食養生  痰湿体質

痰湿体質

 身体の新陳代謝が不良で、余分な水分や脂肪が体内に溜まった状態です。
この状態では体内の老廃物である「痰湿」は体外にニキビや吹き出物、痰、白帯下、下痢などの症状として現れます。
肥えやすく、脂肪率が高く、高脂血や浮腫、糖尿病に罹りやすくなります。

飲食と養生
1. 脾は生痰の源であり、痰湿体質の養生では最重要になるのが脾の保護と脾を傷めないこと

2. 「味清淡、適当吃姜」な飲食に心がけ、こってり物や脂っこい物は避ける。
   「味清淡、適当吃姜」な食品とは、さば、あじ、いわし、にんじん、さんま、かぶ、ピーマン、しいたけ
  えにきたけ、まつたけ、こんにゃく、アサリ、しじみ、たけのこ、ひじき、寒天、バナナ、あわ、冬瓜、そば、
  ハト麦、大根、小松菜、青梗菜、マッシュルームなどです。

3.  古代より不老長寿の知恵は満腹から七八分の飲食(腹八分目)
   飲食速度は速くならいようにゆっくり食べましょう。
   腹は八分目にし、満腹にしないように気をつけましょう。

4.  美容をあまり考え過ぎないように、美容にこだわりすぎて、
  痰湿の物が果物のような水果物の摂り過ぎは返って逆である。
  水果物とは、フルーツゼリー、ドロップ、水気が多い果物などを指します。

5.  朝食はしっかり摂るが、夜食は控える。
  朝食は痰湿体質を改善させ、体重減少の第一歩です。

6.  温燥の食べ物を多用
   身体を温める性質を持つ食品は、人参、しそ、パセリ、カボチャ、ネギ、玉ねぎ、にら、クルミ、松の実、桃、栗
   味噌、酢、納豆、米、鶏肉、生姜、鮭、鰯、鰺、鯖、マグロ、海老などがあります。
   温より強く体を温める性質を持ち、発汗を促すのによいとされる食品には、
   羊肉、唐辛子、胡椒、山椒などがあげられます。

7.  健脾祛湿の食べ物を多用する。
   脾臓の働きを高め、消化機能を正常化する食品には、
   トウモロコシ トウモロコシの髭 ハト麦 大豆 小豆 黒豆 里芋 湯葉 レタス 葱 じゃがいも 冬瓜(とうがん) 
   キュウリ モヤシ とまと 人参 にんにく 蓮の実 菱の実 松の実 ピーナッツ ヤマブシ茸 ハム 鯉 フナ 
   スズキ 山椒 金針葉 羅漢果などがあります。
   体内の余分な水分を排出させる食品には、扁豆 人参 パパイヤ 仏手柑 あり、
   湿を取り除く食品には、
   ハダカ麦 トウモロコシ フジ豆 ニンニクの芽 唐辛子 玉竹(アマドコロ) さくらんぼ 猫肉 がらがら蛇 コブラ 
   マムシ 泥鰌(どじょう)などがあります。

8.  痰湿体質者は酸性の寒涼し、脂っこい、生ものは避けるべき
   身体を冷やす食品には、
   豆腐、スッポン、西瓜、レタス、金針菜、アスパラ、コンニャク、昆布、ひじき、蛸、茄子、トマト、胡瓜、白菜
   ほうれん草、蟹、牡蛎、浅利、シジミ、御坊、大根、冬瓜、白砂糖、塩、バナナ、梨、柿、ミカン、蕎麦、はと麦
   大麦、小麦などです。

  9.  糖を多く含む飲料は控えて
      肉の脂身などの動物性脂肪。チョコレートや生クリームなどの甘いもの。
    果物や炭酸飲料などの取り過ぎ。お酒の飲み過ぎ、タバコの吸い過ぎに注意。 

 おすすめ食材
  生姜、ねぎ、黒大豆、大豆、もやし、ゆば、紫蘇、山芋、大根、人参、玉ねぎ、桑井、ピーマン、白菜、椎茸
  そら豆、刀豆、セロリ、柚子、柑橘類など

コメントを残す