カテゴリー別アーカイブ: 温活一番

美腸整 革命  美人長命貴妃茶

東京南青山よもぎ蒸しスタイル 薔薇蒸しローズ蒸し貴妃座浴市川由見子です。

 

座浴と美人長命貴妃茶を飲んでくださっているお客様から

続々の体調がよくなっている!  いいうんちが出ています!の報告が届いています。

 

腸の調子もいいようです。

 

 

腸の調子の判断は、やはりうんちの状態

 

美しいうんちとは

 

 

毎朝トイレに入って自分の便を確認していますか?



便の状態で体の健康状態はわかります。


よい便は1本のままで出てくる状態です。


そして匂いが少なくて色は黄色に近いです。


このにおいですが、なぜ健康な便は匂いがしないかというと、
腸内で酵素などにより消化された食べ物は、
細菌により栄養分は腸に吸収されていきます。

 

その残りが便となり体外に排出されるのですが、
たんぱく質や脂肪などの成分が健康な便は
分解されているので匂いが少ないと言われています。



良い便は酸性なのに対して悪い便はアルカリ性です。


これは腸内で消化されている段階で細菌の数や腸の運動によるものです。



そして悪い便には排便が困難になるころっとした便があります。

このような便は水分不足のためにこのような状態になるのです。

 


水分は充分に飲んでいないとこのような便になるのですが、
腸内活動が正常でない場合にも水分はバランスよく急吸収されずに、
ころっとした硬い便が出てしまいます。


 

腸のぜん動活動が活発でないと腸の中に便が溜まってしまい、
水分が失われてか硬くなります。


良い便には水分が充分にある為に柔らかくて排便も楽に出来ます。



腸内環境が整っていると食物繊維が豊富で便の量も増えていきます。

美腸整革命!  貴妃座浴の腸活

東京南青山よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸しローズ蒸し貴妃座浴市川由見子です。

 

貴妃座浴の腸活は、シンプル

座浴で体温め免疫力自然治癒力アップ

美人長命貴妃茶で腸内環境を整える!

 

「腸活」とは、腸の働きをよくすることで身体全体のコンディションを上げる健康法のことです。

腸内環境は身体の中でも大事な部分のひとつで、身体全体の健康に大きくかかわる部分となります。

腸内環境が整うと健康に向かうことになり、ダイエット・美肌にも大きな影響を与えるのです。

2-2.腸内環境をチェック!

自分の腸内環境がどんな状態なのか。

 

 

簡単にチェックしましょう。

 

 

  • 肉・油もの・スイーツをよく食べる。
  • 深夜の飲食など不規則な食事。
  • 運動不足・不定期に行う激しい運動。
  • 生活リズムが不安定で、夜更かしが多い。
  • 平均睡眠3~5時間。もしくは、9時間以上睡眠。
  • なかなか起きられず、朝から胃がもたれている。
  • 朝の排便はほとんどなく、出る時間はまちまち。
  • ガスは少なく、便のニオイもない。

以上の項目の中で、5個以上当てはまる人は、腸内環境が悪い方向に向かっているかも……。

身体に不調があれば、腸活でリセットしていきましょう。

腸活による効果

腸には身体全体の健康に影響を与えることを確認しました。では、腸活によってどのような効果が出てくるのか確認しましょう。

3-1.血液の流れがよくなる

腸の調子がよくなると、代謝機能が上がり老廃物や脂肪が身体の中にたまらない状態になっていきます。そのため、肥満体が解消していくでしょう。また、代謝が上がることで身体全体の血液循環がよくなり、疲れ・だるさの解消にもつながります。

3-2.肌・免疫の向上 

老廃物がうまく排出されるようになると、肌にもよい影響を与えます。また、便秘や軟便の解消にもつながるようです。それだけでなく、免疫力が上がり健康な状態を保つことができます。

