カテゴリー別アーカイブ: 美養生

貴妃座浴 ヒートショックプロテイン効果

よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴貴妃座浴ヒートショックプロテイン効果

 

 

 

2011年5月11日放送のためしてガッテンでは、「大検証!体温アップで超健康の真実」を取り上げました。

 

 

 

■体温を1~2度上げれば・・・

体温め健康法の本の帯などに書かれているのは、体を温めると病気が治る、免疫力アップ、がん細胞消滅、インフルエンザ予防、美肌になる、アトピー改善、体温1度上昇で免疫力5倍、便秘解消、うつが治る、ダイエット効果、アンチエイジング、低体温改善、冷え症改善などです。

 

 

 

■HSP(ヒートショックプロテイン・熱ショックたんぱく質)

熱ショックタンパク質は、ほぼすべての細胞に存在し、体温上昇で増えるそうです。

熱ショックタンパク質は、細胞を強化する働きがあるそうです。

札幌医科大学鳥越俊彦教授によれば、熱ショックたんぱく質が免疫機能の制御に重要な役割を果たしているということが分かってきたそうです。

試験管レベルでは、35度のT細胞と39度まで温めたT細胞を比較すると、ヒートショックプロテインは2倍以上に増え、12時間の間にやっつけたガンの割合は14%と44%となったそうです。

熱ショックタンパク質は一定以上の温度変化により増えるそうです。

かぜなどで発熱している時も熱ショックタンパク質は増えるそうです。

 

 

 

■熱ショックタンパク質はどうやって細胞を強化しているの?

熱ショックタンパク質は細胞のタンパク質を修復して強化してくれるそうです。

細胞は、圧力・精神的ストレス・放射線・紫外線・熱・pH・活性酸素などで傷ついている。

 

 

 

■体温を1~2度上げるにはどうしたら良いか?

番組スタッフの実験によれば、36.2度の女性が38度まで体温を上げるのにかかった時間は、40分だったそうです。

人間は恒温動物なので、体温を一定に保つシステムを持っています。

変温動物とは違い、体温が急激に上がらないように身体が戦っているわけです。

しかし、ある一定の段階を超えると、体温は上がりだします。

そのポイントは汗です。

汗は気化熱で体温を下げるので、水滴状態では効率が大幅にダウンします。

玉のような汗が出ているのは、体温調整の限界といえます。

 

 

 

■温め健康法の注意点

高温度、長時間(10分以上)の入浴では
•「のぼせ」でふらつく。
のぼせると転倒事故につながることも。高齢者の方は長湯し過ぎに注意。
•血栓ができやすくなる
高温(42度~)で長湯した場合
熱い湯で体温を2度以上あげると、血小板に偽足(血小板の形が変わり、脚のように飛び出した形になり、ひっかかりやすくなる)ができ、詰まりやすくなる。

 

 

•熱中症
高齢者や子どもは体温調整がうまくいかない時があるので要注意。

 

 

 

■よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴ヒートショックプロテイン療法とは

 

 

【よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴ヒートショックプロテイン療法の方法】

43.4度の温度で40分の座浴で体温を約1度上昇させると

血流を良くして症状を改善

血管若返り=血管が柔らかくなる

血管が硬くなると、高血圧になり、心筋梗塞や脳梗塞の危険があるそうです。

 

 

●血管が若返る仕組み

体を温めて深部体温が上がると、熱を逃がそうとして血流が良くなります。

この時血管の内壁からNO(一酸化窒素)という物質が出てきます。

この一酸化窒素には血管を広げようとする働きがあります。

このことによって、内部の筋肉がほぐれて、血管が柔らかくなる、つまり血管が若返るそうです。

 

 

 

■よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴と同じ+1℃はお風呂では何分くらいかかる?

