カテゴリー別アーカイブ: 美養生

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴 美かっさ講座 足のむくみケアー

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴では

この夏「BE 美 ライフ」美かっさ講座を開催しています。

 

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴をしながら

セルフマッサージかっさ講座  ローズクォーツかっさプレゼントつき

 

お顔のセルフマッサージ講座ですが、プレゼントのローズクォーツかっさで

ご自宅で美ケアー、リンパマッサージもご指導します。

 

美かっさ講座

 

足のむくみケアー

 

魚型プレートの場合、ゆるやかな曲線を描く長い辺を使います。リンパの流れに沿って動かす際の基本動作のポイントは以下の通りです。

・プレートは一定の方向へ動かす
・脚の外側は上から下へ、内側だけ下から上へ
・ひざ下やももは長さ5cmを目安に3回こすって次の場所へ少しずつ移動する
・こする目安は1箇所が3〜5回
・左脚から先に、次に右脚をマッサージする

ではマッサージしていきましょう。

1.老廃物を排出しやすくするためにリンパ節を開きます。
(1)太もものつけ根にある鼠径(そけい)リンパ節を開くため、まずは左太もものつけ根を内側から外側に向けて3回ほどこする。右太ももも同様に。
(2)ひざにあるひざ窩(しっか)リンパ節を開くため、まずは左ひざの裏側にあるくぼんだ部分を上から下に向かって3回ほどこする。右ひざ裏も同様に。

2.心臓から最も遠い脚の甲とくるぶしをほぐします。肉が薄くすぐ下が骨なので力は必要ありません。
(1)左脚の甲を足指のつけ根から足首に向けて3回ほどこする。内側のくるぶしは、かかとから上向きの円を描くように3回こする。
(2)右脚の甲とくるぶしも同様にこする。

3.ひざ下と太ももをほぐします。心臓から遠いひざ下から、太ももの順番です。
(1)左脚、ひざ下の上部5cm程の長さを目安に3回こすったら、横へ移動
(2)ひざ下の内側を残して一回りしたら一段下がり、同じ動作をくりかえす
(3)ひざ下の内側だけは逆に下から上に5cmずつ段々にこすり上げる
(4)次に太ももも、外側は上から下へ、内側は下から上へこする
(5)次に右脚へ。ひざ下を左脚と同様に繰り返す
(6)次に太ももも同様に行う

4.集めた老廃物を一気に流します。
(1)左脚、ひざ下の外側を下に向けて一気にプレートを滑らせる
(2)内側はひざ裏のリンパ節に向けて一気にプレートをこすり上げる
(3)左の太もも外側をひざ裏のリンパ節に向けて一気にプレートを滑らせる
(4)内側は太もものつけ根、鼠径部にあるリンパ節に向けて一気にこすり上げる
(5)左脚が終わったら右脚も同様にこする

脚のリンパマッサージの注意点

・マッサージ後は体を冷やさない
・老廃物を排出するため、水分補給をしっかりと
・食後30分以内は行わない
・リンパのある部分は軽くかっさする

以下にあてはまる人は脚のリンパマッサージは控えましょう。
・糖尿病の人
・妊娠中の人
・皮下出血がある人
・血友病の人
・子どもや年配の人(する場合は軽めに)

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴で疲労回復、潤い保護

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴

 

健やかで美しい BE 美 ライフ

 

梅雨冷え対策講座

 

中国最古の医学書「黄帝内経」では

50歳を超えると、人は10歳ごとに肝・心・脾・肺・腎の順番に

衰えていくと記されています。

 

梅雨から夏にかけての時期は

気温が上がり、その暑さで血流が良くなる一方、汗をかきやすくなり

「元気の気」や潤いも放出され、失われていきます。

 

血液はドロドロ状態となり、流れにくくなります。

血液を流すために心臓に負担がかかり、動機や息切れなどの

肺機能の低下や疲労感につながります。

 

 

 

これからの季節は、疲れやすく体調を崩しやすい時期と言えるでしょう。

 

中医学では、気と潤いが失われた状態を「気陰両虚」と言います。

 

