月別アーカイブ: 2015年2月

生理痛改善   緩和のツボ!

ツボ押しで生理痛の症状を軽くする

生理時の痛みやイライラが続くときは、自分でできるちょっとした手当ての方法があると、気持ちもラクになります。
ツボ押しは、症状に関連するツボを押すことで、“気血”の流れを良くし、症状の改善を図ろうとするものです。

ツボ押しについて

東洋医学では、人間のからだには、組織や器官を互いにつなぐ「経絡(けいらく)」という通路があり、この経絡を「気血(エネルギー)」が流れているとしています。この経絡上にあるポイントが「経穴」=ツボです。

心身に変化が起こり気血の流れが滞ると、このツボの部分にも変化があらわれます。そこで、症状に関連するツボを刺激して気血の流れを正常に戻し、からだに備わる自然な免疫力を呼び覚まそうとするのが、「ツボ押し」です。

刺激する際には、ツボ周辺を温めてから行うと、より効果的です。蒸しタオルをやや冷ましてツボを中心に当て、その後手指で数秒押したら、数秒休む。これを何度かくり返します。強さは、気持ち良いと感じる程度に抑えておきましょう。

生理の症状に関連するツボ

ツボ1 関元(かんげん)、中極(ちゅうきょく)

おへそから、指4本分真下に下がったところが「関元」、別名「丹田」があります。
「中極」は、関元からさらに指1本分強、下がったところです。どちらも生理痛や生理不順などに効果があり、冷えを改善します。

ツボ2 陰廉(いんれん)、五里(ごり)

「陰廉」は両脚の内側、太ももの付け根から指3本分ほど下、やや前側寄りの位置にあります。
「五里」は、陰廉からさらに指1本分真下に下がったところです。外気温・室内温度が低いことによる下半身全般の冷えを緩和します。また、冷えによる筋肉の緊張などもやわらげます。

ツボ3 血海(けっかい)

両脚のひざ内側にあるくぼみから、上に指3本分ほどのところにあるのが「血海」です。
血の流れと深く関連し、生理痛を始め、女性特有の症状に効果を発揮するツボです。生理不順や腰痛、冷え、血行不良などにも作用します。

生理痛改善  痛みの原因

精神的なもの

身構えすぎもよくない

 

 

 

 

 

精神的なものといっても2通り考えられます。今月もまた痛みが襲ってくると構えてしまい、心理的なストレスになってしまう場合。仕事のストレスや疲労、不規則な生活などから自律神経を乱してしまい、生理痛をひどくする場合が考えられます。なるべくストレスをためないようにし、心も体もリラックスすることが大事です。

今月も生理痛がやってくると身構えて、カレンダーとにらめっこをして、生理の訪れを数えているようではいけません。もちろん生理がいつ来るのか把握しておくことはとても大事ですが、だからといって、痛みまで待ってしまってはいけません。『生理=痛い』という思い込みが痛みを招いている場合もあるのです。このタイプに多いのは、生理の前から始まってから2~3日に、お腹が張ったような痛みを感じるのが特徴です。

 

気持ちをリラックスさせよう

健康な女性であれば、28日周期で生理が訪れるでしょう。毎月同じ症状ではないでしょうが、やはり生理痛は嫌なものです。それまでは普通にしていたのに、生理になった途端、お腹が痛くなるということはありませんか? 『今月も始まっちゃった……』そう思うだけで生理痛になってしまう場合もあります。気持ちが生理になると痛くなると思い込んでしまっているためです

。なるべく生理が近づいても気にしないようにし、始まってもそればかりに気をとらわれないようにしなければいけません。そうしなければ、生理が終わるまでの間、いつまでも暗くて後ろ向きな気持ちになってしまい、生理痛にも拍車をかけてしまいます。

 

病気による生理痛

病気を抱えていて、生理痛が辛い場合もあります。子宮筋腫や子宮内膜症の場合です。子宮筋腫があると、生理のときの出血量も多く、痛みも激しいと言われています。子宮内膜症を持っていると、年を追うごとに痛みも激しくなります。ですが、子宮内膜症は出産をすることで症状が軽くなる場合があります。