湯温40度の状態(安全な温度)

さら湯の場合、+1℃になるまでに13分

入浴剤を入れた場合、+1℃になるまでに9分半、

※炭酸が肌から吸収されると血管が広がってその結果温まりやすくなると考えられるそうです。

※個人差があります。

美腸整 革命  美人長命貴妃茶

東京南青山よもぎ蒸しスタイル 薔薇蒸しローズ蒸し貴妃座浴市川由見子です。

 

座浴と美人長命貴妃茶を飲んでくださっているお客様から

続々の体調がよくなっている!  いいうんちが出ています!の報告が届いています。

 

腸の調子もいいようです。

 

 

腸の調子の判断は、やはりうんちの状態

 

美しいうんちとは

 

 

毎朝トイレに入って自分の便を確認していますか?



便の状態で体の健康状態はわかります。


よい便は1本のままで出てくる状態です。


そして匂いが少なくて色は黄色に近いです。


このにおいですが、なぜ健康な便は匂いがしないかというと、
腸内で酵素などにより消化された食べ物は、
細菌により栄養分は腸に吸収されていきます。

 

その残りが便となり体外に排出されるのですが、
たんぱく質や脂肪などの成分が健康な便は
分解されているので匂いが少ないと言われています。



良い便は酸性なのに対して悪い便はアルカリ性です。


これは腸内で消化されている段階で細菌の数や腸の運動によるものです。



そして悪い便には排便が困難になるころっとした便があります。

このような便は水分不足のためにこのような状態になるのです。

 


水分は充分に飲んでいないとこのような便になるのですが、
腸内活動が正常でない場合にも水分はバランスよく急吸収されずに、
ころっとした硬い便が出てしまいます。


 

腸のぜん動活動が活発でないと腸の中に便が溜まってしまい、
水分が失われてか硬くなります。


良い便には水分が充分にある為に柔らかくて排便も楽に出来ます。



腸内環境が整っていると食物繊維が豊富で便の量も増えていきます。

美腸整革命!  貴妃座浴の腸活

東京南青山よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸しローズ蒸し貴妃座浴市川由見子です。

 

貴妃座浴の腸活は、シンプル

座浴で体温め免疫力自然治癒力アップ

美人長命貴妃茶で腸内環境を整える!

 

「腸活」とは、腸の働きをよくすることで身体全体のコンディションを上げる健康法のことです。

腸内環境は身体の中でも大事な部分のひとつで、身体全体の健康に大きくかかわる部分となります。

腸内環境が整うと健康に向かうことになり、ダイエット・美肌にも大きな影響を与えるのです。

2-2.腸内環境をチェック!

自分の腸内環境がどんな状態なのか。

 

 

簡単にチェックしましょう。

 

 

  • 肉・油もの・スイーツをよく食べる。
  • 深夜の飲食など不規則な食事。
  • 運動不足・不定期に行う激しい運動。
  • 生活リズムが不安定で、夜更かしが多い。
  • 平均睡眠3~5時間。もしくは、9時間以上睡眠。
  • なかなか起きられず、朝から胃がもたれている。
  • 朝の排便はほとんどなく、出る時間はまちまち。
  • ガスは少なく、便のニオイもない。

以上の項目の中で、5個以上当てはまる人は、腸内環境が悪い方向に向かっているかも……。

身体に不調があれば、腸活でリセットしていきましょう。

腸活による効果

腸には身体全体の健康に影響を与えることを確認しました。では、腸活によってどのような効果が出てくるのか確認しましょう。

3-1.血液の流れがよくなる

腸の調子がよくなると、代謝機能が上がり老廃物や脂肪が身体の中にたまらない状態になっていきます。そのため、肥満体が解消していくでしょう。また、代謝が上がることで身体全体の血液循環がよくなり、疲れ・だるさの解消にもつながります。

3-2.肌・免疫の向上 

老廃物がうまく排出されるようになると、肌にもよい影響を与えます。また、便秘や軟便の解消にもつながるようです。それだけでなく、免疫力が上がり健康な状態を保つことができます。