3-3.口臭・体臭などの解消

腸内がキレイになることで、口臭・体臭の改善につながるでしょう。また、便のニオイも解消されるようです。

3-4.ガンなどのリスクが軽減できる

腸内環境が悪いと、悪玉菌がたまりガンなどのリスクが高くなります。しかし、腸活によって悪玉菌を追い出す習慣をつけておくと、そうした病気のリスクを軽減できるのです。

3-5.便秘解消

腸活を行うと、ぜん動運動が活発かつ規則的に起こるようになります。すると、便秘が解消しやすくなるでしょう。また、腸活は腸内細菌叢のバランスを調えます。腸内に善玉菌が増えても、便秘は解消しやすくなるでしょう。さらに、便秘が解消するだけでなく、便秘が再発しにくくもなります。

3-6.冷え性やむくみの解消

腸から十分に栄養を吸収できるようになると、血行がよくなります。すると手足の末端まで十分に血が行きわたるようになり、冷え性が改善しやすくなるでしょう。血行がよくなれば、老廃物の排泄もスムーズにいくようになります。
むくみとは、本来は体外へ排出されるはずの水分が細胞間隙にたまってしまう現象です。血行がよくなれば水分の排出もうまくいくようになり、むくみが解消しやすくなるでしょう。

3-7.ダイエット

皆様もよくご存じのように、便秘はダイエットの大敵です。便通がスムーズになれば、体重も落ちやすくなるでしょう。また、余分な水分が体にたまるむくみも、体重増加の一因です。むくみが解消されるだけで、1、2kg体重が減ることもあるでしょう。

貴妃座浴  湯養生

東京南青山よもぎ蒸しスタイルローズ蒸し貴妃座浴 市川由見子です。

 

 

これからの季節『冷え性』などの症状に悩まされる女性が増加します。

 

 

体が冷えることで血行が悪くなり、代謝が落ちることで

お肌のコンディションを崩してしまうことも少なくありません。

 

 

そこで、ご家庭でも簡単にできる『湯養生』で体のコンディションを整えましょう。

簡単に手に入る素材を湯船に浮かべるだけでOK。

体を温めることで冷え性が改善されてます。

 

 

また、代謝が上がることで免疫力もアップするので、インフルエンザや風邪の予防にも役立ちます。

美肌効果やリラックス効果も期待できるので、気軽にできる湯養生でBE美ライフを楽しんでください!

 

 

①自然塩
使い方:粗塩をひとつかみ湯船に入れ、肌にもみ込むようにこすります
効能:冷え性の改善/水太りの解消

 

 

②生姜(しょうが)
使い方:すりおろした生姜を布袋に入れ、湯船に入れる
効能:冷え性の改善/神経痛、リウマチの改善/風邪の予防/不眠症の改善

 

 

 

③バラ
使い方:生の花を数個、湯船に浮かべる
効 能:リラックス効果/ストレス解消/二日酔いの軽減

 

 

 

④ミカン
使い方:天日で乾燥させた果皮を、細かく刻んで袋に入れ湯船に浮かべる
効能:冷え性の改善/リラックス効果/風邪の初期症状/咳止め

 

 

⑤レモン
使い方:1個を輪切りにして湯船に浮かべる
効能:美肌づくり/リラックス効果/不眠症の改善

 

 

⑥ゆず
使い方:1個を2つに切りいし、湯船に浮かべる
効能:神経痛、チウマチの改善/ヒビ、あかぎれの改善

 

 

⑦カモミール
使い方:生の葉、乾燥した葉を布袋に入れ、湯船に入れる
効果:乾燥肌の保湿/美白作用/炎症の鎮静/皮膚湿疹の緩和

 

 

⑧大根の葉
使い方:天日で乾燥させた葉を煮出し、湯船に加える。
効能:冷え性の改善/神経痛の改善/婦人病(生理痛)の改善

 

 

⑨びわ
使い方:生の葉、乾燥した葉を5~6枚、湯船に入れる
効果:冷え性の改善、湿疹、かぶれ、あせもの改善

生理痛改善  東京南青山よもぎ蒸しローズ蒸し

マッサージで解消! ひどい生理痛を和らげてくれる6つのツボ

 

マッサージで解消! ひどい生理痛を和らげてくれる6つのツボ

 


朝晩寒くなってきましたね。

この季節、生理痛がひどくなってお悩みの方も多いのではないでしょうか。

冷えると血行が悪くなり、子宮を収縮して排出をうながすホルモンの分泌が増えて痛みが増します。

 

痛みの軽減にはとにもかくにも、“身体を冷やさない”こと!