自分も子宮内膜症と診断されてからまもなく妊娠・出産を経験しましたが、確かに症状は軽くなりました。『子宮筋腫』と『子宮内膜症』については、【病気が原因の生理痛】で詳しく取り上げていますので、そちらを参照してください。

 

出血困難によるもの

生理が始まったばかりの若い女の子や出産を経験していない女性は、生理になってもスムーズに血を出せない場合があります。

これは子宮頚管が細いためで、子宮の中で厚くなった内膜を体外に排出しようとするときに、かなりの痛みを伴います。これは病気ではありませんので心配いりません。体の成長と共に改善される場合もありますし、出産を経験することで子宮頚管も広がり、改善される場合もあります。

 

ホルモンによるもの

生理とは、妊娠準備のために子宮の内膜が厚くなり、妊娠が成立しなかった場合、不要になった内膜を体外に出すという現象です。

この内膜を体外に排出するときに、子宮を収縮させて出すことになります。そのためには子宮収縮ホルモンが分泌します。この子宮収縮ホルモンの量が増えると子宮も更に収縮を増すので痛みが強くなってしまいます。このホルモンの分泌が過剰になることによって生理痛が引き起こされます。

余談になりますが、この子宮収縮ホルモンは、腸の働きも活発にするので、生理になると便が軟らかくなるのはそのためです。ホルモンバランスの乱れは生理痛だけではなく、不正出血も招きますので、体調を整えて健康な体でいたいものです。

生理痛改善   月経困難症  

月経困難症

生活に支障

 

 

月経困難症は、生理になると日常生活もまともにできなくなるほどの症状が出るものを言います。生理になると、多かれ少なかれ、多少の症状は出るものですが、病院での治療が必要なほど、日常生活に差し障りのあるものを月経困難症と言います。これは生活に支障のない腹痛や頭痛などの生理痛と区別されています。生理痛がひどすぎて起き上がることもできなかったり、学校や会社に行くこともできない、主婦であれば家事もできないほど辛い、などの状態になってしまいます。

 

器質性生理痛

器質性の生理痛は原発性月経困難症とも呼ばれるもので、月経困難症の中では比較的数が少ないものです。月経困難症になるような、直接的な病気があるもので、子宮筋腫や子宮内膜症など、子宮に関連する病気を持っていると考えられます。市販の痛み止めを服用して生理痛を誤魔化すのではなく、ちゃんとした産婦人科医の診察が必要です。

もちろん自分の生理痛が器質性のものだとは素人は判断できません。あまりにも生理痛がひどい場合にはちゃんと病院を受診しましょう。『産婦人科』というのはどうしても敷居が高いかもしれません。内診もありますので、恥ずかしさが先に立ってしまうかもしれません。どうしても抵抗があるのであれば、女医さんがやっている産婦人科を探してみてはいかがでしょうか。

 

機能性生理痛

月経困難症の多くはこのタイプになります。特に10~20代に多く見られます。子宮の病気もないのに、日常生活を送ることもできないほど生理痛がある場合です。

機能性の生理痛では、原因になるプロスタグランジンという物質があり、ホルモンに似た働きを持ちます。体中どこの臓器でも認められるものですが、生理痛にも大きく関係しています。この物質は、生理のときに子宮内膜で作られ、生理を起こすには必要なものです。

機能性の生理痛は、このプロスタグランジンが過剰に分泌されているせいだとされています。病院での治療は対処療法で、鎮痛剤やピルなどで症状を軽減させます。根本的に治したいのであれば、漢方薬などで体質改善をするといいでしょう。

 

 

生理に関するトラブルについて

生理痛も生理のトラブルの中の一つですが、それ以外でも様々なトラブルがあります。この機会に少しだけ触れておきましょう。

生理が終わらない

いつまでもダラダラと出血があり、終わる気配のない場合があります。ホルモンバランスの乱れ、ストレスや疲れ、薬の影響など様々な原因が考えられます。生理用品を使い続けることでかぶれの原因にもなりますし、貧血を起こしかねません。しっかりと基礎体温をつけて、産婦人科を受診しましょう。

