瘀血 食材1

● しょうが、にんにく、タマネギ、青魚などを温かくして食べる
しょうがにんにくにんにくの茎タマネギらっきょうサバイワシなどの青魚、などは血のめぐりをよくします。
スープや炒めものなど、できるだけ温かくして食べましょう。たとえばセロリはさっと火を通してからサラダにする方がおいしく量もたくさん食べられます。

また、カニは肩凝り予防、は美肌に効果があるといわれます。ただカニは「寒性」の食材なので、しょうがや黒酢と一緒に食べましょう。

お酒にも血をめぐらせる作用がありますが、飲みすぎるとかえって血を滞らせる原因になるので少量にとどめることが大切です。

瘀血 食材2

● 色の濃い野菜を温野菜でたっぷりと
色の濃い野菜も血の働きを助けてくれます。トマトなす(皮付き)、パプリカパセリセロリなどがよいでしょう。
にんにく
オリーブオイルにも血をめぐらせる作用があるので、ラタトゥユなどにして食べるのもおすすめ。



おすすめのお茶

うこん茶、 紅花茶、 ローズティー、 シナモンティー、 杜仲茶、 しょうが紅茶、 黒砂糖入り紅茶、 など



ツボ

  • ツボ

     鳩尾(きゅうび)
    いわゆる「みぞおち」が鳩尾というツボ。

    血をめぐらせる作用があり、循環器系の症状にも用いられます。

    敏感なところなので、気持ちよいと感じる程度に押すか、マッサージを。

  • test

      膈喩(かくゆ)
    肩甲骨の少し下で、背骨から指2本分のところにあるツボ。

    ちょうど横隔膜のあたりにあります。

    ボールペンの反対側などを使って、強めに指圧します。



生活アドバイス

● ストレスと冷えは、できるだけよせつけない
漢方では「血」は「気」のエネルギーが動かしていると考えるので、ストレスによって気のめぐりが悪くなると、血も滞ります。苦手な人には近よらないなど、できるだけストレスを回避するよう気をつけましょう。

また、冷えると水が氷になるように、血も冷えると動かなくなります。冷房が効いた部屋で長時間座りっぱなしでいると、骨盤の血液循環が悪くなり、生理痛などが悪化します。
1〜2時間に一度は立って、動いたり軽く歩いたりする事が大切です。

 

● 適度な運動を心がける瘀血 生活アドバイス血行をよくするための適度な運動を心がけましょう。

生理痛が強く、下半身の冷えが気になる人は、骨盤の血行をよくするウォーキングがおすすめ。じんわり汗をかくくらいがちょうどよいでしょう。通勤でひと駅分歩いたり、休憩時間に軽い散歩などを試してみて。

顔色が悪く頭痛肩こりが気になる人は、上半身の血行をよくする手の上げ下げ運動ストレッチがいいでしょう。パソコンや机での仕事中は1〜2時間に一度はストレッチ!
とにかく続けることが大切です。

生理痛改善  アロマテラピー

アロマテラピーの効果

アロマテラピーとはアロマ(芳香)とテラピー(療法)を合わせた造語で、文字通り「芳香療法」のことです。

植物が持つ香りや有効成分が凝縮された精油を使って人間の身体に本来備わった自然治癒力を高め、健康維持や疲労回復、体調不良などの心身の不調を癒すことで病気になりにくい体質を作る効果が期待されています。

このように、アロマテラピーは病気をピンポイントで治療する西洋医学とは根本的に異なることを理解しておきましょう。

アロマテラピーで期待できる効果は、使用する精油によって異なります。例えば、代表的なラベンダーの精油には鎮静効果があり、ストレスにより緊張した心身をリラックスさせることができます。

他にも、清涼感のある香りで気分をリフレッシュさせたり鼻をすっきりさせたりするペパーミントや、気分を明るく前向きに導くオレンジなど。精油に含まれる有効成分はそれぞれ異なり、アロマテラピーに用いられる精油の数は300種類以上もあります。

