月別アーカイブ: 2015年12月

よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴で花粉症緩和 冷え花粉症 熱花粉症

花粉症 に 体質による原因があったことご存知ですか?

 

花粉症には2つのタイプがある

花粉症の症状のひとつに、鼻水があります。

鼻水の出方ひとつをとってみても、水っぽい、つまっているなど様々な症状があります。

花粉症研究によると、花粉症のタイプには“冷えタイプ”と“熱タイプ”があるといいます。

 

(1)冷えタイプ

サラサラした水っぽい鼻水が止まらない、鼻のつまりはそれほど酷くない、寒気がする。

 

(2)熱タイプ

粘っこい鼻水、鼻のつまりがある、目がかゆい、充血、のどの渇き、のどの腫れ。

 

上記の症状を見てみて、どちらに当てはまりそうですか? 

ご自身のタイプがどちらかを確認してみましょう!

 

■タイプ別の花粉症緩和食材

(1)冷えタイプの人は、体を温める食材!

冷えタイプの方は、体を温める食材をとり入れることをオススメします。

生姜、ネギ、シソ生姜紅茶など

 

(2)熱タイプの人は、体の余分な熱を取り除く食材!

熱タイプの方は、体の余分な熱を取り除く食材をとり入れることをオススメします。

薄荷(ミント)、緑茶、菊花茶、ヨーグルトなどが熱を取り除く食材です。

菊花茶は目のかゆみや充血にも効き目があります。

少しクセがあるので、緑茶と菊花茶をブレンドで

緑茶・菊花茶については、体の余分な熱を取るとともに身体を冷やす作用があるので、冷え性の方、冷えが気になる方は飲み過ぎには注意

よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴で花粉症緩和 食養生

カラダの内側から花粉症対策!
 
花粉症に効く食材
 
花粉症に負けないカラダを作るためにも免疫力を高める食材やアレルギーを抑制してくれる食材を取り入れることが大切。
 
また、東洋医学では、鼻水や目のかゆみ、むくみなどの花粉症の症状は、
カラダ中の水分の停滞や冷えなどが原因だと言われています。
 
 
よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴で花粉症緩和は、体を温め免疫力自然治癒力アップ
枇杷の葉の殺菌効果・ペパーミントのハーブ効果、食養生食材までサポートします。
 
これらを意識して食材を選びましょう。


 
花粉症緩和食材
 
■免疫力アップに効果的
 玄米、豆類、きのこ類、芋類、味噌・納豆などの発酵食品

■余分な水分を排出し、不快な症状を抑える
 冬瓜、トマト、レタス、くるみ、白菜、緑豆春雨、小豆、ネギ

■カラダを温める
 ニラ、たまねぎ、みかん、ピーマン、にんにく、生姜、シナモン

■アレルギー抑制作用がある
 リンゴ、アボカド、アスパラガス、長芋、松の実

よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴で花粉症緩和 ペパーミント効果

●花粉症を予防・改善する効果
ペパーミントにはアレルギー症状を抑制する作用があるため、花粉症の予防や改善に効果的であるといわれています。

ペパーミントに含まれている有効成分は、キシリトールなどの精油成分が代表的ですが、精油成分を抽出した後の葉には、ルテオリン-7-O-ルチノサイドというポリフェノールの一種が含まれています。
ペパーミントに含まれているルテオリン-7-O-ルチノサイドはミントポリフェノールとも呼ばれており、この成分はペパーミント以外のミントにはほとんど含まれていません。

ミントポリフェノールは鼻の粘膜の腫れを抑制する作用など、アレルギー症状を緩和するために有効な働きを持っているため、ペパーミントを摂取することで花粉症を予防・改善する効果が期待できます。
また、水に溶けやすい性質のため、ペパーミントティーなどから手軽に摂取することが可能です。

よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴で花粉症緩和

よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴で花粉症緩和

 

 

ペパーミントは花粉症を抑えるのに効果的

ミントの中でも一番ポピュラーなのがペパーミントです。

一般的にミントと言うとペパーミントを指しており、お菓子やリキュール・タバコなどにも使用されています。ペパーミントはヨーロッパでは古くから薬効が確認されており、殺菌や抗炎症などに使用されていました。