レバーのようなものが出る

レバーのような塊が出てくることがあります。大きいものだと心配になりますね。子宮筋腫がないのであれば心配いりません。これは子宮内膜や粘膜が出てきたもので、本来、卵巣から分泌される酵素で分解されるものですが、酵素が不足していると分解しきれないまま出てくるものです。あまり神経質になることはないでしょう。

生理前に眠くなる

生理が近くなると、眠くて仕方がないという人は多いですね。これは月経前緊張症の症状の一つで、よくあることなのです。生理中は普段と違った日常になるので、今から体を休めなさいというサインかもしれませんね。

生理前から痒みが出てくる

生理か近くなると、デリケートゾーンに痒みが出る人も比較的多いものです。ホルモンの変化により、デリケートゾーンの抵抗力が落ちてしまうためです。膣炎や外陰炎の可能性があります。肌に合わないナプキンの使用が原因のこともありますが、一度産婦人科医に相談してみるといいでしょう。痒いからといって、必要以上に洗っては逆効果ですので、石鹸などをつけず、ぬるま湯で流す程度にとどめておきましょう。

生理痛改善   瘀血タイプ

生理痛改善   瘀血タイプ

 

 

しみ・そばかすが多い
目の下にクマができやすい
顔色はくすみやすい
肌に艶がない

慢性的に肩こり・腰痛がある
あざができやすい

 

月経血に塊がみられる

 

性格は、我慢強い

 

 

瘀血になる原因

冷えやストレス・過労・睡眠不足により、血行不良で滞っている状態

生理痛に関節痛を伴う

 

 

 

改善のおすすめ食材・アロマオイルは貴妃座浴で

 

 

貴妃座浴フェースブック

https://www.facebook.com/KIHIZAYOKU

アイスポット  貴妃座浴

http://www.ispot.jp/s/kihizayoku/

レッツビューティー 貴妃座浴

http://www.enjoytokyo.jp/beauty/salon/l_00035505

生理痛改善   骨盤ストレッチ

 

 

生理痛改善    骨盤ストレッチ

 

 

ゆがみを軽減するための骨盤ストレッチ!まずはウォーミングアップ

目をつぶって、片足で10秒以上立ってみてください。バランスがとれずグラグラしたり、10秒以上立っていられない方は、骨盤がゆがんでいる可能性があります。下記を試してみましょう。 1. まず足を肩幅に開き、手を腰に当てます。 2. 骨盤を動かすように、腰を前後・左右それぞれ10回ずつ、ゆっくり動かします。 3. 骨盤の位置を意識しながら、円を描くように腰を10回まわします。 頭が動かないように、また足の裏が床から離れないように注意しながら行いましょう。

これで骨盤の歪みとおさらば!2種類の骨盤ストレッチ体操

骨盤ウォーミングアップの後は、骨盤ストレッチ体操です。簡単にできる方法を紹介します。 ■脚ひねり 1. あお向けに寝て、両膝を立てます。足裏は床につけたままにしましょう。 2. 両膝をつけたまま、足をゆっくり右に倒します。肩が床から離れないように注意して、息を吐きながら倒しましょう。 3. 息を吸いながらゆっくり足を戻し、左側も同様に、1~2分程度。 ■体ゆらし 1. あお向けに寝て、両脚を曲げて腕で抱え込みます。 2. 両膝を抱えたまま、体をゴロンゴロンと前後にゆっくりゆらします。 無理せず時間をかけて行いましょう。

歪みをとる骨盤矯正ストレッチを行う最適タイミング

骨盤ストレッチは、自分ができる時間に行うのが一番ですが、骨盤が開くといわれている起床後が最適です。寝る前や風呂のあとも、体がリラックスできます。なお、骨盤矯正を控えた方がいい時期があります。 ■生理中 生理中は骨盤が開く時期ではありますが、経血など体の外に出さなければならない時期でもあるので、無理に骨盤を締め付けない方がいいでしょう。生理後は骨盤が閉じやすい時期なので、しっかり行いましょう。 ■腰痛や肩こりなど、不快症状や痛みがあるとき 痛みがあるときに無理して骨盤矯正やストレッチを行うのは逆効果です。ただし、骨盤矯正ベルトや専用の椅子などの利用は問題ないでしょう。