まずは、ご自分のお気に入りの香りを見つけることから始めると良いでしょう。直観的に気に入った香りの精油は、そのときの自分の心身が必要としている香りである場合も多くあります。P1000854

生理痛改善  薬葉 枇杷の葉 温癒

ビワ(びわ/枇杷)について

「バランスアルファ」の原材料

このコーナーは、「バランスアルファ」の原材料の一つ「びわ」について、
その歴史、効果・効能を優しく解説するページです。

【歴史・由来】

「びわ(ビワ/枇杷)」はバラ科の植物。
日本では千葉県以西、太平洋側の温暖な地域に分布し一年中その葉に緑を蓄える非常に生命力旺盛な植物です。
お釈迦様の時代から「びわ」には優れた薬効があることは知られていました。
古いインドの教典の中には、びわの木を「大薬王樹」、びわの葉を「無憂扇」と記載されていて、万能薬として用いられていたようです。
日本には、奈良時代に中国を経て仏教とともに伝わりました。
1家に1本びわの木を植えておけば内臓の病気から怪我まで治してくれると言われており、民間薬として用いられてきました。

【効果・効能】

びわの葉は、良質な有機酸とアミグダリンの宝庫といえます。
良質の有機酸は、消化酵素ペプシンの働きを助けタンパク質の分解を促進し、胃腸の消化・吸収機能を向上させます。吸収された有機酸は体内でアルカリ性に働き筋肉の緊張をやわらげ、血液の循環を向上、疲労回復、老化防止に役立ちます。
びわ葉に多く含まれているアミグダリンは抗ガン消炎作用のほか、腰痛、神経痛、健胃整腸作用、利尿などに効果があるといわれています。
このアミグダリンは、びわ葉に多く含まれておりますが、びわ種にはさらに多く(葉の約1300倍)含まれ
ています。
さらに、びわの葉には解毒作用のあるタンニンや、コレステロールを洗い流して、血液をサラサラにするサポニン、疲労回復に効果的なビタミンBが含まれています。

【アミグダリンとは】

驚異の物質アミグダリン(別名:ビタミンB17、レートリス)
アミグダリンは体内の汚れた血液をきれいな弱アルカリ性の血液に浄化してくれます。
特に「痛み」に対して優れた即効性を持ち、末期がんの激しい痛みさえも止めると言われています。
体内の汚れた血液が浄化されるということは新陳代謝が活性化され免疫力や自然治癒力が強化される事につながるのです。

【アミグダリンは毒なのか?】

ここで皆様にお話をしないといけないのが「毒性」のお話。
実は、ビタミンB17は、通常アミグダリンとして存在しているときは不活性で毒性はありません。
しかし、これが体内に入ると酵素により、毒性をもった成分に分解されます。
しかし、正常な細胞には保護酵素があるため、この毒性をもった成分はこの保護酵素によって無害化されるのです。よくできていますね。
ところが、ガン細胞というものには、この保護酵素がないため毒性成分が直撃し、ガン細胞が死滅してしまう・・!ということのようです。

【世界一の長寿村】

インドと中国に囲まれたヒマラヤ山脈の麓に「フンザ」という村があります(旧フンザ王国)。
この村の人たちは、驚くほど長寿で、「ガンのない村」としても知られています。
百歳以上は普通、百二十歳以上でしかも現役という長寿者が何人もいるのです。
各国の医学調査団が、フンザの人の食生活を調べたところ・・・
その秘密は彼らが常食にしている杏仁に含まれている成分「アミグダリン」にあることをつきとめました。