また、その香りは精神を安定させることから、鎮静剤としての使用もされていたようです。

ペパーミントの特徴は食べることで得る作用と香りによる作用の2つを持ち合わせていることであり、両方が優れた効果を発揮していることではないでしょうか。

 

さらにペパーミントには花粉症の症状を抑える働きもあるのです。

ペパーミントに含まれている成分の中にミントポリフェノールがあります。

ポリフェノールは植物由来の抗酸化作用をもつ成分で、細胞の老化を防ぐ働きがあります。

ミントポリフェノールにはそれ以外にもヒスタミンの生成を阻害する働きがあるのです。

花粉症はヒスタミンが増加することで症状が出るので、そのヒスタミンを阻害することで症状を和らげるのです。

ミントポリフェノールはペパーミントに含まれており、スペアミントやアップルミントにはあまり含まれないため、花粉症にはペパーミントが効果的という訳なのです。

ミントポリフェノールを摂取するならハーブティーが一番

実はペパーミントに含まれているミントポリフェノールは水に溶ける性質があります。

したがって効果的に摂取するためには水に抽出する方法が一番です。

中でもお湯で成分を抽出するハーブティーは理想の方法で、毎日飲むことで効果が出てくると思います。

またミントは香り成分も鼻をスッキリさせたり、精神を安定させる作用がありますので、蒸気で吸うことも花粉症対策になるのではないでしょうか?

ミントポリフェノールの摂取と香りの2段階で花粉症を封じ込めることが出来るペパーミントは、春の救世主かも知れませんね。ペパーミントティーで優雅な対策を行いましょう。

よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴で免疫力アップ 花粉症緩和

よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴 貴妃座浴では

昨年花粉症のお客様3人に枇杷の葉とペパーミントのハーブとアロマオイルもペパーミントの

花粉症対策よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴をご提供したところ

3人の方すべてが「緩和しました!」とコメントをいただきました。

鼻がすっきりした

目のしょぼしょぼが収まった と好評でした。

 

新年からは、「花粉症緩和スペシャルよもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴」をご用意いたします。

 

よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴が、花粉症に効果があるわけ

 

枇杷の葉の殺菌効果

温熱療法で免疫力自然治癒力アップ

ペパーミントのハーブ効果

 

2016年版には花粉症撲滅の秘密兵器も投入します。ご期待ください!

 

  • 花粉症にかかりやすい体質は?

花粉症にかかりやす体質を整理してみますと、下記の様になります。

 ①両親、特に母親が花粉症にかかっていたか、アレルギー体質である。
 ②子供のころ食物アレルギーだった。
 ③体内に悪い脂(飽和脂肪酸)が多い。
 ④体内に活性酸素を取りのぞくSOD(体の各細胞にひとつづつ存在する抗酸化酵素)の量が少ない。
 ⑤乳酸菌など善玉菌の減少で腸内環境が悪い。
 ⑥自律神経が乱れやすい。
 ⑦体内でIgE抗体を作りやすい。
 ⑧免疫力が低い。

 

アトピー性皮膚炎緩和によもぎ蒸し・枇杷の葉座浴

アトピー性皮膚炎の改善に温熱療法

 

韓国旅行でよもぎ蒸しを体験して、日本ではアトピー性皮膚炎を温めて緩和させることはすくないですが、韓国では一般的によもぎ蒸しでアトピー性皮膚炎を緩和させているそうです。

 

身体を温め、自然治癒力を高めることが、改善へと向かわせる。

よもぎ・貴妃座浴では枇杷の葉の殺菌効果が、肌に浸透して皮膚を乾燥から守り

アトピー性皮膚炎を改善するのでしょう。

 

アトピー性皮膚炎はもともと乾燥肌(ドライスキン)があり、こすれたり、洗ったり、いろんな刺激に弱い傾向がある。

乾燥肌に対しては、汗がたまったり、外的刺激が加わることで、かゆみや湿疹が出現し、ひっかくと細菌が付着してさらに悪化する。
ステロイドを外用していると、盛り上がった湿疹がばらばらにちらばった痒疹型に移行することも多い。
その意味で、湿疹が治りにくくなった場合、掻爬による悪化をいかにして防ぐかが課題となる。