3-3.口臭・体臭などの解消

腸内がキレイになることで、口臭・体臭の改善につながるでしょう。また、便のニオイも解消されるようです。

3-4.ガンなどのリスクが軽減できる

腸内環境が悪いと、悪玉菌がたまりガンなどのリスクが高くなります。しかし、腸活によって悪玉菌を追い出す習慣をつけておくと、そうした病気のリスクを軽減できるのです。

3-5.便秘解消

腸活を行うと、ぜん動運動が活発かつ規則的に起こるようになります。すると、便秘が解消しやすくなるでしょう。また、腸活は腸内細菌叢のバランスを調えます。腸内に善玉菌が増えても、便秘は解消しやすくなるでしょう。さらに、便秘が解消するだけでなく、便秘が再発しにくくもなります。

3-6.冷え性やむくみの解消

腸から十分に栄養を吸収できるようになると、血行がよくなります。すると手足の末端まで十分に血が行きわたるようになり、冷え性が改善しやすくなるでしょう。血行がよくなれば、老廃物の排泄もスムーズにいくようになります。
むくみとは、本来は体外へ排出されるはずの水分が細胞間隙にたまってしまう現象です。血行がよくなれば水分の排出もうまくいくようになり、むくみが解消しやすくなるでしょう。

3-7.ダイエット

皆様もよくご存じのように、便秘はダイエットの大敵です。便通がスムーズになれば、体重も落ちやすくなるでしょう。また、余分な水分が体にたまるむくみも、体重増加の一因です。むくみが解消されるだけで、1、2kg体重が減ることもあるでしょう。

貴妃座浴  美人養生

東京南青山  よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸しローズ蒸し貴妃座浴

 

 

 

肝臓の食養生

 

 

肝臓は我慢強い臓器で相当悪くならないと、気づかないと言われています。

そこで日常の食事を肝臓に優しい食材を加え、労わりましょう。

 

 

 

肝臓に優しい食べ物

豚、鶏、牛のレバーやカキ、しじみ、さざえ、ホタテ、イカ、タコなどの魚介類やわかめ、こんぶ、もずく、海苔などの海藻に、

牛乳、たまご、大豆やゴマなど、さまざまな食品が肝臓に良いとされています。

 

 

中でもしじみは、タンパク質が良質な上、タウリンやオチアミン、オルニチンなど肝臓や胆汁のために摂りたい成分が含まれます。

 

 

そのため毎日飲めるしじみのお味噌汁は、肝臓を悪くした人に好まれています。

 

 

肝臓に良い食べ物も継続的に食べないと、その効果を実感することはできません。

 

 

 

しじみのお味噌汁を毎日飲み続けるのが難しい場合、わかめ、大豆などは飽きにくいので、サラダやお味噌汁に加えるのも1つの手です。

 
 
 
 

体温上げて 健康パワーアップ

体温を1度上げて 健康力を5倍に

 

 

冷たい飲み物を冷房のきいた部屋で飲んだり、アイスを食べたり、運動不足やストレスによる自律神経の不調など、冷えの原因は生活習慣であることがほとんど。

冷えをとって体温を1℃上げれば免疫力は5倍にもアップします。

 

 

温活しながら健康になる習慣とは?

 

 

 

体温が上がると美容と健康に◎
体温が上がると血流が良くなり、免疫力も上がり供給される酸素の量が増えます。

さらに基礎代謝がアップするので、脂肪も燃焼しやすく痩せやすいカラダに。

老いも病気も冷えからくることがほとんど。

気温の高い夏だからといっても油断しているとカラダはどんどん冷えてしまうので、毎日の生活にひと工夫をして、冷えをストップしてあげることは重要です!カラダを温めて美しさと健康をキープしましょう。

 

 

 

体温を上げるワザ
首・手首・足首や大きな筋肉のある太ももは血流の多い場所。

この場所を意識的によく動かすことで血行が良くなります。

また、この4カ所は、暑い日にもなるべく肌を出さないようにすると体温が上がります。

 

