月別アーカイブ: 2015年4月

薔薇の薫りに包まれて

 

 

貴妃座浴では、30種以上のアロマオイルコレクションの中から、お好きな香りをセレクトさせて頂いています。

 

一番人気は、やはり「薔薇♡」

 

 

 

 

鎮静、安眠効果のある11080939_819149434828611_2928104307280439197_nエレメントという成分が入っている

 

 

優雅な香りが特徴の「ティー系」と呼ばれるバラに入っています。


 

鎮静効果が高いラベンダー精油よりもリラックス効果がある

 

ラベンダー精油の3~4倍の効果があります。


 

皮膚を正常な状態に保ち、美肌にする効果がある

 

香りを嗅ぐと、バリア機能の回復を促進させることもできるとわかりました。


 

肌の健康を取り戻すゲラニオール

 

 

 

 

肌の弾力回復を促す

 

 

肌を引き締める効果もある

 

 

日焼けした肌のほてりを抑えることもできる

 

ゲラニオールには消炎効果もあります。


 

さらに女性ホルモンの分泌を促し、女性特有の症状を緩和する

 

生理不順、生理痛、月経前症候群、更年期症状などを緩和する働きがあります。

 
 

シミ・ソバカスから守るネロール

 

シミやソバカスを防ぐ働きがある

 

 

高い保湿効果もある

アロマテラピー 生理痛改善  

最近人気のアロマテラピーには、リラックスや癒しの効果が期待できます。

アロマテラピーで使われるエッセンシャルオイル(=精油)の中には、女性ホルモンの分泌を促進したり、バランスを整えてくれる効果があります。
精油の優れた点は、即座に脳が刺激され、女性ホルモンの分泌指令を正常化してくれることです。

女性ホルモンの仕組みを理解し、状況に合わせた精油をブレンドして女子力アップにつなげましょう。

 

P1000854

 

2つの女性ホルモン

女性にとってもっとも大きな影響を与える女性ホルモン。
女性ホルモンには卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の2種類あります。
どちらも思春期頃から卵巣から活発に分泌され、子宮の環境を整えたり、出産の役割を担っています。

 

月経はダイエットにも重要な役割を持つ

約1ヶ月周期でホルモンの量が増減することで、月経サイクルが繰り返されます。

エストロゲンが「女子力」の大きな元となるホルモンで、例えば髪の毛をツヤツヤにしたり、美肌にします。

一方でプロゲステロンは妊娠・出産の準備のために必要なホルモンなので、体内に栄養を留めようとする作用があり、体がむくんだり太りやすい体質になります。

 

バランスを崩しやすい女性ホルモン分泌の司令塔

女性ホルモンの2つの増減をコントロールしている司令塔は、脳にある視床下部です。
視床下部からの命令で、女性ホルモンバランスの増減が調節されて、毎月目まぐるしくサイクルを繰り返します。

視床下部はスーパーコンピューターと呼ばれており、精密機械のように取り扱いが難しく、非常にバランスを崩しやすいのも特徴です。
視床下部がバランスを崩してしまうと、月経不順やPMS(月経前困難症)、生理痛(月経痛)を引き起こしてしまいます。

「悪い」生活習慣がストレスの原因

視床下部が機能を低下させる大きな原因の一つは”ストレス”です。

ストレスが蓄積されると、デリケートな視床下部の命令系統が崩れてしまい、ホルモンバランスが崩れ女性特有のトラブルを引き起こします。

ストレスを蓄積しやすい4つの悪い生活習慣
  • 睡眠不足(不規則な睡眠)
  • バランスの悪い食事
  • 仕事・人間関係のトラブル
  • 悩みやすい・悩みを抱え込みやすい

 

女性の社会進出が進んだこともストレスの大きな原因です。

また仕事の都合などでも生理日を早くしたり、遅らせたり調整する方が多くなりました。

安全性が高い薬でも、吐き気、ダルさやむくみなどの副作用の報告も多いです。

また、将来的な妊娠・出産・更年期の不調につながる副作用も否定できません。

 

 

 