以前より、皮膚リンパ腫など皮膚の疾患で温熱療法が有効とされている。
アトピー性皮膚炎などの湿疹に対しても、ステロイド外用剤を使用しない治療として、温熱療法が用いられる。

皮膚を50℃程度に暖めると、リンパ球の働きが抑えられ、免疫反応が抑制される。
また熱によって、黄色ブドウ球菌などの細菌を殺すことができる。
体が暖まり血液の循環がよくなり、かいた汗が乾燥した皮膚の水分補給や保湿にもなる。

よもぎ蒸し・漢方座浴・枇杷の葉とアロマオイル座浴効能

よもぎ蒸し大国韓国では、ライフスタイルの中によもぎ蒸しが組み込まれていると言われるほど

メジャー日常的なものです。

 

韓国は美容・健康大国でもあり、多くの日本からの観光客がコスメ・スキンケアをお土産に購入

著名人が勧める化粧品は、日本語が堪能な店員さんが流ちょうな日本語で説明してくれます。

 

明洞にはよもぎ蒸し専門店もあり、銭湯・スパにはよもぎ蒸しが併設されています。

 

効能については、日本語表示が少ないのが、残念!

 

 

よもぎとほかの薬草とブレンドしているのでしょう。各店の浴用剤の構成は企業秘密のようです。

 

日本では、よもぎ蒸し・漢方座浴と表示しているお店がほとんどです。

貴妃座浴もその中に入りますが、浴用剤は枇杷の葉とアロマオイルです。

 

よもぎ蒸し・漢方座浴・貴妃座浴効果効能

 

漢方の栄養が体内に入ることにより、殺菌作用、老廃物や脂肪の排出、悪い所が改善されるという効果があります。
血液循環を活発にし、お腹の中から冷えをとりながら自然治癒力を高め多くの病気の予防になります。
また、女性ホルモンを整える効果が高いので、肌につやと透明感が出てきます。


1、体の中をきれいにする
   煮込んだ漢方の蒸気は強い殺菌力を持っているので体の中をきれいにし、炎症やかゆみをおさえます。

 2、万病のもと ”冷え性” の改善
   血流がよくなることにより、冷えにより機能が低下していた女性器や各臓器の機能が活発になります。とどこおっていた血液が
   流れ出し免疫力もアップさせます。

 3、女性特有のトラブルに効果的
   お腹をあたためホルモンバランスを整えるので、生理痛、生理不順など婦人病全般に効果的です。

 4、肌がきれいになる
   子宮や卵巣機能の低下・トラブルによってでているシミやニキビ、吹きでものが良くなります。
   体の中からきれいになり、体の芯から温まると血流がよくなり肌のトラブルが減少するとともに、肌に透明感とハリが出てきま
   す。よもぎ・漢方の殺菌作用により、にきび・吹き出物に効果的です。

 5、下腹部のシェイプアップ
   下腹部の血液循環をよくし老廃物や脂肪質の分解、除去を促します。便秘の改善にもなります。



 6、痔の改善
   肛門の周りの血管のうっ血が解け、漢方薬の効能により粘膜の炎症を抑えるなど効果が高く、再発防止にもなります。

 7、膣や子宮の収縮
   膣や子宮を収縮させるので、韓国では産後によもぎ蒸しをします。産後子宮や卵巣の機能を元に戻す助けになります。

よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴貴妃座浴 花粉症緩和 

花粉症緩和対策

 

花粉症を知ろう!