【びわ種で肝機能改善】

ビワの種から抽出したエキスに肝細胞の硬化(線維化)を防ぐ強い働きがあることが、高知医大付属病院薬剤部の「細胞の線維化メカニズムに関する研究グループ」の研究で分かった。
線維化を促進する活性酸素を抑える効果があるためで、エキスを投与した動物実験では1週間で肝機能が改善された。肝細胞の線維化は肝硬変や肝臓がんを引き起こす原因の一つといわれ、臨床研究での成果が期待される。西岡教授はこれらの成果を「日本機能性食品医用学会」の発足記念講演会で報告する。

西岡教授によると、ビワの種を使った研究は7、8年前から開始。
種を丸ごと乾燥させてつぶし、アルコールなどでエキスを取り出した。
エキスを遠心分離した結果、コレステロール溶解作用を持つリノール酸やリノレン酸、高脂血症の改善作用がある?―シトステロールなどの成分を確認した。
また、薄めたエキスに試薬を入れて分析したところ、活性酸素を抑制する強い「抗酸化作用」も見られた。
人為的に肝機能障害を起こさせたラットにエキスを投与する実験では、肝炎の指標になる血中のAST(旧称GOT)値やALT(同GPT)値、肝細胞の変化(肝線維化率)を分析。
一週間後、エキスを投与したラットは非投与ラットに比べ、AST値が48%、ALT値で39%それぞれ改善し、肝線維化率も半減していることが分かった。 
西岡教授によると、ビワの種のエキスはアルコール性肝障害の治療などにも有効とのこと。
(2002年12月05日 高知新聞より)P1000587

生理痛改善 体質チェック

 

 

 

生理痛改善   東京  港区南青山   貴妃座浴

貴妃座浴フェースブック

https://www.facebook.com/KIHIZAYOKU

アイスポット  貴妃座浴

https://www.cosme.net/ispot/s/kihizayoku/

レッツビューティー 貴妃座浴

http://www.enjoytokyo.jp/beauty/salon/l_00035505/

アメブロ

http://ameblo.jp/kihizayoku

 

STEP1 チェックリストで、あなたの体質を知ろう!

まず、体を構成する気血津液が不足しているか、あるいは過剰であるかを判断するために、以下の表の質問項目に答えて、あなたの体質が6つのうち、どれに当てはまるのかを知りましょう。

気虚  
合計:
血虚  
合計:
津液不足  
合計:
気滞  
合計:
血瘀  
合計:
痰湿  
合計:

男性も冷えている?

 

現在「生理痛改善東京」で検索するとアイスポット貴妃座浴が

1ページ目の1位に現れています。

ホームページ・レッツビューティー・フェースブックの貴妃座浴が、

上位に表示されるように、頑張ります!

 

今日は、昨日の男性のお客様のお悩み、そうです「男性も冷えているのです!」

ということで、男性の冷えについて

 

男性も冷え(冷え性)で悩んでいる

冷え 男性も油断大敵 夜更かしやめ生活改善

(2009/11/24、産経新聞)

男性にとっても冷えは健康の大敵だ。

全身の機能が落ち、肌荒れ、下痢など男性も体の不調が起きる。

冷えは女性だけの問題ではなく、男性も悩んでいる人が多いようです。

どのくらいの男性が冷えに悩んでいるのでしょうか。

ネット調査会社「アイシェア」が冷え対策について20~40代の男女544人に聞いたところ、体の冷えを感じることがある人は女性86・2%、男性61・5%で、男性も6割に上った。

しかし、このうち何らかの対策をしたことがある人は女性62・5%に対し、男性は28・8%。

男性の約6割が体の冷えを感じているものの、冷え対策を行っている人は少ないそうです。

冷え対策を行っている人が少ないのは、「冷え性は女性のもの」という意識があるのかもしれません。

しかし、冷えは男性・女性問わずに起こる可能性があります。

女性はホルモン分泌が複雑に変化するため、自律神経が乱れ、冷え症になりやすい。

しかし、「男女を問わず、年を取ると新陳代謝が落ちて血行が悪くなる。自律神経の反応が落ち、熱が奪われる。皮下組織が薄くなるなどで熱が逃げやすくなる」(伊藤副センター長)。