また、冷たいものは口にしただけで消化器の血流がぐっと下がります。

これをもとに戻すためには6000kcalの熱量が必要に……。なるべく摂取を避けて、カラダを温める作用の高い人参・大根・じゃがいもなどの根菜類を積極的に摂るのが食生活のポイントです。

 

 

入浴も半身浴では全身があたたまりにくいので、40℃のお湯に肩までつかって20~30分温まるのが温活にはベストです。

生理痛改善のツボ

東京南青山よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し貴妃座浴  市川由見子です。

生理痛を緩和するツボ

生理のトラブルに応えるツボは、腰と足の内側に多くあります。中でも代表的なのは、足くるぶしの近くにある三陰交と膝の近くの血海です。腰の腎兪、おへその下の気海。

身体中の痛みを取りたい!というときは、上半身の痛みには合谷、下半身には足三里をマッサージする方法もあります。

マッサージだけでなく、ツボを温めると生理痛緩和に効果があります。

妊娠の可能性がある方はご自分でマッサージなさらず、鍼灸指圧師や専門の医療機関に相談してください。

三陰交-さんいんこう

足の内側で、くるぶしに小指を置いて手を上の方向に当てたとき、人差し指が当たる高さで骨の少し後ろに位置します。親指の先を使って強く押しこみます。

血海-けっかい

足の内側で膝のお皿から上に指4本ぐらいのところ。足を伸ばしたときにできる窪みの上端にあります。

腎兪-じんゆ

背骨の両側、指2本分のところで、いちばん下のあばら骨やおへその高さに位置します。親指をツボにおいて、上体を反らすように曲げると効果的に刺激できます。

気海-きかい

おへそ下、指1~2本分のところに位置します。

合谷-ごうこく

手の甲側で、親指と人差し指の間にある骨の付け根部分から少し外側(指先の方向)に位置します。強く、長めに刺激します。

足三里-あしさんり

足の表側で向こうずねの縁の少し外側、親指をすねに当てたときに小指が当たるところに位置します。親指の先で強くすり込むように押しこみます。

足のむくみでお困りですか?

東京南青山よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し貴妃座浴  市川由見子です。

 

貴妃座浴では、座浴と共にフットバスをご提供しています。

 

 

お客様のなかには、足の浮腫みでお悩みの方がいらっしゃいます。

 

 

「立ち仕事でも歩く事が多いわけでもないのに?浮腫みが~~」
その浮腫み!冷え症が原因かも!

 

 

 

ふくらはぎと“むくみ”の関係

 

 

心臓から送り出された血液は細胞に酸素や栄養分を届け終えると、今度は二酸化炭素や老廃物、余分な水分などを回収しながら静脈やリンパ管を通って心臓に戻ってきます。

このとき、足に流れた血液は重力に逆らうことになるため、ふくらはぎの筋肉がポンプの役割を果たして血液の循環を手助けします。

人間の下半身には70%もの血液が集まっており、この血液を心臓に戻すよう働いているので、ふくらはぎは「第二の心臓」ともいわれているのです。
そのポンプの働きをするためには筋肉の伸び縮みが必要になります。
ふくらはぎがむくむ原因はいくつかありますが、一過性のものと、血管の病気などによる危険なサインの可能性があります。

 

 

ふくらはぎがむくむ原因〈一過性のもの〉

 

 

慢性的でないむくみの場合、次のような原因が考えられます。

 

 

(1)長時間にわたって同じ姿勢でいる

ずっと同じ姿勢の状態でいると、ふくらはぎの筋肉の働きが少なくなります。筋肉の収縮によって作用するポンプ機能がうまく働かずに、血液やリンパの流れが滞ってしまいます。

 

 

 

(2)筋力の低下

運動不足によってふくらはぎの筋力が衰えると、ポンプ機能が低下して余分な水分を心臓へ送り戻すことができません。

 

 

 

(3)冷え性

手先や足先だけが冷たく感じるのが、冷え性です。
これは血行不良によるもので、足先の毛細血管まで血液がうまく循環できないために起こり、むくみを引き起こします。

 