アロマテラピーでストレス解消

一方で、アロマテラピーを状況に合わせて活用することにより、日常生活で感じるストレスを解消することができます。

 

アロマセラピー(精油)を活用し、安全に2つの女性ホルモンを上手にコントロールすれば、ダイエット・美肌など女子力アップにつながります。

 

精油にはそれぞれ特徴があり、いくつかブレンドすることで効果をさらに高めることも期待できます。

 

精油の安全な使い方

最も簡単で比較的安全な使用方法は「芳香浴」です。

  • ハンカチ・ティッシュ・ガラスポッド・ペンダント:1~2滴
  • アロマキャンドル・超音波式アロマディフューザー:1~2滴
  • お風呂の入浴剤:全身浴5滴、半身浴3滴をそれぞれ上限

 

以上の量を守って使用して下さい。

 

精油の注意点
  • 100%天然の精油を使用して下さい。
  • お肌の状態や体調次第では使用する精油の量を加減して下さい。
  • 気分が悪くなったりお肌に異常を感じたら、換気をして肌を大量の水で洗い流して下さい。

 

 

 

女性ホルモンアップの精油 魔法のレシピ
トータル女子力 ブレンド
  • クラリセージ精油:うつ対策・生理不順・PMS・生理痛・更年期
  • イランイラン精油:生理不順・PMS・生理痛・美肌
  • ゼラニウム精油+クラリセージ精油:生理不順・PMS・生理痛・更年期・うつ対策
 
肩こり・腰痛緩和 健康美人女子力ブレンド
  • ローズ精油+ラベンダー精油:美肌・ニキビ・生理不順・PMS・生理痛・更年期
 
 
 
安眠 モテ肌 女子力ブレンド
  • ネロリ精油+オレンジスート精油:安眠・美肌・血行促進・生理不順・PMS・生理痛・更年期
  • カモミール・ローマン精油+マンダリン精油:美肌・安眠・生理不順・PMS

※使用量の目安

  • 全身浴:5滴
  • 半身浴:3滴
  • 芳香浴(ティッシュ・ハンカチ・アロマポッド・ディフューザー等):2滴 

 

精油のプロフィール
ローズ

精油界の女王。

ダマスクローズ精油はとても高価ですが、女性ホルモンの調整する働きがあります。

肌の調子を整えて美肌になれます。
また、イライラを抑えるセロトニンを調整してくれます。

 

ネロリ

ネロリはダイダイ(ビターオレンジ)の花から抽出される優しい香りです。

クレオパトラもスキンケアに使用したという伝説があります。

交感神経を鎮めてくれるので、安眠に役立ちます。
主要成分の”ネロリドール”には女性ホルモンに似た作用があり、PMS(月経前症候群)に効果が期待できます。

イライラしたり憂鬱な気分な時、ストレスが多い時に嗅ぐと安心感をもたらします。

女性ホルモンを調整し、新陳代謝もアップするため美肌&アンチエイジング効果も期待できます。

クラリセージ

クラリセージにはエストロゲンとよく似た構造の「スクラレオール」という成分が含まれています。

PMS(月経前症候群)の症状を改善する効果も期待できます。
更年期障害などにもとても良いと言われています。

ただし、クラリセージ精油には流産の可能性を高めてしまいます。そのため、分娩・妊娠中の使用が禁止されています。

イランイラン

イランイランは官能的な香りがします。

「媚薬」をする機会も多いアロマオイルで、女性ホルモンの分泌を調整し、リラックスさせる効果があります。
また、お肌の状態の整えるのでお風呂でも楽しめます。香りが強いので、全身浴でも3滴を上限に使用すると良いでしょう。

 

ゼラニウム

ゼラニウムは葉から抽出される精油です。

ローズにも似た香りに、すっきりするハーブ系の香りがブレンドされています。

女性ホルモンを調整し、憂鬱さを解消し明るい気分にしてくれます。

カモミール・ローマン精油

カモミール・ロマーンはキク科の花です。

とても貴重な精油で、近年では皮膚のコラーゲンを合成促進するなどの報告もあります。

好きな香りで楽しむことがストレス解消になる

女性ホルモンに関係するようなフローラル系のローズ精油やネロリ精油は、たった5mlで数万円します。

紹介したレシピのように、高価な精油を使用しなくても、その他の精油と組み合わせたり似たような効果が期待できる精油で代用することが出来ます。

 