カイロを貼ったり、お風呂に浸かったり、身体を温める作用のある食材を摂取するのも効果があります。

 

 

それでもなかなか辛い生理痛が解消できない方のために……。 今回は、“生理痛を和らげる6つのポイントマッサージ”をご紹介しましょう!

出典: http://koigaku.machicon.jp

6つのポイントマッサージ
① 内くるぶし

内くるぶしから指4本分上の骨と筋肉のさかい目辺りは、生理痛、生理不順、腰痛、冷えに効くツボです。 <押し方>

両手の親指を重ねて深く押します。

ゆっくりと力を入れて5秒位押し、離すときも同じくらいの速度でゆっくりと。これを10回程度繰り返します。② 膝の内側
膝の内側の足を伸ばした時に凹む所から指3本上あたりは、腰痛、下腹部痛によいとされるツボです。生理不順や冷えによる身体のコリ、イライラ解消にも効きます。 <押し方>

両手の親指を重ねて、少し痛いと感じる程度の強さで3秒押してから離すことを3分間程度繰り返します。③ 膝の外側
膝のお皿の下のくぼみから指4本分下に下がった所の少し外側は、胃の働きを良くするツボ。生理のときに足が張ったり、倦怠感の出るかたにおすすめ。 <押し方>

親指をツボにあて、残りの指をふくらはぎに添えて、少し強めに2~3分押し揉みします。④おへそ
おへそから指2本分下辺りは俗に「元気の源」といわれるツボなんです。下腹部痛、腰痛、貧血の改善にも効果があります。 <押し方>

両手の人差し指と中指を揃えて重ね、5秒かけてゆっくりと押していきます(爪を立てないよう指の腹を使ってください)。離すときも同じくらい時間をかけてゆっくりと。10回くらい繰り返しましょう。④ 手のひら
親指と人差し指が交わる部分から少し人差し指寄り辺りは、末端の冷え、コリやむくみが気になるときに効くツボです。 <押し方>

片方の親指をもう片方のツボにおきます。人差し指の骨の下に潜り込ませるようにグッと押してください。⑤ 腰
1番細いウエストの高さの背骨から左右それぞれ指2本分外側辺りは腰痛や身体の冷え、むくみ、生理不順に良いとされるツボ。ここをカイロや湯たんぽで温めるのも効果があります。 <押し方>

親指をツボにあて腰に手を添えます。押しながら腰をゆっくりまわすようにするといいです。

貴妃座浴オススメ  入浴法

日本人のお風呂習慣が?癌細胞を殺す

■癌細胞は毎日増殖する?
実は通常の細胞でない癌細胞の前段階の細胞は毎日、
約3000~5000個も作られています。

その後、癌細胞が活性されるような癌細胞にとって
居心地の良い体内環境でいれば、この細胞はどんどんと
活性され、癌細胞が増殖します。

しかし、この細胞を除去してくれるのが、免疫細胞です!!
免疫細胞と、癌細胞は簡単に言うと正反対の状況を好みます。
それでは、癌細胞を死滅させるにはどうしたら良いでしょうか?

■癌細胞を死滅させる方法とは?
色々な情報がでていますが、一番簡単に実践できる事は、
「身体を温める事」です。
体温を1度上げるだけで、
免疫力は5~6倍になるという有名な言葉がありますが、
癌細胞の敵は、免疫細胞です。
癌細胞を死滅させる温熱実験は沢山行われています。
温熱実験によって、何度で死滅するかは、色んな説がでていますが、
有効なのは、「39.6度」と「42度」です。
つまり、39度で悪性細胞は衰え始め、42度死滅するという事です。


■日本人のお風呂習慣が?癌細胞を殺すヒントとなった?
「身体を温めると癌細胞が死ぬ」という研究で話題になっているのは
10年位前からですが、実は、この方法は、第二次世界大戦後すぐに
実験されて、明らかになっている事でした。その研究のヒントとなっ
たのは、日本人の熱い風呂に入る習慣からでした。

第二次世界大戦前に、フランスの医師パスツール、ジョリエが実験し、
その後、ドイツのアンリ・ランペール教授が2次大戦中に自分の腸チフスや
兵士達の腸チフスを熱いお風呂(43度)に入らせる事で治してきました。
彼は、熱いお風呂に入る習慣のある日本人の癌の発症率が他国と比較し
20倍も低い事に注目し、研究しました。