また、20代から30代の若い世代の男性も冷えを自覚していない冷え症(=隠れ冷え性)の人がいるそうなのです。

伊藤副センター長は

「若い男性に多いのは体全体が低体温になり、自覚しにくいケース。

内臓が冷えると全身の機能が落ちる。

若くても風邪をひきやすい、昼間も元気が出ない、眠れないなどの影響も出てくる」と説明する。

働き盛りの男性はオフィス生活による運動不足やストレスが冷えの原因になりやすい。

ストレスを抱えた状態では自律神経の反応が鈍く、寒さを感じにくくなるという。

男性でも冷えを放っておくと、肌荒れ、下痢、かぜなどの不調が起きる。

さらに、免疫機能が落ち、さまざまな病気の引き金となり、「冷えは万病の元といわれる通り」と伊藤副センター長は話す。

若い男性は、運動不足による筋力の低下、ストレス、自律神経の乱れ、服装(シャツのすそをズボンから出すなど)などの原因により、低体温になることが多いようです。

冷えによって、体の不調を感じている人が多いようです。

冷え対策には、どのような対策をすればよいのでしょうか。

対策は、夜更かし型の生活リズムを改め、深酒を控える。

運動や厚着をして体を温めることなども有効だ。

トウガラシやショウガなどを食事に取り入れ、体を温めるのも効果的という。

生活のリズムを整えることや運動によって筋力アップすること、食事で体を温めることが低体温対策・冷え対策に良いようです。

記事では、冷え性のタイプを紹介していました。

■冷え症のタイプ

北里大学東洋医学総合研究所漢方鍼灸治療センターの伊藤剛・副センター長によると、冷え症のタイプは、(1)手足の先が冷える「四肢末端型」(2)座りっぱなしの姿勢などが血流を悪くする「下半身型」(3)手足が温かいため、気づきにくい「内臓型」(4)体の中で温度差がなく実感できない「全身型」(5)神経系や循環器系の障害による「局所型」-に分類できる。このうち男性に多いのは、下半身型、全身型だという。

体を温めて、冷え対策を行ないましょう。

生理痛改善  気虚タイプ

 気虚型
  健康を統括する「気・血・水」の中の「気」が不足している状態です。
「気」が不足するといわゆる精力不足で、常時疲れやすい、倦怠、冷えなどを訴え、
免疫力は低下し感冒や胃腸虚弱、食欲不振、下痢しやすいなどの症状が現れます。
花粉症などの過敏性症状や頻尿、夜間多尿、不妊症、性機能障害などに現れます。

飲食養生
1、 身体を温める性味の食べ物を積極的に摂る。
     気虚の人の多くは冷え性が多く、身体を温めて消化機能を高める性質の飲食品を選びましょう。
    胃腸を冷やすような冷飲食や刺身などの生もの、生野菜は控え、
    エビ、ニラ、玉ねぎ、マトン、ニンニク、生姜、シナモン等の性味が温の食材を摂りましょう。
2、 生食は控え、火を通した物を食べる。
3、 補気食品を選ぶ。
     穀類や根野菜、豆類、キノコ類を毎日積極的に多く食べましょう。
4、 よく噛んで、腹八分目を心がける。
     早食いや食べ過ぎは胃腸の働きを越えて消化不良になり、
    逆に機能の低下を招き、「気虚」を悪化させます。
5、 食事制限によるダイエットは禁物。
6、 やっていけないこと。
     激しい運動は避けましょう。
    散歩や気功、ヨガ、ストレッチ程度は好ましいです。
    睡眠不足は禁物です。

おすすめ食材
    食味 甘い  食性 平、温のものが主体
    牛肉、羊肉、鶏肉、椎茸、米、大麦、黒砂糖、蜂蜜、水飴、人参
    カリフラワー、しらうお、どじょう、太刀魚、やま芋 など