アロマテラピーは長く継続することで高い効果が期待できます。

自分なりのレシピを発見するなど、その行為自体がストレスの解消につながるように楽しみながら女子力アップできると良いですね。

薬に頼らない生理痛緩和

月経前になると、イライラ、憂うつ、頭痛など症状は人によって様々ですが、心身に不快症状が現れるのを月経前症候群(PMS)といいます。原因はホルモンバランスの乱れと言われています。

 

あなたは、生理痛を緩和する「薬」に頼っては、いませんか?鎮痛薬、ピルは根本的な生理痛治療薬ではありません。

 

薬に頼らない「生理痛改善」にアロマの香りを取り入れてみましょう。

 

 

 

女性ホルモンは肌の美しさや女性らしい柔らかな身体のラインを保ってくれる大切な役割があります。この分泌が滞ると、肌荒れや月経不順など身体の不調まで招いてしまいます。

 

 

「香り」の効果はすごい!!

 

 

 

アロマセラピーというものがあることからも分かるように、香りは、人間の心と身体の両方にさまざまな作用を及ぼすものであり、うまく利用することで、心身のバランスを整えて体の不調や不定愁訴を緩和してくれる働きが期待できます。


 

匂いは脳の思考領域を通らず直接感じる部分に影響を与えます。

 

香りが伝達されるのは脳の大脳辺縁系という部分なのですが、ここは人の記憶や感情を司る場所。
そのため、香りは私たちの気持ちに大きな影響を及ぼします。

 

 

月経周期では、この内側の脳「大脳辺縁系」にある視床下部から下垂体へ命令が行き、その後か下垂体から刺激ホルモンが卵巣へ、そして卵巣の状態からまた視床下部とフィードバックしています

 

この視床下部は女性ホルモンの分泌をつかさどる中枢でもあるから、
ここが活性化すれば女性ホルモンの分泌もスムーズになってきます。

 

 

女性ホルモンの働きを阻害する物質の作用を抑えるといった効果もあるので、女性ホルモンを安定させるための非常に有効な手段といえます。

生理痛改善東京 をジャック!

4月10日現在、「生理痛改善東京」をインターネット検索すると1ページめを

貴妃座浴がジャックしています!

 

 

150万件検索件数中1ページになんと6件も「貴妃座浴」の名前が出てきます。

 

 

これからも、「生理痛改善東京」ググると1位に相応しいサロンとして頑張ります!

 

 

 

生理痛冷え症改善表参道サロン 貴妃座浴 表参道/南青山冷え性

生理痛が重い、激しい痛みを伴うという方にこそお勧めの生理痛改善専門サロン!辛い 生理痛、放っておくと大変なことになって … 不妊や低体温も座浴で解消! アクセス□ 東京メトロ各線 表参道駅[A4出口]より 徒歩3分; 予約優先 電話番号を表示 · 予約する.

ameblo.jp/beauty-nico/キャッシュ

東京・埼玉出張 婦人科系のお悩み改善セラピスト:荒井美南子さんのブログ「【埼玉】妊 活・生理痛・便秘など薬に頼らず自然療法で解消!体質改善サロン」です。最新記事は「 お子様がいらっしゃるご自宅にも出張しております(o^^o)」です。

ameblo.jp/kihizayoku/entry-12009377619.htmlキャッシュ

2015年4月2日 – 東京 港区南青山 生理痛改善サロン 貴妃座浴. 生理痛改善 貴妃座浴パーソナル プログラム. 倒れそうなくらいの痛み 会社に行かれないほどの痛み 生理の時は、大量 の痛み止めを服用している 生理痛改善の為にピルの服用 その痛み、改善 …