その結果、ガン患者を36度のお風呂に入浴させ、徐々に温度を上げ、
42度まで上げ、最終的に、体温が39度に上げると悪性細胞は衰えはじめ、
42度で死滅する事を発見しました。


■熱いお風呂で?良い細胞に対する影響は?
癌細胞を死滅させても、良い細胞まで死んでしまっては意味がありません。
正常の細胞は、44度までは体温の上昇に絶える事ができます。
正常細胞は温かい温度で活性され、悪性細胞は、温かい温度で死滅してゆきます。

(有名な癌細胞実験)
1978年に国立予防衛生研究所で、人間の子宮がん細胞を、32度~43度の
間で温度に変化を与えながら、正常の細胞と比較いました。
39.6度以上にした際に、癌細胞は10日間で全滅しました。
逆に、38.5度でマクロファジー(免疫細胞)はどんどんと活性されてゆきます。

出典:世界が注目!!「癌細胞を死滅させていた」日本の習慣とは?
|国際医療 Specialist Moe!

■癌細胞が好きな物と嫌いな物

①癌細胞が好きな物
・低体温:体温が35℃になると、癌細胞は喜んで活性化します

・酸欠状態:酸素がない状態が癌細胞にとって最高な居心地です

・ストレス:ストレスが溜まると、敵である免疫細胞が弱まるので、
 癌細胞は増殖します

・ミネラル不足:ミネラルは、3大要素であるタンパク質、脂質、
 糖質と異なり、実は体内に摂取するのが、とても難しい栄養素です。
 これらが不足すると、体液は酸性に傾き、DNAが異常を起きやす
 くなります。サプリで摂取しようとしても、中々体内に入らないで、
 食事で摂取するようにしてください。

高ブドウ糖:癌細胞は、糖質を使用して、エネルギーを作り増殖します。

②癌細胞が嫌いな物
:体内が熱い状態は、癌細胞にとっては敵です。
 逆に、免疫細胞は体内が熱くなる程、活性します。
   身体はできるだけ温めて下さい。
:体内が酸素で溢れていると、癌細胞は増殖するのが難しくなります。
 酸素は血流を良くするので、呼吸や運動で酸素を多く取り込んで下さい。
:正常細胞は酸素を使用し、ミトコンドリアからエネルギーを
 得ますが、癌細胞は、酸素を使用せず、グルコース(糖質)からエネルギーを
 作ります。

出典:世界が注目!!「癌細胞を死滅させていた」日本の習慣とは?
|国際医療 Specialist Moe!

■癌細胞を一番簡単に死滅させる裏ワザとは?
癌細胞と免疫細胞は、基本的に正反対の環境を好みます。
簡単に言うと、癌細胞の活性をさせず、死滅させ、免疫細胞を活性させれば良いのです。
癌細胞を死滅させる方法として、糖質を抑えて、ミトコンドリアを増やすなど、
沢山の方法がでています。

ただ、一番簡単な方法は、「温熱療法」です。
HSP(ヒートショックプロテイン)はタンパク質の一種で、全ての細胞に存在します。
このHSPは、免疫力を高めて、細胞を修復し強化してくれます。
体温が上昇すると増加する性質を持ちます。
一番効率良く増加させるには、お風呂に入る事です。


■癌細胞を死滅させるお風呂の入り方とは?
癌細胞は、39度で悪性細胞は衰え始め、42度で死滅すると言いました。
しかし、お風呂に浸かっても42度まで体温を上昇させていると、
身体への負担が大きく逆効果です。
免疫細胞が活性する38.5度まで体温を上昇させれば良いのです。
これは、意外と簡単にできます。

①全身浴で入浴する事
首と腋下は、血管が太い為、熱が入りやすい箇所です。
血液を全身に運び、深部体温を上昇させてくれます。

②入浴前に、炭酸水、もしくは、温かい飲み物を飲む
ご参照下さい→食べすぎをなかった事に?「簡単にカロリー消耗させる」裏ワザ!