大切なのは「継続すること」

骨盤ストレッチで効果を実感するまでには、時間がかかります。大事なのはとにかく継続することです。今回ご紹介した簡単なストレッチからスタートし、焦らず、頑張りすぎず、毎日続けるようにしましょう。骨盤矯正サロンなら自分の骨盤の歪みに合ったストレッチを指導してくれるでしょう。自宅でストレッチをしながらサロンに通うなどして、正しく骨盤矯正しましょう。

生理痛改善  月経困難症を知ろう

1. 月経困難症とは
    月経の度に、腹痛(普通は下腹部の痙攣性疼痛)を繰り返す状態を、月経困難症といいます。吐き気や嘔吐を伴うことも多く見られます。その度に、便秘や下痢、頭痛、筋肉の痙攣などの症状も見られます。
  毎回、生理痛がひどくて、仕事や学校などを休まなければならない、又、休んでいても、ひどい痛みのために苦しむ、鎮痛剤を飲んでも効かない....などの症状があるような場合です。
  ただ、10代の女子の場合には、80%以上の子が、一度は、このような月経困難症を経験したことがあるといわれます。何回も繰り返し、ひどい月経困難症となる子は、アメリカの高校生の調査では、約33%といわれています。

2. 運動をすると症状が軽くなる!!
    身体的に活発な女子は、活発でない女子に比べて、生理痛をおこしにくいことが報告されています。つまり、運動療法(少なくとも規則的な運動)が、生理痛を軽くします。
  又、タバコやお酒は、ときどき飲む程度でも、激しい生理痛をおこす原因になります。

3. 月経困難症の原因
  (1)プロスタグランジン:
      生理の時、子宮内膜から、プロスタグランジンというホルモンが分泌されます。
  このホルモンは、子宮を収縮させたり、子宮の血行を悪くしたり、下痢や吐き気、骨盤の痛みなどをおこします。いわゆる“生理痛をおこすホルモン”です。
  月経困難症の患者さんの子宮では、このプロスタグランジンの分泌量が、正常の人より多いために、ひどい生理痛となることがわかっています。

  (2)子宮発育不全、子宮頚管狭窄、位置異常:
      まだ、子宮の発育が未熟のため、また、子宮から出血の出る通り道が細いために、血液を排出しようとして、子宮が強く収縮して、強い生理痛がおきる場合もあります。この場合は、大人になってくるに従って、子宮も発育してくるので、自然によくなります。また、通り道が細い場合では、妊娠-出産後に症状が軽減する人もいます。

  (3)精神的な因子、ストレス:
      月経時に伴う不快感や、他人に知られたくないという気持ち、体育や水泳などのスポーツをする時の嫌な思い、男子が一緒であれば、よけい気恥ずかしいなどのさまざまな感情が、精神的なストレス、圧迫感となる子供もいます。それを、下腹部痛や腰痛、貧血症の症状として訴える場合があります。
  これらの症状が負担で学校へ行きたがらないなどということもあり、日頃からスポーツなどで気をまぎらすなどして、快適に過ごす方法を考えることも必要です。

  (4)子宮内膜症:
      毎月ひどい月経困難症があり、だんだん程度が強くなってきた、鎮痛剤が効かない、転げ回るようなひどい痛みが毎月ある、などの場合には要注意です。このような場合には、子宮内膜症という病気をもっていることがあるからです。
  まず、鎮痛剤などで治療を行ってみて、無効な場合には、子宮内膜症の検査をおすすめしています(超音波検査、CT、MRIなど)。
  思春期女子の4~17%にこの病気がひそんでいると報告されています。

4. 月経困難症の治療
  (1) プロスタグランジンの合成酵素阻害剤(鎮痛剤)の内服
      生理痛に対する鎮痛剤(インダシン、セデス、イブ、など)は、プロスタグランジンの産生を抑制し、症状が軽減します。痛い時だけ、内服します。