身体の疲労を取り除き、エネルギーを養い、不足した潤いを補う

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴で

健やかで美しい BE 美 ライフ を提案します。 

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴 美かっさ講座

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴貴妃座浴

健やかで美しい BE 美 ライフ

 

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴しながら小顔・美肌になる

嬉しい! 美かっさ講座  ♡P1000309

 

 

かっさの使い方

基本的に顔の経絡の流れに沿ってこすります。基本動作のポイントは以下の通りです。

  1. ・プレートは一定の方向へ動かす
  2. ・顔の中心から外に向けて流す
  3. ・こする目安は1箇所につき3〜5回
  4. ・左側から先に、次に右側をマッサージする

ではマッサージをしていきましょう。

1.老廃物を排出しやすくするため、まずリンパ節を開きます。左右同じように。

  1. (1)こめかみから下に向けて耳の前を通って耳のつけ根下部までこする
  2. (2)顎の中心から耳のつけ根下部まで上向きにこする
  3. (3)鎖骨のくぼみを内側から外側に向けてこする

2.全体をほぐします。先端部分を使い、細かいらせんを描きながら動かします。左右同じ回数です。

  1. (1)額は眉間を中心に扇状に生え際に向けてほぐす
  2. (2)目尻からこめかみへ向けてほぐす
  3. (3)小鼻の横からこめかみに向けてほぐす
  4. (4)口角から耳つけ根に向けてほぐす
  5. (5)顎の中心から耳のつけ根に向けてほぐす

3.老廃物を耳に集めて鎖骨へ流します。左右同じです。

  1. (1)額の生え際中央から耳の前まで流す
  2. (2)小鼻の横から耳まで流す
  3. (3)口角から耳まで流す
  4. (4)顎の中央から耳まで流す
  5. (5)耳の下からそのまま首へ降ろして鎖骨へ流す

美容ローラー鍼 お使いいただけます!

 

手の平サイズでとってもコンパクト、携帯にも便利。とにかく心地良い刺激なんです、病み付きになりますよ

 

ローラー鍼ってどんなもの?

 
 

刺さない鍼なので赤ちゃんも泣いたりしませんよ、心地よさそう

 

小児鍼といって赤ちゃんの夜泣きや疳の虫に使用する実際の鍼の道具。

 

お子さんの夜鳴き・癇の虫・おねしょ等はもちろんのこと、大人のめまいや耳鳴り、目の疲れ、ノド、鼻の風邪の諸症状、自律神経症状にも効果があります。 また最近では美容、美顔の効果も期待されています。

 

 

ローラー鍼・刺さない鍼でのセルフケア

 

皮膚の上をコロコロ転がして刺激する接触針のひとつです。本来は赤ちゃんや小児の治療に用いられるものです。刺激はソフトですが刺激面積は広く、転がす速度やかける時間により大きい刺激量が得られます。

 

 

内臓のツボ(反応点)を温灸や針、ローラー針などで刺激することで、機能を回復させる作用があります。

 

 
 

美顔や痩身にも効果絶大!?簡単セルフケアが家でも出来る!?

 

ローラー鍼で期待出来る効果とは

 

血行増進作用
心臓、頭のツボ刺激は血管を広げ、循環を改善します。 加齢にともなう血管のつまりを予防します。(心筋梗塞・脳梗塞・ボケの予防) 手足の冷え対策にも効果的でしょう。
② 消炎鎮痛作用
痛みの原因になる炎症物質の除去に役立ちます。頭痛、鼻炎、肩こり、腰痛、膝の痛みなど、幅広く対応できます。
③ 筋肉の緩和作用
リズムよく刺激することで、こわばっていた筋肉がゆるむのを実感できるはずです。

耳鳴り、難聴 緩和改善

よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴   貴妃座浴

 

 

貴妃座浴のお客様の中に「耳鳴り」「難聴」耳でお困りの方がいらっしゃいます。

 

座浴で温まり、いい汗でデットクスした後

「血行が良くなると耳もよくなるかも?」のお言葉を頂きましたので

早速耳鳴り、難聴の改善方法を検索したところ

 

ツボ刺激だけだなく、血行改善が効果的!であることが分かりました!