 

 

【総論】
Q1.
花粉症の正体って一体なんですか。

  花粉症の正体は、花粉に対して人間の体が起こすアレルギー反応です。体の免疫反応が、花粉に過剰に反応して花粉症の症状がでるのです。

Q2.
花粉が鼻や目にはいると、どうして花粉症の症状がでるのですか。

  体が花粉を外に出そうとするために、「くしゃみ」で吹き飛ばしたり、「鼻水」「涙」で花粉を洗い流そうとしているのです。

Q3.
どんな花粉がいつ飛んでいるのですか。

  関東地方では、2月から4月はスギ花粉、4月から5月はヒノキ花粉、6月から8月はカモガヤなどのイネ科花粉、8月から10月はブタクサやヨモギなどの雑草類の花粉が主として飛散します。また、北海道と本州の一部では4月から6月にかけて口腔アレルギー症候群と関連の深いシラカバが飛散します。地域によって飛散する花粉や時期が異なりますのでガイドライン(PDF:7,563KB)などで花粉カレンダーを確認ください。(参考:コメディカルが知っておきたい花粉症の正しい知識と治療・セルフケア)

Q4.
スギ花粉症は日本にしかないのですか。

  スギは日本特有の木です。スギは中国の一部にもありますが、その数は日本と比べると少なく、スギ花粉症が問題となっているのは、ほとんど日本だけだと考えてよいでしょう。

Q5.
花粉飛散量は年々増えているのですか。

  スギ花粉の飛散量は年によって大きく変動しますが、近年、戦後に植えられたスギの木が大きく成長し、潜在的な花粉生産能力が高い状態になっています。また、気象の温暖化の影響で花粉は多く産生されるようになっているとも言われています。
スギ花粉飛散を減少させる方策として、花粉の多い木の抜き伐りや花粉の少ないスギへの品種改良の取り組みが行われています。

Q6.
花粉症の患者さんはどのくらいいるのですか。

  日本において花粉症を有する人の数は、正確なところ分かっていませんが、全国的な調査としては、全国の耳鼻咽喉科医とその家族を対象とした2008年(1月~4月)の鼻アレルギー全国疫学調査(馬場廣太郎、中江公裕:鼻アレルギーの全国疫学調査2008(1998年との比較)-耳鼻咽喉科医とその家族を対象として-Progress in Medicine 28(8):145-156.2008)において、花粉症を有する者が29.8%であったとの報告があります。他にダニなどが原因で起きる一年中のアレルギー性鼻炎も増加していることが示されていますが、増加している原因は、花粉飛散数が増加していることに加えて、いろいろな環境の変化の影響も考えられますが、十分に確認はされていません。

Q7.
花粉症と間違えやすい疾患は何ですか

  花粉症は季節的にも風邪の流行する時期に重なります。このため、発症の初期ではくしゃみ、鼻水が症状として同じことがあります。また急に悪化した他の鼻疾患たとえば慢性副鼻腔炎(蓄膿症)などとの鑑別が必要になります。

Q8.
小児花粉症は増加したと言われますが、有病率はどの程度ですか。

  全国を対象にした疫学調査が2002年に全国を対象として疫学調査が行われ、15歳以下の小児の花粉症は10.2%で、0-2歳が0%、3歳から5歳が4.5%、6歳から9歳が10.5%、10歳から12歳が12.1%、13歳から15歳が15.1%でした。2008年の調査報告(Q6と同じ)では0-4歳で1.1%、5-9歳でスギ花粉症は13.7%、通年性アレルギー性鼻炎はそれぞれ4.0%、22.5%とされています。これら小児スギ花粉症は増加していると考えられています。

Q9.
花粉症があると口の中が痒くなることがあるといわれたのですが、本当ですか。

  口腔アレルギー症候群といわれ、別名、果実野菜過敏症とも言われています。その名前のとおりある種の果物や野菜を食べると口の中が痒くなるのです。多くはシラカバ花粉症の方に頻度が多いのですが、他のイネ科花粉症やスギ花粉症でも報告されています。最も多い果物はリンゴとサクランボです。

【花粉症の予防】
Q10.
花粉症になりやすい人はいるのですか。

  花粉症以外のアレルギー疾患をもっている方や、家族の方が何らかのアレルギー疾患を持っている人は、それのない人に比べて、花粉症になりやすいと考えられています。

Q11.
今は花粉症ではないのですが、今後花粉症にならないためにはどうすればよいのですか。

  大量の花粉に出会うと、体が花粉に対する抗体を産生する可能性が高くなります。スギに対する抗体をたくさん産生すると、何らかのきっかけでスギ花粉症を発症しやすくなります。また、これまで軽症で花粉症であることに気がつかなかった方も、花粉を鼻からたくさん吸い込んだり、目に入ったりすると、花粉症の症状が強くなります。花粉になるべく接しないことは重要なことです。