貴妃座浴 ~生理痛・冷え性・低体温改善サロン~(よもぎ蒸し 座浴 生理痛改善 ,東京 表参道 青山)の詳細情報。貴妃座浴 ~生理痛・冷え性・低体温改善サロン~の写真、 メニュー、地図、クーポン、キャンペーン、スタッフ情報が充実。座浴で体の芯から温め「  …

www.enjoytokyo.jp > … > キャンペーン一覧キャッシュ

貴妃座浴 ~生理痛・冷え性・低体温改善サロン~(よもぎ蒸し 座浴 生理痛改善 ,東京 表参道 青山)の2015年!【生理痛・月経困難症】克服宣言!スペシャルコース【2回】 15000円⇒10,000円【生理痛改善 東京】についての詳細情報。貴妃座浴 ~生理痛・  …

www.enjoytokyo.jp > … > メニュー・料金一覧キャッシュ

貴妃座浴 ~生理痛・冷え性・低体温改善サロン~(よもぎ蒸し 座浴 生理痛改善 ,東京 表参道 青山)の□ペア割6000円→5000円!【生理痛改善 東京】についての詳細情報 。貴妃座浴 ~生理痛・冷え性・低体温改善サロン~が提供しているメニューの所要時間  …

kihizayoku.com/?p=760キャッシュ

2015年3月7日 – 生理痛改善 東京 港区南青山 貴妃座浴. 貴妃座浴フェースブック. https://www. facebook.com/KIHIZAYOKU. アイスポット 貴妃座浴. https://www.cosme.net/ispot/s/ kihizayoku/. レッツビューティー 貴妃座浴.

本気で生理痛改善

月経痛(生理痛)

月経痛(生理痛)に悩まされる方は多いと思います。
ある程度、痛みがあるのは普通ですが、不摂生をすると体のバランスが崩れ、
ひどい月経痛(生理痛)を引き起こします。
月経痛を避けるには日頃から月経を正常に保ち、
生活の中で体のコンディションを整えるよう心がけることが大切です。
しかし同じ痛みでもその原因は人によって違います。
中医学では大きく3タイプに分けられ、処方もそれぞれ違います。
これを「同病異治」といいます。
 
 
虚証タイプ
・ 月経中(生理中)じわじわ痛みが続く
・ 月経中の間、風邪を引きやすく、軟便、下痢を伴いやすい。
・ 月経後(生理後)、疲れやすく、貧血気味である。

 このようなタイプは「気・血」の不足が原因ですが、もともと虚弱体質、
胃腸が弱い、過労のとき、出産の後などになる場合が多いようです。

 過労や睡眠不足にならないように気をつけましょう。
月経(生理)が終わった後から排卵日までの間は必ず、「気・血」を補いましょう。
食事面では、ビタミン、鉄分、ミネラルを多く含むものを意識して摂るようにしましょう。
また、緑黄色野菜、肉類、魚介類、大豆製品、乳製品をバランスよく摂取するといいでしょう。
 

寒証タイプ
・ 月経(生理)時に激しい痛みと吐き気や嘔吐を伴う。

 このタイプは「寒邪」が原因と考えられるので、体を温めることが大切です。
冷え性の人はほとんどがこのタイプです。

 月経中は果物、アイスクリーム、氷、生野菜といった涼性食品は避けましょう。
月経中に冷たい水を浴びたり、体を冷やさないようにしましょう。
保温性の高い下着や靴下、腰や下腹部にカイロを使用するなど身体を温めてあげましょう。
また、お風呂でゆったり温まるのも、冷えを防ぐと共に精神的なストレスもやわらげてくれるので大変効果的です。
 

● 瘀血証タイプ
・ 月経前(生理前)から下腹部が張って痛む。
・ 月経が始まると痛みは和らいで、出血にレバーのような血の塊が混じる

 このタイプは「瘀血」が原因です。
血行を良くして「瘀血」を取り除くことが大切です。
 ストレスや怒ったり、泣いたりといった激しい感情の起伏を避けるよう気をつけましょう。
生理前は骨盤の血流が停滞するので、血流を良くするために適度な運動が必要です。
生理の1週間くらい前から全身の屈伸運動を行うと効果があります。
ウォーキング、ジョギング、スイミング、エアロビクスなどがお勧めです。