 

ということは?よもぎ蒸しスタイルの枇杷の葉座浴の温熱療法も効果があるかも!

 

耳鳴り、難聴のお客様の症状が緩和されますよう、一層のサポートさせていただきます。

 

 

 

 

 

耳鳴り・難聴には血流アップの耳ツボマッサージ  健康com転載

 

耳鳴りは根本的な治療の決め手がないので、
慢性化したり難聴を併発するなど多くの人が苦しんでいます。

耳鳴りは頚椎の血流が悪くなることで起こりやすくなりますので、
血流を良くすることで改善されると考えられます。

そこで耳鳴りや難聴の症状を改善方法として、
耳のツボをマッサージすることをおすすめします。


耳と耳の周辺には腎経とう経絡があり、
この腎経に通じるツボをマッサージすることで耳鳴りや難聴の症状が軽くなります。
また、耳ツボマッサージは即効性に優れ
すぐに症状が緩和することもめずらしいことではありません。


耳ツボマッサージはとても簡単で、耳に手を当てて軽く前後に擦るだけです。
前後に20回程度擦り、朝・昼・夜と1日3回行うようにします。
また、マッサージ後に蒸しタオルで耳の裏側を温めると効果が倍増します。

もうひとつのマッサージは、耳たぶあたりのツボを強めにつまみ、1
分半くらい前後に度軽く振ります。

このマッサージは1日1回で十分です。
また、高齢者の場合はやり過ぎると逆に難聴を悪化させることになるので注意してください。


耳ツボマッサージの効果を高めるために、体を温める食品を食べることです。
食べ物には体温める物と体を冷やす食べ物があり、
漢方では体が温まる食べ物を陽性食品、体を冷やす食品を陰性食品と呼んでいます。


体を温める食べ物には、ニンジンやゴボウ、レンコン、生姜があります。
反対に体を冷やす食べ物には、キュウリやトマト、グレープフルーツがあります。


体を温める食べ物は腎経の働きを良くするので、
耳鳴りや難聴の症状がある人は体を温める陽性食品を多めに摂るようにしましょう。

薬葉 薬茶を学ぼう!

中医学には、「薬茶」という古来からの健康法があります。

 

古来から植物の茶葉で健康・治療する「薬茶」は、西洋医学の薬の原点です。

 

日本でも、ドクダミ茶、ハト麦茶をはじめとする健康茶が、健康ブームに拍車をかけています。

 

 

お隣韓国の健康茶も、韓国ドラマ韓国旅行ブームで、日本でも人気があります。

 

韓国の伝統茶

 

・木の根や皮・実など、中薬の材料を煮出したもの
 コーン茶、くるみ茶、はと麦茶、ドゥングレ(アマドコロ)茶、黒豆茶、
 ゆり根茶、サンファ茶、高麗人参茶(五果茶)など

 

 

・果実を蜂蜜や砂糖に漬け込んで、そのエキスをお湯で割って飲むもの
 ゆず茶、かりん茶、りんご茶、うめ茶、なつめ茶、ざくろ茶、
 五味子(オミジャ)茶、しょうが茶、干し柿茶(水正果:スジョングァ)など

 

 

・草木花を乾燥させて保存し、お湯を注いで飲むもの
 柿の葉茶、桑の葉茶、笹の葉茶、松の葉茶、よもぎ茶、
 ハスの葉茶、たんぽぽ茶、あじさい茶、菊花茶、紅花茶、アカシアの花茶、
 モクレンの花茶など

 

 

 

 実は韓国の茶文化は長い歴史をもち、日本の茶道にも一部影響しているのですが、このことはあまり知られていません。

日本と同じように、緑茶は文化とともに中国から朝鮮半島に伝わってきました。しかし、朝鮮王朝時代(14世紀末~20世紀初頭の500年間)は国家の中心的な考えに儒教が取り入れられために、仏教は廃れていきました。そして仏教と深い関わりのある緑茶は次第に飲まれなくなってしまいました。