 

(1) マスクは効果がありますか。
  マスクは、花粉の飛散の多いときには吸い込む花粉をおよそ3分の1から6分の1に減らし、鼻の症状を少なくさせる効果が期待されています。
また、花粉症でない方も、花粉を吸い込む量を少なくすることで、新たに花粉症になる可能性を低くすることが期待されていますが、風が強いと鼻の中に入る花粉はマスクをしていても増え、効果は減弱するといった報告もあります。マスクをしていても完全防備にはならず、過大に信用は禁物です。

 

(2) うがいは効果がありますか。いつ行うのがいいですか。
  鼻の粘膜には線毛があり、粘膜の上の異物を輸送します。うがいは、のどに流れた花粉を除去するのに効果があります。
外出から帰ってきたら、かぜの予防にもなりますので、うがいをしましょう。

 

(3) 洗顔は効果がありますか。いつ行うのがいいですか。
  花粉が人間に付着しやすいのは表面に出ている頭と顔です。外出から帰ってきたら洗顔して花粉を落とすと良いでしょう。

 

(4) 洋服の服地はどのようなものがいいのですか。
  洋服に花粉がついてしまうので、花粉飛散している時の外出時には毛織物による上着やコートは避けたほうが良いでしょう。表面がすべすべした綿かポリエステルなどの化学繊維のものには花粉が付着しにくく、付着した花粉を吸い込む量を減らすことが期待されます。

 

(5) めがねは効果がありますか。
  メガネは花粉の飛散の多いときには、目に入る花粉を2分の1から3分の1まで減らすことができますが、眼の症状をどの程度弱くすることができるのかは明らかではありません。

 

(6) その他予防方法を教えてください。
  花粉が人間に付着しやすいのは表面に出ている頭と顔です。頭の花粉は、帽子などで避けることが可能です。

【花粉症の症状がでたら】
Q12.
花粉症の診断はどうやってするのですか。

  花粉症の診断の多くは、花粉飛散時の症状の有無と血液中にある花粉に対する抗体の存在で診断されます。さらに、耳鼻咽喉科では鼻の粘膜を直接みて、アレルギーの反応を観察します。

Q13.
早く治療すると、どのようなメリットがあるのですか。

  花粉症の症状が起こりはじめたごく初期では、鼻粘膜にまだ炎症が進んでおらず、この時期に治療を開始すると粘膜の炎症の進行を止め、早く正常化させることができるため、花粉症の重症化を防ぐことができます。

Q14.
花粉症の症状がでたらどの病院に行けばいいですか。

  ひどい鼻の症状がある場合は耳鼻咽喉科、目の症状がひどい場合は眼科をおすすめします。内科、小児科、アレルギー科などでも診療が受けられます。

Q15.
花粉症がひどくならないためには、普段の生活の中で何に注意すればいいですか。

  一般的な注意事項として、睡眠を良くとること、生活習慣を保つことは、正常な免疫機能を保つために重要です。風邪をひかないこと、お酒の飲みすぎに気をつけること、タバコを控えることも鼻の粘膜を正常に保つために重要です。

Q16.
花粉症の人がかかりやすい病気はありますか。

  花粉症はアレルギーの病気なので、同じアレルギーである喘息や通年性のアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などになりやすいと考えられています。

Q17.
花粉の季節でなくても花粉症の症状がでることがありますか。

  スギ・ヒノキ花粉症では2月から5月以外に10月から11月にごく少量の飛散があって軽い症状が出ることがあります。イネ科の花粉症は6月から8月、ブタクサの花粉症では8月から10月に症状が出ますが、そのほかの季節で鼻の症状が出るときには花粉症以外の鼻炎も考えられます。

Q18.
花粉症に効くといわれているものの効果を教えてください。

  花粉症関連グッズはマスク、メガネのほか様々なものが出されていますが、実際に花粉症の症状を良くするというデータは、充分にないのが現状です。

 