  (2) 黄体ホルモン剤(デュファストン)の内服
      生理の1週間くらい前から、7日間、内服します。生理痛を軽減させるだけでなく、生理不順をなおしたり、子宮内膜症の悪化を防ぐ作用もあります。

  (3) 子宮収縮抑制剤(ズファジラン)の内服
      生理時の子宮の収縮を抑え、子宮への血行を改善します。痛い時または、痛くなりそうな時に内服します。

  (4) その他
      ピルの内服により、排卵を抑制する方法、子宮内膜症治療薬の使用、手術療法(腹腔鏡下に生理痛を感じる神経を切除する方法)などがあります。

     
    *運動療法:  毎日、少しでも、運動することが、生理痛を軽くします。

漢方養生法

 

 

漢方養生法とは?


  東洋医学では、中国の伝承医学「中医学」が日本に伝えられた後、日本で独自に発達したものを「漢方医学」と呼んでいます。漢方とは、漢方薬だけを意味するだけではないのです。
  また、「養生」とは、病気にならないための食事、運動、休息、睡眠の方法で、先人の知恵と経験に基づく生活法、健康法のことをいいます。
 つまり、「漢方養生」とは「漢方医学」をベースにしながら、「昔の人の知恵と経験が存分に活かされた、日本型の健康法」というわけです。
 今回は皆さんと一緒に漢方養生法を考えみましょう。
     いますぐはじめる生活養生法 ここでは「心養生法」「食養生法」「動養生法」「休養生法」をもとに日々の暮らしの中で手軽に取り入れられる生活のオススメの実践方法をご紹介します

食養正法

 食事は私たちの生命維持にとって欠かすことのできない最も基本的な営みです。私たちの身体は毎日の食生活の結果ですから「毎日の食生活=今の身体の状態」ということが出来ます。まさに健康にとって望ましい食生活が健康な身体を作るのです。そのための方法が食養生法です。食養生法は次の十項目から成り立っています。

  • 気候風土に合った土地でとれる食材を食べる
  • 食事の量は腹七分目
  • 季節に合った「旬」のものを食べる              
  • 一口ごとに十分に十分にかむ
  • 水分をあまり摂り過ぎない                    
  • 穀物、自然発酵食、豆類、野菜等を多く摂る
  • 楽しい雰囲気で食卓を囲む                   
  • 加工食品や食品添加物をできるだけ避ける
  • 食べ物に対して、感謝の気持ちを大切にする  
  • 食材をまるごと全体食べる

心養生法【常にプラスの考え方や言葉使いを意識する事】

 私たちの心の状態を安定させるために必要ものです。その代表的な方法として「プラス思考」があります。世の中にはさまざまな性格の人がいるものですが、物事を悪いほうに考えがちな人、心配性な人など、何かとマイナス方向に考えるタイプの人が意外に多いものです。マイナス思考を改めて、常にプラスの発想をしていくためには、ごく当たり前のようですが、常にプラスの考え方や言葉遣いを「意識する」ことです。
ふだんからマイナス方向に考えやすい人は、まず自分からそのくせに気づき、自分から物事を良い方向にとらえるような考え方へと「意識的」に切り替えていく必要があります。本来ならば、物事というのは良くとらえようと悪くとらえようと、それ自体は変わらないのです。しかし、自分から意識的にプラス思考に切り替えていくことで、見え方や考え方が変化し、それが習慣となってきます。そして普段の心持ちや考え方のくせを意識的に変えていくことで、次第に心の安定した状態を保てるようになってきます。

 

動養生法

 「心・身体・運動・休養」の4要素のうちの「運動」に関する養生法です。私たちの身体には「自律神経」と呼ばれる神経系が働いています。これは私たちの意志とは関係なく。自動的に作用している神経系で、二種の神経系に分けられます。一つ目は日中身体を活発に動かす際に働く「交感神経」のことで、二つ目は、夜にかけて身体を休める時に働くリラックス型の「副交感神経」のことです。