  次は、西洋医学的に考えて見ましょう。
月経痛には、月経前症候群(PMS)と月経困難症の二つがあります。
 PMSは、女性ホルモンの一つである、「黄体ホルモン」の分泌量は、月経の過程に伴い増減します。
この大きな変化で、自律神経のバランスを崩して様々な症状が現れます。
  月経困難症は、経血(生理血)をスムーズに排出するために「プロスタグランジン」という子宮を収縮させます。
「プロスタグランジン」の量が多いと収縮が強くなりキリキリとした痛みが発生します。

  
 

  女性のライフサイクルの変化により、一生に経験する月経の回数が生涯50回から450回と9倍増えています。
初経年齢の低下、出産数の低下、出産年齢の上昇、閉経年齢の上昇、晩婚化‥。
それに伴い、セルフケアではコントロールできないような生理痛をもつ女性も増えています。
 
 
 
2015年 本気で生理痛改善してみませんか?

あなたの冷えは?どこから?

冷え症タイプチェック

チェック数が多いところがあなたのタイプです。
  • 手足の先が冷える
  • 唇が紫色
  • しもやけやあかぎれができやすい
  • 手足のしびれ・ひきつれ
  • 肌が乾燥しやすい
  • めまい・立ちくらみ
  • 血圧が低い・貧血気味
  • 月経が遅れがち
  • 冷えのぼせがある
  • イライラしやすい
  • ストレスが多い
  • 気がめいる
  • 月経不順・月経痛
  • 肩こり・頭痛
  • 眠れない
  • お腹が張る
  • お腹と手足が冷える
  • 下痢しやすい
  • 食欲がない
  • お腹がシクシク痛む
  • 胃腸が弱い
  • むくみやすい
  • 身体が重だるい
  • お腹がチャポチャポいう
  • 全身が冷える
  • 足腰が冷えてだるい
  • 疲れがぬけない
  • トイレが近い
  • むくみやすい
  • 夏でも冷える
  • 汗をかきにくい
  • ふらつく
『 血不足冷え 』 『 ストレス冷え 』 『 むくみ冷え 』 『 全身冷え 』
血液の巡りが悪くなり、量も不足しているため冷えるタイプです。血液が末端まで流れにくいため、寒いとすぐに手足の先が冷たくなります。 ストレスにより自律神経のバランスが乱れ、血行が悪くなり冷えるタイプです。顔はほてるのに下半身が冷えるなど、なかなか温まりにくいのが特徴です。 不規則な食生活やストレスにより、胃腸が疲れてしまい消化吸収の働きが弱くなるため、身体に余分な水分がたまり冷えるタイプです。 身体全体の機能が低下し、身体を温める力が不足してしまったために冷えるタイプです。新陳代謝が低下して、熱を生み出せないため、夏でも冷えることがあります。
ライフケアポイント
「血」を補う赤い食材〈ニンジン、クコなど〉や黒い食材〈黒ゴマ、黒米など〉を積極的にとりましょう。同じ姿勢を続けていると血行が悪くなりがち。ストレッチなどを取り入れて血行促進をはかりましょう。
ライフケアポイント
ストレスを上手に発散しましょう。アロマテラピーや半身浴などリラックス法を身につけてストレスを溜めこまないようにしましょう。ラベンダーの香りを感じながらの足浴もおすすめです。
ライフケアポイント
胃腸を温め、働きを活発にすることが最大のポイントです。食生活を見直し、冷たい飲食物は避け、胃腸を温める消化の良い食物を積極的に摂りましょう。水分の摂りすぎにも要注意。
ライフケアポイント
身体全体を温めて新陳代謝をアップしましょう。ウォーキングなど少し汗ばむ程度の運動を定期的に行いましょう。ショウガやネギなど全身の冷えを追い出す食材を上手に取り入れましょう。

されど生理痛

平成2年厚生省主催の研究会の調査によりますと、生理期間における不快症状は、

生理前では腹痛45.5%、腰痛31.6%がみられます。

生理中では腹痛67.3%、腰痛46.3%が多くなっています。

生理痛について、非常に苦痛という人22.6%と多く、

一方、生理痛のない人はわずか11.8%となっています。

 