 

 それに代わって、身の回りの果実や穀物、漢方薬、野草や花など身近に手に入る材料で作られたお茶が、庶民の間で健康茶として飲まれるようになりました。

これが現在の韓国の「伝統茶」と呼ばれるお茶です。

韓国ではふだんからその日の気分や体調にあわせて選ばれたお茶が飲まれています。そのどれもが“食薬同源”に基づいている薬用茶・健康茶なのです。

伝統茶は薬膳料理と同じように民間の家庭薬として、今日まで受け継がれてきたものなのです。

 

あなたのむくみの原因 冷え症かも!

貴妃座浴では、座浴と共にフットバスをご提供しています。
お客様のなかには、足の浮腫みでお悩みの方がいらっしゃいます。

「立ち仕事でも歩く事が多いわけでもないのに?浮腫みが~~」



その浮腫み!冷え症が原因かも!

ふくらはぎと“むくみ”の関係

心臓から送り出された血液は細胞に酸素や栄養分を届け終えると、今度は二酸化炭素や老廃物、余分な水分などを回収しながら静脈やリンパ管を通って心臓に戻ってきます。

このとき、足に流れた血液は重力に逆らうことになるため、ふくらはぎの筋肉がポンプの役割を果たして血液の循環を手助けします。人間の下半身には70%もの血液が集まっており、この血液を心臓に戻すよう働いているので、ふくらはぎは「第二の心臓」ともいわれているのです。そのポンプの働きをするためには筋肉の伸び縮みが必要になります。

ふくらはぎがむくむ原因はいくつかありますが、一過性のものと、血管の病気などによる危険なサインの可能性があります。

ふくらはぎがむくむ原因〈一過性のもの〉

慢性的でないむくみの場合、次のような原因が考えられます。

(1)長時間にわたって同じ姿勢でいる

ずっと同じ姿勢の状態でいると、ふくらはぎの筋肉の働きが少なくなります。筋肉の収縮によって作用するポンプ機能がうまく働かずに、血液やリンパの流れが滞ってしまいます。

(2)筋力の低下

運動不足によってふくらはぎの筋力が衰えると、ポンプ機能が低下して余分な水分を心臓へ送り戻すことができません。

(3)冷え性

手先や足先だけが冷たく感じるのが、冷え性です。

これは血行不良によるもので、足先の毛細血管まで血液がうまく循環できないために起こり、むくみを引き起こします。

(4)塩分過多

塩分には水分を抱え込む性質があり、体内に過剰な量を取り込むと余分な水分をうまく排出できなくなります。

ふくらはぎがむくむ原因〈病気の可能性があるもの〉

普段と変わらない生活で突然むくみが生じたり、1週間以上むくみが消えないような場合は、血管や内臓の病気が原因の可能性があります。

できるだけ早めに内科などの専門医に相談しましょう。

(1)下肢静脈瘤

静脈にある血液の逆流を防ぐための静脈弁が壊れて、逆流した血液が足に溜まってしまう病気が原因のことがあります。

(2)心臓障害

心臓がポンプの役割を正常に果たせないことで血行が悪くなり、むくみを引き起こします。

(3)肝臓や腎臓の障害

血管に水分を取り込んだり排出する浸透圧を調整するアルブミンという成分は、タンパク質を素にして肝臓で合成され、腎臓でろ過されています。

肝臓や腎臓に何らかの障害が発生しているとアルブミンの量が減少し、水分がうまく血管に戻れなくなって、むくみの原因になります。

 よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴貴妃座浴  オリジナルティー 霊芝効能

よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴 貴妃座浴では、ご自宅でも温まりBE 美 ライフを実践していただきたいので、食養生やエクササイズに加えてオリジナルの枇杷の葉ベースのお茶をおすすめしています。

 

枇杷の葉に杜仲茶・ハト麦・車前草・蓮の葉・霊芝をブレンドした、飲み続けると健やかに美しくなっていく

すっきりとしたお茶です。

 

 

 

 

 