動養生法は、養動法・スワイソウ・活性呼吸法・耳マッサージ・足の裏健康法の五つがあります。
 ★養  動  法

   自律神経のバランスを整えるためのエクササイズです。背筋や腰の筋肉をほぐしながら緊張を緩め、血行を良くします。

 ★スワイソウ

   中国武術を元にした腕振りエクササイズです。

 ★活性呼吸法

   腹式呼吸によるエクササイズです。ゆったりとした深い呼吸が自立神経の働きを調整し沈静させ、その日の活力を充分に得られます。肩こりや不眠を解消する効果もあります。

 ★耳マッサージ

   耳には全身の各部に対応するツボがたくさん集まっています。また、末梢神経が集まる部分でもあるので、耳マッサージをすることで全身の血行が良くなります。

   簡単なマッサージ法なので寝たきりや療養中の人にもお勧めします。

 ★足の裏健康法

   足は第2の心臓ともよばれ老化も足から始まると言われています。足の裏にも全身を反映するたくさんのツボが集まっています。一般的に知られている足裏のツボ刺激の方法が青竹踏みです。

 

休養生法

 休養生法は、心と身体を沈静させる、つまりリラックスさせるための養生法で、主に「入浴法」と「沈静呼吸法」の二種類の方法があります。入浴には清潔を保つ目的以外にも様々な効果があります。
(入浴法)

  1. 身体を温める効果 お湯に入って身体が温められてくると全身の筋肉がゆったりとします。同時に心の緊張もほぐれ、心身ともにリラックスできます。
  2. 血液の循環が活性化することです。お湯の圧力によって血液循環が促されると、次第に身体が温まり、新陳代謝が活発になります。その結果、疲労やストレスによって蓄積した「乳酸」と呼ばれる疲労物質の排泄が促され、細胞の隅々までリフレッシュします。

(沈静呼吸法)
 ゆっくりと大きく息を吐いて、鼻からゆっくりと息を吸い込み、フッと息を止める簡単な呼吸法です。これを数回続ける事で、次第に心と身体がリラックスできます。

 

 

 

 

 

貴妃座浴フェースブック

https://www.facebook.com/KIHIZAYOKU

アイスポット  貴妃座浴

http://www.ispot.jp/s/kihizayoku/

レッツビューティー 貴妃座浴

http://www.enjoytokyo.jp/beauty/salon/l_00035505

生理痛改善  血虚タイプ

生理痛改善   血虚タイプ

 

 

 

 

顔が青白い
髪がパサついて抜けやすい
度々目眩を起こす
動悸がする
皮膚がカサつきやすい

 

 

疲れているのに眠れない

性格は、物静かでまじめ

 

 

血虚の原因
栄養不足で、血が生成されず、血が不足している

改善のおすすめ食材・アロマオイルは  貴妃座浴で

 

 

 

 

 

貴妃座浴フェースブック

https://www.facebook.com/KIHIZAYOKU

アイスポット  貴妃座浴

http://www.ispot.jp/s/kihizayoku/

レッツビューティー 貴妃座浴

http://www.enjoytokyo.jp/beauty/salon/l_00035505

生理痛改善  気滞タイプ

生理痛改善  気滞タイプ

 

 

 

おなかが張りやすい
口の中が苦い味がする
溜息が多い
イライラしやすい
怒りぽい
うつ気味

性格は自信家

 

 

気滞になる原因

ストレスが原因で自律神経が乱れている
イライラ・不眠を引き起こす

 

 

 

体質による飲食養生  気滞

気滞型
「気」の循環が不調の状態です。
 現代医学風に表現すると自律神経失調と表現されます。
 自律神経のバランスが失われ、精神不安や焦り、イライラ、憂鬱、
 落ち込み等の症状が出やすくなります。
 「気」の循環は、「肝」が関与しているので、
「肝経」は身体の両側に分布していることから、
「気」の循環不調時には偏頭痛や身体の両側に痛みが現れます。
ストレスが溜まった時などに症状が悪化しやすく、不眠や高血圧、PMSが見られます。
 