生理痛とは

生理痛とは、生理期間及びその前後に起こる

腹痛、腰痛や頭痛などの痛みや苦痛症状のことをいいます。

市販の薬を飲まなくても我慢できる程度のものから、

処方された鎮痛剤を飲んでも痛みが収まらず、

じっとしていられないほど痛むものまで、個人差が随分あります。

また、吐き気、全身の倦怠感、乳房緊満感、いらいら、うつなどの付随症状を伴ったり、

症状が重く、何らかの治療が必要とされる場合は、月経困難症として捉えられます。

生理痛の症状

生理痛及び生理痛の付随症状として以下のようなものがあげられます。

腹痛、腰痛、頭痛、肛門痛、排便痛、背部痛、吐き気、嘔吐、不正出血、乳房緊満感、

全身の倦怠感、イライラ、うつ、胸やけ、下痢、便秘、冷や汗、発熱、むくみ、ニキビなど。

これらの症状は、ある人もいれば、ない人もいます。

また、ある人の中でも、症状が強い人もいれば、弱い人もいます。

生理痛のメカニズム

生理痛は子宮内膜がはがれるために起こるものではなく、

はがれた子宮内膜を押し出すために子宮が収縮することが原因です。

これは生理のときに、子宮内膜で分泌されるプロスタグランディンというホルモンによって起こります。

子宮はスポイドが吸い込んだ水を出すように収縮するのです。

この収縮を促すのが、プロスタグランディンという女性ホルモンです。

このプロスタグランディンの分泌量が多すぎると、子宮が強く収縮し過ぎて生理痛がひどくなります。

このプロスタグランディンは、出産の時に多量に分泌され、子宮収縮の波を起こします。

生理痛は軽い陣痛みたいなものなんです。

プロスタグランディンは子宮を収縮させて経血をスムーズに排出させる作用のほかに、

全身の血管を収縮させる働きもあります。

そのせいで全身の血行が悪くなって・・・

腰痛や肩こり、頭痛、足腰が冷える、手足のしびれ、むくみなどの症状が起こります。

さらにプロスタグランディンは胃腸の蠕動運動を亢進させるので、

吐き気や胃痛、腹痛、下痢も起こってきます。

生理前は黄体ホルモンの働きで便秘がちになります。

生理前は便秘気味で、生理が始まると下痢になるというのは、

この黄体ホルモンとプロスタグランディンの作用によるものなのです。

喫煙も血管を収縮させて血行が悪くなるため、痛みが強くなります!

以上のような生理痛の症状がひどく日常生活に支障をきたすような場合は「月経困難症」とよばれます。

今日は春の雪  花冷え注意!

よく、季節の変わり目は体調を崩しやすいといいますが、これはなぜでしょう?
大きな原因として、季節の変わり目は、気温の変化が大きいことがあげられます。気温変化が大きいと、体も機能を維持するのに負担がかかったり、自律神経が乱れたりして、体調を崩しやすくなるのです。また、暖かくなった春先でも、急に寒い日が続いたりすると、やはりかぜなどをひきやすくなります。

さらに、春は転勤や新入学などのイベントも重なる時期ですので、こうした環境の変化もストレスの原因になったりして、体調に影響を与えます。

かぜなどの感染症

かぜやインフルエンザなどは、気温が低く、空気が乾燥している冬にもっとも患者が多くなります.

 

疲れ、だるさ

疲れにはいろいろな原因がありますが、時期的なものからすると、社会人の方は年度末の追い込みによる仕事疲れ、学生の方は卒業のための研究や論文、受験勉強による疲れなどが考えられます。
こうした疲れは肉体的なものだけでなく、さまざまなプレッシャーやストレスによる自律神経の不調も原因になります。さらに、その自律神経の不調によって引き起こされる睡眠不足などから、疲れやだるさを感じるようになることもあります。

眠気(睡眠不足)