(1) お茶は効果がありますか。
  甜茶ポリフェノールはアレルギーで生じるヒスタミンの作用を和らげる効果があると言われますが、実際の患者さんでの効果は不明です。

 

(2) ヨーグルトは効果がありますか。
  腸内細菌を変化させると体内の環境がアレルギーを抑えるようになると考えられています。しかし、ヨーグルトを毎日食べるブルガリアの人でもアレルギーの病気はありますので、花粉症を完全に治すことは難しいかもしれませんし、実際の効果の程度は不明です。

 

(3) 鼻の穴に塗るクリームは効果がありますか。
  鼻の穴に塗るクリームには薬効成分は入っていませんので、花粉症自体を治す効果はありません。しかし、花粉が粘膜にくっつく前に、クリームがブロックする効果はあると考えられます。ただ、効果は十分に明らかになっているわけではありません。

 

(4) 衣類の静電気防止スプレーは効果がありますか。
  毛織物以外の衣類にはほとんど花粉がつきませんが、例えば毛皮のコートなどにスプレーをすることは効果が期待されます。

【花粉症の治療について】
Q19.
花粉症にはどんな治療法がありますか。

  花粉症の治療には、医療機関で行う薬物療法、手術治療、減感作療法があります。しかし、治療を行うことと平行して、自らが花粉の暴露から身を守ることが前提となることはいうまでもありません。

Q20.
花粉症の治療にはどのくらいお金がかかりますか。

  3割負担の方の場合は、初診で検査を行うには6000円がかかります(ただし、特定機能病院の場合は、さらに加算があります)。さらに次の診療からは、毎回再診料などがあり、薬剤(経口薬、点鼻薬、点眼薬など)を2ヶ月使用し、それでワンシーズン6000円程度になります。つまり、その方の重症度により異なりますが、初めての年ではトータルで12000円から17000円程度、次の年からは(再診扱いで追加検査を行わない場合)7000円から12000円程度の負担になります。

Q21.
花粉症の薬の副作用を防ぐにはどうすればいいですか。

  自分がどのような薬剤でどのような副作用を生じるかは前もって分ることは難しいと考えますが、ご自身の症状、生活様式、職業なども先生にお話しし、なるべく副作用の少ない薬を選択してもらうようにしましょう。

Q22.
花粉症は完治できるのですか。

  現在、完治の可能な治療法は減感作療法(抗原特異的免疫療法と正式には言われます。)だけです。しかし、現在の治療法では、完治する率は決して高くありませんし、また副作用の問題や治療に長い期間がかかるため、現在も新しい減感作療法の研究が進められています。

Q23.
新しい花粉症の薬は研究されていますか。

  細胞の中の情報伝達などをコントロールする薬剤などの研究や、アレルギーの原因となる蛋白に対する抗体等が花粉症治療に応用できるか、といった新しい治療法の研究が進められています。

Q24.
花粉症の治療で舌下免疫療法というのを聞くのですが、どんな治療法ですか。

  通常の医療で行われていた免疫療法、いわゆる減感作療法は皮膚への注射により原因の抗原エキスを体内へ入れます。この舌下免疫療法は口の中で舌の下、舌下に抗原エキスを入れて、花粉症の症状を根本から少なくさせようとする根本的治療法です。厚生労働省の研究班で医師主導の臨床試験が行われ、保険診療として広く使えるかどうかの治験も始まっています。

 

監修:日本医科大学耳鼻咽喉科 大久保 公裕
作成協力:国立病院機構相模原病院 秋山 一男
千葉大学耳鼻咽喉科 岡本 美孝

今日は貴妃座浴日和 よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉効果効能

こんにちは
東京南青山 よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴 貴妃座浴市川由見子です。

貴妃座浴は、枇杷の葉とアロマオイルによるよもぎ蒸しスタイルの座浴です。

寒くなると「温まりたい~~!」というお客様が多くなります。
そう、今日のような寒い日は「座浴日和!」←私はいつも座浴日和です!