 

 

(4)塩分過多

塩分には水分を抱え込む性質があり、体内に過剰な量を取り込むと余分な水分をうまく排出できなくなります。

 

 

 

ふくらはぎがむくむ原因〈病気の可能性があるもの〉
普段と変わらない生活で突然むくみが生じたり、1週間以上むくみが消えないような場合は、血管や内臓の病気が原因の可能性があります。

できるだけ早めに内科などの専門医に相談しましょう。

 

 

 

(1)下肢静脈瘤

静脈にある血液の逆流を防ぐための静脈弁が壊れて、逆流した血液が足に溜まってしまう病気が原因のことがあります。

 

 

 

(2)心臓障害

心臓がポンプの役割を正常に果たせないことで血行が悪くなり、むくみを引き起こします。

 

 

(3)肝臓や腎臓の障害

血管に水分を取り込んだり排出する浸透圧を調整するアルブミンという成分は、タンパク質を素にして肝臓で合成され、腎臓でろ過されています。

肝臓や腎臓に何らかの障害が発生しているとアルブミンの量が減少し、水分がうまく血管に戻れなくなって、むくみの原因になります。

 

東京南青山よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し貴妃座浴 悪玉コレステロール値を下げる

東京南青山よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し貴妃座浴 市川由見子です。

 

 

私は、」悪玉コレステロール値が高い!です。

 

 

次の検診までに自力で下げたい!ので
コレステロール値を下げる飲み物を探してみました。

 

 

ローズヒップティー

 

 

『ローズヒップの抽出液を与えたマウスのグループと与えないマウスのグループを比較したところ、
与えないグループの平均体重はどんどん増えているのに対し、ローズヒップを与えたグループの平均体重はほとんど変化なく推移した。

 

また、内臓脂肪も30~40%近く減少し、中性脂肪やコレステロール、血糖値も減少。』
という実験結果があります。

 

 

ローズヒップは、ビタミンCがレモンの約20倍、
カルシウムは牛乳の約8倍、
鉄分はほうれんそうの約2倍、
リコピンはトマトの約8倍
という驚異的な栄養価!

 

 

しかも、ローズヒップはノンカフェイン、低タンニン

目安は1日2、3杯を食前または食間に飲む。

 

 

 

杜仲茶(とちゅうちゃ)

『3ヶ月に渡って、ラットに高脂肪食のみの餌を与えた場合と、高脂肪食に杜仲茶エキスを配合した餌を与えた場合を比較した結果、

杜仲茶エキスを配合した餌を与えたラットのほうが、内臓脂肪量の増加量が半分になっていた。』
というデータがあります。

 

 

 

また、長寿ホルモンといわれる「アディポネクチン」が増加し、血糖値も改善された。という結果も出ているそうです。

 

杜仲茶もノンカフェイン、低タンニン。

 

濃い目の杜仲茶を食前または食間に飲むのがオススメ。

 

お茶

お茶に含まれている「カテキン(タンニンの一種)」には、食事中のコレステロールの吸収を抑える効果があり、
『食事とともに約200mgのカテキンを含む飲料を1日3回摂取すると血中コレステロールが減少した。』というデータもあります。

 

 

お茶や紅茶に含まれる「タンニン」を摂りすぎると体内に鉄分が吸収されにくくなり、貧血になりやすくなる。という話しも聞くので、飲みすぎには注意しましょう。

 

 

貴妃座浴の美人長命貴妃茶にも杜仲茶が入っています。

 

 

コーヒー

コーヒーに含まれる「カフェイン」、「クロロゲン酸」には、脂肪分解を促進する効果が期待出来る。と言われています。

 

 

目安は4、5時間おきに、1日3、4杯を食間、食後に飲む。

 

 

有酸素運動や入浴の30分前に飲むのもオススメ。

 

 

ただし毎日飲み続けると、体の中にカフェインに対する耐性が出来るので、2週間ほどカフェインを含む飲料(コーヒーや緑茶)の摂取を控えてから、また飲み始めると効果が現れやすいそうです。