「春眠」などと呼ばれるように、春になって暖かくなると、心地よさで眠くなることがありますが、ほとんどの時間を空調の効いた室内で過ごす現代では、ほかにも原因が考えられます。その1つに、ストレスによる不眠があります。新しい職場や学校など、環境が変わったことによる緊張や不安により、交感神経系が興奮してなかなか寝つけない、寝てもすぐ目が覚める、といったことから睡眠不足になることがあります。また、本人はきちんと睡眠をとっているつもりでも、眠りが浅くて体が十分に休めていない場合も考えられます。
なお、健康睡眠推進機構では、3月18日を「春の睡眠の日」、9月3日を「秋の睡眠の日」と定めています。3月18日は欧米の世界睡眠デーに合わせて決められ、9月3日は「グッスリ」の語呂合わせだということです。

食欲不振など、胃腸のトラブル

胃腸はストレスの影響が現れやすい器官として知られ、自律神経の乱れに敏感に反応し、食欲不振や下痢、便秘といったトラブルを引き起こしやすくなります。また、寒い時期は寝冷えによりお腹を下すといったことも考えられます。

肌の悩み

寒い時期のお肌の悩みといえば、最も多いのは乾燥ですが、春が近づき、日が長くなってくると、今度は紫外線が気になる方が増えてきます。冬至(12月22日)を過ぎたころからだんだん日が長くなり、太陽の高度も高くなってくると、紫外線の量も増えてきます。気温はそれほど高くないので気にしていない方もいますが、夏至(6月22日)から8月ぐらいのピーク時と比較しても、3月~4月の日差しは70~80%の紫外線量があります.

対処するには?

このような季節の変わり目のお悩みは、要因もはっきりしないことが多く、対処法も絞りにくいのが難しいところです。とくにメンタルな要因の場合、「これ!」とはっきりとした対応を示しにくいのですが、まずは体調を整えて体力を補っていただく方向で考えるといいでしょう。

 

休息をとる

食事もきちんととって、栄養素が不足しているわけではないのに疲れがとれないというときは、きちんと休息がとれていないのかもしれません。仕事が忙しい、受験勉強であまり寝ていない。あるいは、仕事や勉強など、心配事が気になって寝つけない。そんなときには、無理をせず、しっかりと休息をとることが大切です。
普段より早めに就寝するように心がける、寝る前にお風呂にゆっくりつかる、就寝前は明かりを暗めにする、など、眠れる環境を作るようにアドバイスしましょう。すぐに寝つけなくても、布団に入って横になっているだけでも疲れはとれますので、気にせず習慣づけることが大切です。
一説には、早く寝ることができなくても、早く起きることを心がけると、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンの分泌が早まり、寝付きやすくなると言われています。

おすすめアイテム
 ・入浴剤  

リラックスする

季節の変わり目に現れる不調は、自律神経の乱れによって起こるものも多いので、神経のはたらきを正常に保つためにリラックスするのも効果的です。好きな音楽を聴いたり、趣味を楽しんだりと、基本的には、その人の好きなことをするのが一番なのですが、気分を変えるために普段しないことを試すのもときには大切です。普段部屋にこもりっきりの人は、少し運動してみるとか、日ごろやらない料理に挑戦してみるとか、新しい趣味をもつとか、普段の生活に変化を与えることをおすすめしてみましょう。