③お湯の温度は40度~42,3度にする。
この温度で10分間入浴すれば、体温は38度以上までは上がります。
(*個人差があります)

④温める効果の高い精油を使用する
私は、ジュニパーとゼラニウムを塩やオイルに入れて入浴しました。
その結果、体温が上昇する時間が短縮されました。
ジュニパー4滴+ゼラニウム3滴

(入浴剤なし)42度のお風呂に10分間38.5度
(精油入り)42度のお風呂に5分間38.5度

貴妃座浴  温活

よもぎ蒸しスタイルの座浴貴妃座浴では、温活の効能を皆様にお伝えしています。

 

 

身体は冷えると交感神経が優位になり、筋肉や血管を収縮させ、
血流が低下します。

これは、内臓に血液を集め、内臓を守ろうとする自己防衛反応です。

 

 

逆に、身体を温めると副交感神経を高めることができ、
血管や筋肉は弛緩し、血液の流れがスムーズになります。

 

 

それによって、身体が心からポカポカ温まります。

 

 

さらには、血液の流れがスムーズになり 副交感神経が高まると、
白血球の中のリンパ球が増加し、免疫力も高まります。

 

 

逆に、交感神経が優位になると、血液の流れは悪くなるため、免疫力は弱まります。

 

 

身体を温めてリンパ球が増加すると、脳には、脳内物質βエンドルフィンが、分泌されます。

 

 

 ※βエンドルフィンは、嬉しい時、幸せを感じた時などに
  分泌される物質、

  非常に強い幸福感や
  満足感、快感をもたらしてくれる物質です。

温泉に入った時とかに、気持ちが良くなったり、癒されるのは、
交感神経が高まるだけでなく、βエンドルフィンが分泌されるためでもあります。

 

 

ガン患者さんにおいても、身体を温めることでリンパ球が増え、
βエンドルフィンが分泌されることで、免疫力を高めることができるということも、報告されています。

 

 

適度に体を温め、副交感神経を高めることで 免疫力をアップいたしましょう!

 

 

身体を温めるだけで、副交感神経を高める!

 

 

■適度に体を温める対策■

1.身体を温める食材、代表的なショウガなどを食べる。

 

2.日中は、身体が冷え過ぎないよう、靴下や 腹巻、ホッカイロ などの冷え対策グッズを活用する。

 

 

3.よもぎ蒸しスタイルの座浴で体内から温める

体温上げて 健康パワーアップ

体温を1度上げて 健康力を5倍に

 

 

冷たい飲み物を冷房のきいた部屋で飲んだり、アイスを食べたり、運動不足やストレスによる自律神経の不調など、冷えの原因は生活習慣であることがほとんど。

冷えをとって体温を1℃上げれば免疫力は5倍にもアップします。

 

 

温活しながら健康になる習慣とは?

 

 

 

体温が上がると美容と健康に◎
体温が上がると血流が良くなり、免疫力も上がり供給される酸素の量が増えます。

さらに基礎代謝がアップするので、脂肪も燃焼しやすく痩せやすいカラダに。

老いも病気も冷えからくることがほとんど。

気温の高い夏だからといっても油断しているとカラダはどんどん冷えてしまうので、毎日の生活にひと工夫をして、冷えをストップしてあげることは重要です!カラダを温めて美しさと健康をキープしましょう。

 

 

 

体温を上げるワザ
首・手首・足首や大きな筋肉のある太ももは血流の多い場所。

この場所を意識的によく動かすことで血行が良くなります。

また、この4カ所は、暑い日にもなるべく肌を出さないようにすると体温が上がります。

 

また、冷たいものは口にしただけで消化器の血流がぐっと下がります。

これをもとに戻すためには6000kcalの熱量が必要に……。なるべく摂取を避けて、カラダを温める作用の高い人参・大根・じゃがいもなどの根菜類を積極的に摂るのが食生活のポイントです。

 

 

入浴も半身浴では全身があたたまりにくいので、40℃のお湯に肩までつかって20~30分温まるのが温活にはベストです。

梅雨時の頭痛

東京南青山よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し貴妃座浴 市川由見子です。

 

 

これからの梅雨時「頭痛!」が~~~辛い方!

梅雨の頭痛、原因は?
漢方では?