飲食養生
1、香味野菜を摂れ。
   片頭痛、情緒不安、生理不順、月経前症候群、胃やおなががはってげっぷやガスが多い人は、
   香りのある春菊、三つ葉、せり、セロリ、パセリなどの香味野菜を食べましょう。気の巡りを改善し、
   ストレスを発散させる働きがあります。
2、肝の機能を促進する酸味の食べ物をとる。
   柑橘類、レバー、しじみ、くこの実、菊花などを食べましょう。
3、 イライラ、怒りっぽい、憂鬱、不安のときは
  オレンジ、みかん、すだち、柑橘類は肝の働きを高め、気分をすっきりさせます
4、目の疲れ、視力の衰えには
   レバー、しじみ、くこの実、菊花、ブルーベリーは
   肝の疲労を解消して、目の症状を改善します。
5、鎮静、鎮痛、催眠には 
   ジャスミン、ミント、ラベンダー、カモミール、ローズなどは鎮静の働きがあり、お茶の材料としてお勧めします。
6、平性、涼性のものを基本食材とする。
   「気滞」のタイプの人は身体に熱が鬱滞しやすいので、平性、涼性の食品を食べましょう。
   主な食材は、大根、とうかん、ごぼう、ほうれん草、白菜、きゅうり、トマト、
   ナス、アスパラ、蒟蒻、昆布、ヒジキ、蟹、牡蠣、しじみ、あさり、蛸、豆腐などです。
   熱性、辛味のある食品は鬱滞をひどくしますので、避けましょう。
   主な食品は、ニンニク、生姜、胡椒、唐辛子、山椒、ニラ、ネギ、パセリ、しそ、牛肉、羊肉などです。
7、酒の飲みすぎに注意。
   飲酒は少量で過度にならないように、「肝」を傷めます。
8、ガスが発生しやすい食品は避ける。
   さつま芋、炒り芋など
9、ストレスを溜めない。
   ストレスの蓄積は気の巡りを悪くする原因です。
   映画や音楽を鑑賞したり、友人との会話でリラックスしたひと時を設け、
   適度な運動を行い、汗を流せば気分も爽快になります。

おすすめ食材
 疏肝理気、補益肝血作用のあるもの
 レタス、ほうれん草、ブロッコリー、玉ねぎ、大根、菊菜、どんこ、椎茸、馬鈴薯、
大豆、インゲン、グリーンピース、オレンジ、いちじく、金柑、柚、枇杷、卵黄
干しぶどう、蕎麦、サトウキビ、鮭など

 

アロマオイルは貴妃座浴で

 

貴妃座浴フェースブック

https://www.facebook.com/KIHIZAYOKU

アイスポット  貴妃座浴

http://www.ispot.jp/s/kihizayoku/

レッツビューティー 貴妃座浴

http://www.enjoytokyo.jp/beauty/salon/l_00035505

アロマテラピーの歴史

◆アロマテラピーの由来◆

アロマテラピーは、フランス語「armatherapie」からの
外来語で、アロマテラピーは英語の発音です。

アロマテラピーは、フランスの科学者〈ルネ・モリース・ガットフォセ〉による造語で
アロマが「芳香」テラピーが「療法」を意味します。

1910年、
ガットフォセは会社のラボで爆発事故に…
重傷のやけどを負い、ガス壊疽になりかけていました。
ラベンダー業者との交流から、傷跡にいいという話を聞いていて
最後の頼みの綱として、包帯をとった痛々しい傷跡に
ラベンダーのエッセンシャルオイルを浸したところ、効果はなかなかのもので
ラベンダーの殺菌作用、瘢痕再生作用のおかげで傷跡はだいぶ回復したというものです。

爆発事故で背中と両腕にやけどを負い全治3か月だったそうです。

その後

ガットフォセは、民間薬としての精油の利用に興味を持ち
1924年
医師による癒傷作用試験や臨床報告をまとめ、論文を医師と共同

1932年にも論文を発表。

1937年に【アロマテラピー】というタイトル本を出版

1950年に出版した化粧品の本を最後に、同年モロッコで没した

1977年に英訳され、イギリスで流行した後

世界に広がりました。

でも残念ながら、抗生物質が医療の現場でメインに使われると同時に
この本もみなの記憶の片隅に追いやられて行ってしまいました。
ガットフォセは、歴史小説、哲学本、コスメと美容の本などたくさんの著作を世に送り出しています。P1000854