おすすめアイテム
・入浴剤
・アロマ  

貧血注意!  冷えたら貧血・生理痛

貧血は冷えの病気

貧血とは簡単に言いますと、血液の中の赤血球やヘモグロビンが不足している状態のことです。
働きの悪い赤血球がでは、血液の流れが悪くなり酸素や栄養は体の隅々まで行き渡りませんから、冷え性の原因二なってしまいます。
そして、酸素や栄養分が体内の必要な部分に運ばれないと、細胞の代謝ができなくなります。
エネルギー代謝は熱を発生しますが、それが出来ないために冷えが生じます。
貧血がひどいと、立ちくらみや目の前が真っ暗になって倒れる、といった事態が起こります。
また、顔色や唇の色が悪いというのも貧血の人の特徴です。
それから、個人差がありますが、平熱で36度以下の場合、貧血とは別ですが低体温の疑いがあります。
体温が低いということは、体の熱生産性が低いということで、そのために体全体が冷えてしまいますから、体は十分に機能することができません。
冷えは、体全体に様々な悪影響を与える怖い症状です。
冷えは血液不全や免疫低下を誘導し、体は様々な病気にかかり易くなります。
女性の間に冷え症が増えていますが、現代社会では夏の冷房が一番の原因になっています。
夏には暑い外気に対し、体を冷やす自然の体温調節機能が働きます。
元来、夏は体が冷えるような仕組みになっていますから、寒さに対する準備は全くできていません。
寒さを防ぐ力が無い夏の体を冷房で冷やしてしまうのが冷え性を誘発するのです。
そこに貧血では体内に血液とヘモグロビンが不足していますから血の巡りが悪くなり、さらに腰の冷えは骨盤内部の臓器の働きを悪くし、体調不良を引き起こします。
また、貧血の原因は食生活が大きく関係していますが、人間は生きていく全てのエネルギーを食事から摂取しています。
貧血で冷え症の人は、体を温め、短時間でエネルギーに変わる朝飯を食べるようにしましょう。
例えば米のご飯、具たくさんの味噌汁、納豆という和食が理想でしょう。
そして、食事はゆっくり、良く噛むことが大切です。早食いは、消化吸収が悪く、胃腸に負担をかけます。
また、イライラしたり、不安な気持で食べることも消化吸収には良くありません。

生理痛改善   体質チェック

あてはまる症状にチェックを入れ、「チェック」ボタンをクリック


気虚体質

1
むくみやすい
1
頻尿、夜間尿がある
1
冷え性
1
声が細く、大きい声が出ない
1
胃がもたれやすい、食が細い
1
軟便、下痢しやすい
1
疲れやすい、だるくなりやすい
1
風邪をひきやすい
1
よく息切れする
1
舌は色が淡く、大きくむくむ。縁に歯の跡がみえることもある

血虚体質

1
動悸がする
1
よく物忘れをする
1
抜け毛が多い、白髪が多い
1
かすめ目、疲れ目がある
1
皮膚がカサカサしてツヤがない
1
爪が白っぽく薄くて割れやすい
1
顔色が白く、つやがない
1
めまいや立ちくらみがする
1
手足がしびれる、こむら返りを起こしやすい
1
舌は色が淡く、小さい

陰虚体質

1
夕方以降になると微熱が出やすい
1
顔色が赤い
1
からせきが続く
1
目が乾きやすい
1
耳鳴りがする
1
口や喉が渇き、冷たいものを欲しがる
1
便がコロコロしている、便が出にくい
1
寝汗をよくかく
1
のぼせ、ほてりがある
1
舌は赤い、表面に裂け目があり苔がほとんどない

気滞体質

1
眠れない、よく夢をみる
1
口の中が苦い味がする
1
よくため息をつく
1
片頭痛がよく起こる
1
下痢と便秘を交互に繰り返す
1
のどにものが詰まったような不快感がある
1
不安や憂鬱がある、イライラする、怒りっぽい
1
胃やお腹が張り、ゲップやガスが多い
1
生理の周期が不順、生理前に下腹部や乳房が張る(女性)
1
両脇のあたりがつっぱる感じがする
1
舌は両端が赤く、苔がある

瘀血体質

1
シミ、そばかすが多い
1
便が黒っぽい
1
顔や唇の色が暗い
1
よく肩こりや頭痛になる
1
慢性的な関節痛である
1
おできや腫瘍などのしこりができやすい
1
動悸がする、不整脈がある
1
生理痛がひどい、生理にレバーのような血塊が混じる(女性)
1
皮膚の毛細血管が浮き出ている(男性)
1
下肢の静脈瘤が目立つ
1
舌は紫色に近い、黒いシミのような斑点があるか舌下静脈が太い

痰湿体質

1
肌が脂性、または吹き出物ができやすい
1
頭が重い
1
よくめまいと吐き気がする
1
痰が多い
1
軟便、下痢をしやすい
1
むくみやすい
1
太っている、水太り
1
血中コレステロール値、中性脂肪値が高い、体脂肪率が高い
1
体が重だるい
1
舌は表面に厚くてベトベトした苔が多い