梅雨時期の頭痛の原因は、
梅雨の温暖前線と寒暖前線が停滞し、
気圧がとても低くなることで、
空気中の酸素濃度が低くなります。

そこで血液中の酸素の量が低下し、
血管の拡張と神経を圧迫し頭痛を引き起こします。

また、他にも梅雨時期に頭痛を引き起こす方原因に、

・疲れやストレスが溜まっている方
・甘いもの、冷たい物を好む方
・塩分の濃いものなどが好き

こうした方に多く見られる様です。

理由としては体に余計な水分を溜め込みやすい
いわゆる”むくみやすい方”に多く、

こうしたことを漢方では「湿邪(しつじゃ)」といい、
湿気のトラブルにより余計な水分によって
トラブルを起こしやすいとも言われています。

さらに頭痛だけではなく身体の緊張から肩こりや、
自律神経が乱れる事で軽いうつ、だるさやめまい、
吐き気なども引き起こします。

梅雨の頭痛の対策は?

梅雨時期の頭痛を起こさない対策は
少し気をつけるだけで行う事ができます。

例えば血行や代謝を良くする意味で軽い運動や、
眠る前にぬるめのお風呂に30分ほど浸かり、
リラックスをすること。

冷たいものや甘い物を摂り過ぎないことも大事です!

そして充分な睡眠時間の確保や、
暴飲暴食をしないなどいわゆる生活環境を正すだけで
対策を行う事ができます。

また、外的ストレスを和らげることもとても重要で、
身体が緊張している状態を早めに取る様にしましょう。

帰宅したら部屋着にすぐ着替えたり、
サラリーマンの方などは休憩中だけネクタイを外したり。

靴などを脱いで少しでも昼寝が出来る環境であれば
10分だけ目を閉じるといった事もおすすめします。

梅雨の頭痛の対処方法は?

頭痛は血管の拡張により神経を圧迫することで
引き起こすという原因をお話ししました。

そこで、梅雨の時期に頭痛が起きた場合、
その拡張した血管を収縮すれば改善するという事から、
冷やすことが効果的です。

ただ、ストレスなどで起きている場合は
逆効果となります。冷やすことで悪化することも!要注意です!

血管が拡張することで起こる頭痛には
「片頭痛」があり梅雨時期の頭痛も頭の片方が
痛みが起きるのが特徴的です。

また、ツボもぜひ合わせて試してみてください。
頭にあるツボで「百会(ひゃくえ)」というツボです。

両耳の上から頭のてっぺんで交差する場所にあり、
どんな頭痛にも効果的であるといいます。

男性も冷えています!

東京南青山よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し貴妃座浴  市川由見子です。
 

 

貴妃座浴は、ご予約頂いた時間には、ほかのお客様とダブルブッキングすることなく、あなたのプライベートサロンになります。

よもぎ蒸しは健康にいいけど?ほかの方もいると「ちょっと?」と思われる男性も多くご来店します。
最近、男性で冷え性の自覚症状を感じる方が多くなりました。

あなたの周りに冷え性で悩んでいる男性はいませんか?――。
冷え性は女性特有のように思われがちですが
昼夜の温度差が大きく、仕事や生活の環境が変わりストレスがたまりやすいこの時期には、男性で症状を訴える人が増えます。
冷えは万病のもとといわれており、しっかりと予防!

  
 「足が冷え、体もだるくて疲れやすい」と訴える男性が増えています。

 東京女子医大の非常勤講師、冷え性に詳しい古賀駅前クリニック(宮崎市)の川越宏文医師は「最近、冷え性と自覚して病院に来る男性が増えてきた」と指摘
以前は本人が冷え性と知らずに腰痛や腹痛、頻尿など体の不調を訴えて来るケースが多かったようです。

 東京ガス都市生活研究所の調べでも、冷え性を抱える男性の存在がくっきり。首都圏の男女(1438人)を対象に、「冷え性を感じるか」と夏場に聞いたところ、男性の12.0%が「感じる」と答えています。