 

 

カフェインの摂り過ぎは中毒や依存症を引き起こします。

 

 

オレンジジュース

「中性脂肪、コレステロールを下げる食品」の記事にも書きましたが、オレンジには脂肪肝を予防し、血液中のコレステロール値を正常にしてくれる「イノシトール」という成分が含まれています。

 

 

1日に100%オレンジジュースをコップ1杯(200~300ml)程度摂るといいそうです。

 

 

また、コーヒーなどに含まれているカフェインは、体内でイノシトールを大量に消費してしまうので、カフェインの摂りすぎには注意しましょう。

 

 

豆乳

大豆には中性脂肪、LDLコレステロールを減らす効果のある「大豆タンパク」の他にも、脂質異常症の改善に役立つ様々な栄養素が含まれています。

 

 

 

アロマオイル  ローズ

東京南青山よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し貴妃座浴 市川由見子です。

 

 

貴妃座浴は、ローズのアロマオイルとバラ科の枇杷の葉による薫りの座浴ローズ蒸しです。

 

 

ローズのアロマオイルとは
ローズのアロマオイルは、とても華やかなバラの香りがします。

 

 

女性にとってはとても魅力的な香りの精油です。

 

 

 

ローズのアロマオイルを1Kg精製しようと思ったら、5トンの花が必要になるといわれています。

お部屋にローズオイルを炊くとバラの香りで満たされてとても幸福な気持ちになりますね。

 

 

アロマオイルの女王です。

 

 

 

ローズのアロマオイルが心に与える効果
ストレスからの開放、心にぬくもりと陶酔感を与えてくれるので、気持ちを安らかにしたいときには

アロマテラピーに活用しましょう。

 

 

 

ローズのアロマオイルが体に与える効果

 

 

 

女性ホルモンのバランスを整えてくれることです。

 

 

生理痛改善、PMSや更年期障害の改善にも効能を発揮

肌を引き締めるなどのスキンケア効果が期待できます。

 

 

 

ローズのアロマを利用する際の注意点と特徴

 

 

ローズのアロマオイルを利用する際に注意したいのは、
女性ホルモンに影響を与える為、妊娠中には利用しないように

 

 

 

ローズのアロマオイルはノートがトップ、ミドル、ベースを併せ持ち、ブレンドファクターは1です。

 

 

 

主な原産国はモロッコ、トルコ、ブルガリアで、花を水蒸気蒸留法で抽出します。

 

 

女性らしさを演出したいとき、女力をアップしたいとき、女性特有の体の悩みに直面したとき、ローズの精油を利用したアロマテラピーを行うと効果的です。

 

 

 

なおアロマオイルの効果と効能は薬事法や化粧品等の表示に定められるものではなく、一般にアロマテラピーを執り行う際に言われているものです。個人によってその感じ方には差が出ますので、内容は保証されるものではありません。

よもぎ蒸し東京南青山貴妃座浴 温活コラム

東京南青山よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し貴妃座浴  市川由見子です。

 

 

冷え性は、女性ばかりでなく、男性にも要注意!

 

 

 

特に避けて頂きたいのは
湯船に浸からずシャワーで済ます!

 

 

 

宴会・飲み会の「とりあえず!ビールで!」

 

 

 

冷たい飲み物が体温を下げる実験で
18度の水をコップ一杯いっきに飲んでもらう。

 

 

すると体温が0.6から0.8度も下がります。

しかもすぐには体温がもどらりません。

 

 

たったコップ一杯の量でも体は冷えます。

 

 

 

ビールはもっと冷えた状態で大量に飲まれることが多いですね。だから体温がかなり下がるでしょう。

 

 

 

大ジョッキの冷たいビールを飲み干すと体温は1度も下がるそうです。

 

 

 

そして、体温が元に戻るのは6時間後!

 

 

 

6時間も低体温が続きます!

 

 

 

それでも「とりあえず!ビールで!」でいいのですか?