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴の効果効能は

美肌効果》
老廃物の除去作用、殺菌作用により、ニキビ、吹き出物に効果があり
血流がよくなるとシミ、乾燥を解消し、透明感のあるプルプルのお肌に

《デトックス効果》
血流が良くなる事で、低下していた機能が活発になり、体内に滞っている老廃物や毒素を分解し、大量の汗により排出されます。

《アンチエイジング効果》
枇杷の葉の成分には、活性酸素と戦う抗酸化があります。
抗酸化力と免疫力をUPさせて、体を若々しく美しく保つ効果が期待できます。

《ダイエット、シェイプアップ効果》
血液循環が良くなり、脂肪の分解、除去を促します。
また、高い発汗作用により、体の余計な水分や老廃物を除去しますので、体全体のムクミの解消になり、太りにくい体質へ改善します。

《婦人系疾患予防、改善効果》
ローズクォーツが鍋に敷き詰めてありますので、
遠赤外線の効果で、体の芯から温めホルモンバランスを整えます。

枇杷の葉とアロマオイル成分を、女性器官に直接的に吸収させる事で、婦人科疾患や生理不順、生理痛、PMS、子宮筋腫、更年期障害の予防や改善の助けとなります。

《産後の回復、膣や子宮の収縮
韓国では、もともと産後の肥立ちに良いとされ、古くからよもぎ蒸しを行ってきました。
出産により、弛緩した子宮や膣を収縮させ、卵巣の機能を元に戻す助けになります。
女性器官に近い、下腹部の血液循環を促進し、老廃物や脂肪質を体外に出す事により、体内に溜まって汚なくなった血の塊などが出る場合もあると言われます。
昨今増えている、不妊症でお悩みの方に効果があると言われてます。

《ダイエット、シェイプアップ効果》
血液循環が良くなり、脂肪の分解、除去を促します。
また、高い発汗作用により、体の余計な水分や老廃物を除去します。
40分座っているだけで、エアロビクス約3時間分のカロリー消費が見込まれます。
さらに、整腸作用もあるので、腸の働きを整え、便秘や下痢、痔にも良いと言われてます。

《殺菌消炎作用》
枇杷の葉とアロマオイルのスチームミストは、強い殺菌力を持っているので、消炎作用があり、炎症やかゆみを抑えてくれます。

太りにくい体質になる 水太り改善

こんにちは

東京南青山よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴 貴妃座浴市川由見子です。

 

太りにくい体質になる 

水太り改善 食養生

 

 

痰湿(水の流れが滞る)の改善法

注意点・・・

①甘味、辛味、鹹味をベースとして調理すること、

②食物繊維を多めに摂取すること、

③基本的には平性の食材を中心、冷えの人には温性、熱がこもる人には涼性や寒性のものを加える

④食べ過ぎないように注意すること。

痰湿の改善は、生活習慣を改めることが必要。暴飲暴食を戒め、適度な運動を行う。

【症状別食材と調理法】

①中性脂肪やコレステロールが高い人

⇒ 肉や卵を控えて、いわしやさんま、鯖などの青い背の魚を中心に食すようにする。

 

②むくみや水太りの人

⇒ 緑豆、春雨、小豆、冬瓜、はと麦などが、余分な水分や老廃物の排出を促す。

 

③冷え性の人

⇒ 甘味、辛味、鹹味を中心に、平性、温性のもの。

 

④熱がこもりやすい人の場合

⇒ 甘味、辛味、鹹味を中心に、涼性、寒性のもの。

 

⑤過食・食べ過ぎた時

⇒ 甘味、辛味、平性、微温性。大根、玉ねぎ、山査子(さんざし)

【食材別の特徴】

①玄米・・・平性、甘味。胃腸の働きを援け、気を補い、便通を促進する。

②ごぼう・・・寒性、甘味、やや苦味。解毒、利尿・便通作用がある。喉の痛みを抑える。

③昆布・わかめ・のり・・・寒性、鹹味。免疫力を高め、利尿作用がある。

④山査子(さんざし)・・・微温性、甘味、酸味。胃腸の働きを強化、脂肪の分解を促進。脂質代謝の異常も改善する。

【おすすめのお茶】

ウーロン茶、プーアル茶、はと麦茶、杜仲茶、緑茶、どくだみ茶