ほぼ2人に1人が冷え性と答えた女性(48.3%)に比べると少ないが、冷房の影響がない春先の調査では17.7%と、さらに比率が高い

 男性に比べて女性に冷え性が多いのは、
①体の熱を作り出す筋肉が少ない
②低血圧や貧血の人が多い
③皮膚の表面温度が低いさらに月経の影響で腹部に血流が滞りやすかったり、体温を調節する自律神経の働きが乱れたりすることも要因

 一方、男性の場合は不規則な生活や偏食、過労などでストレスが重なって起こるケースが多い。
中高年はもちろん、若い男性でさえ自律神経の働きが乱れて末しょう血管が収縮、手足の冷えにつながる
 特に春は何かとストレスが多い時期。
転勤や引越し、異動などで、職場や生活の環境ががらりと変わる人も少なくない。
慣れない仕事がもとで緊張が続くだけでなく、歓送迎会などで深酒や夜更しも増え、生活のリズムを乱しやすい。
気候的にも昼夜の気温差が大きい日があり、体を冷やす要因にはこと欠かない。

 冷え性が怖いのは、頭痛や肩こり、腰痛といった不調だけでなく、もっと深刻な症状に結び付く

消化器系・胃腸の弱い人は極度の便秘や激しい下痢になる過敏性腸症候群、胃腸炎などになりやすい。
アレルギー性鼻炎や膀胱(ぼうこう)炎、全身の関節リウマチなどは体の冷えと関係が深い。
 

男性の冷え性はどう予防
ストレスをためないこと!
くよくよ悩まず、先のことは悲観しない。
おなかを冷やさないよう。
冷えは体温を調節する体のメカニズムと密接に関係している。おなかなど体の深部が冷えると、熱の放散を防ごうと末しょう血管が縮まり、手足が冷たくなります。

 
仕事に追われて食事を抜いたりすると、体内の熱を作り出す”原料”を欠いてしまいます。
会議や夜の酒席などでは、ジュースやアルコールなど冷たい物を飲み過ぎないように注意し、できるだけ温かい飲み物を取るように

 長時間のデスクワークは足の血流の循環を鈍くし、足先の冷えにつながります。ストレッチなどをして定期的に筋肉をリラックスさせる体操が必要
運動不足だと体は冷えやすい。普段からウオーキングなどで体を動かし、血行をよくしておくことも大事

ようこそ貴妃座浴へ

東京南青山よもぎ蒸しスタイル薔薇蒸し貴妃座浴 市川由見子です。

 

改めまして よもぎ蒸しの効果を

 

 

  1. 女性の大敵「冷え」を解消する

    女性の不調の大半の原因は「冷え」。よもぎ蒸しでカラダを温めることは、女性の不調の大半を解決すると言われています。

  2. 産後の肥立ちをよくする

    韓国でよもぎ蒸しが定着した理由は、ずばりこれです。産後の女性のカラダを根本から癒します。

  3. 生理不順などの婦人病を解消する

    よもぎ蒸しを習慣にしたら、生理不順が治ったという体験談が多くあります。

  4. 老廃物を排出する

    カラダを温めることは、カラダの中で行われる循環をスムーズにします。老廃物の排出を良くする効果が期待できるのです。

  5. 汗をかくことができる

    汗は老廃物の排出なので、汗をしっかりかくほうが美肌になりやすい。よもぎ蒸しを習慣づけると、美肌効果が期待できます。

  6. 美肌になる

    よもぎ蒸しで汗をかくことで、体内の老廃物を排出できます。さらによもぎの効能を素肌から取り込むので、美肌になったという体験談も多いです。

  7. 基礎代謝があがる、脂肪燃焼しやすくなる

    よもぎ蒸しは大量に汗をかくほどカラダが温まるので、スポーツをしたくらいの効果があると言われています。

  8. ホルモンバランスがよくなる

    カラダを温めることは、カラダにそなわった「健康を維持するチカラ」を高めます。乱れたホルモンバランスを修復する効果も期待できます。

  9. アンチエイジング(老化防止)になる

    よもぎ蒸しはカラダにそなわった「健康を維持するチカラ」を活性化させる。ということは、若返り効果も期待できます。

  10. アレルギー体質を改善する

    アレルギー体質の原因の多くは「カラダ本来の働きがうまくいっていない状態」。よもぎ蒸しは、カラダ本来の元気を取り戻す援けになります。