霊芝効能   健康ストック転載

霊芝とは、サルノコシカケ科マンネンタケ科のキノコです。
マンネンタケという名前からも分かる通り、かなり強い生命力を持っていますが、天然の霊芝は、梅などの古木10万から2~3本しか取れないと言われるほど、希少価値の高いものです。
ちなみに、霊芝は62種類に分けることができ、なかでも食用や薬用に使われるのが、赤霊芝,青霊芝,黄霊芝,黒霊芝,白霊芝,紫霊芝という6種類で、現在市場に流通しているのは、人工栽培された赤霊芝がほとんどのようです。
霊芝には、様々な効果・効能があるとされていますが、中でも有名なものに、ガン予防、ガン増殖抑制、ガン治療の副作用軽減、免疫力の強化、血糖値の調整作用、血圧降下、血栓防止、高脂血症の改善、B型肝炎の改善、などがあります。
また、今のところ、重大な副作用などは一切報告されていないことも、霊芝の大きな特徴といえるでしょう。
他のサプリメントや医薬品との相互作用も、特に報告はないようですので、安心して摂取することができそうです。
霊芝は本来キノコですが、現在ではサプリメントで摂取するのが一般的になっています。
手軽に栄養分を摂取するという点では、サプリメントに勝るものはないでしょう。

霊芝の有効成分について…

霊芝の有効成分は、多糖類のβ-D-グルカンと、ガノデリン酸などのトリテルペン類、さらに有機ゲルマニウムなどです。
β-D-グルカンは、免疫機能を高め、ガンの予防やガン細胞の増殖を抑える効果が期待できると言われています。
トリテルペンは、ガノデリックアシドと呼ばれることもあり、IgE抗体の過剰な放出を抑制する働きがあり、血流を良くして血圧を安定させる働きを持っています。
また、もう一つの有機ゲルマニウムですが、これは優れた抗酸化作用を持っていて、様々な生活習慣病の予防と、改善に有効とされているものです。
この中でも、特に話題にされることが多いのが、β-D-グルカンで、やはり抗ガン作用には注目が集まっています。
β-D-グルカンは、ブドウ糖がたくさん結合した多糖類の一つなのですが、β-D-グルカンという成分そのものがガン細胞に有効というわけではなく、マクロファージやナチュラルキラー細胞などの免疫細胞を活性化する働きがあるため、結果的にガン細胞を消滅させることにつながるようです。
どのような仕組みで効くにしろ、抗ガン作用があるということは嬉しいことで、ガン治療で苦しい思いをしている方には、気になるものだと思います。
ほとんど副作用も報告されていませんので、その意味でも安心といえるでしょう。

抗がん作用効果

霊芝と言えば、優れた薬効を持つことで知られていますが、特に注目されているのが、抗がん作用効果です。
なぜ霊芝に抗がん作用があるのかというと、それは有効成分として含まれているβ-D-グルカンによるものです。
β-D-グルカンは、キノコ類や海藻類に含まれていて、ハナビラタケやヤマブシタケ、メシマコブ、アガリクス茸などにも含まれていますが、特に霊芝には大量に含まれているとされています。
β-D-グルカンは、多数のブドウ糖が結合した多糖類の一種で、体の免疫力を高める作用を持っています。
ですから、抗がん作用があるといっても、β-D-グルカン自体ががん細胞に攻撃を仕掛けるというわけではなく、免疫細胞を活性化させることを通じて、結果的にがん細胞を消滅させているのです。
β-D-グルカンが働きかける免疫細胞には、マクロファージやナチュラルキラー細胞などがあります。
一部には、霊芝の抗がん作用効果を疑問視する声もあるようですが、免疫機能を高めることが、がんの予防や治療に有用であることは、医学的に認められていることですし、がんの発生自体が免疫力の低下を示唆することなので、霊芝を通じて免疫力を活性化させることは、がんの予防と治療につながると考えていいでしょう。
また、霊芝は古来から、不老長寿の薬や幻の霊薬と呼ばれ、珍重されてきたという歴史もありますので、飲むことで害になることはまず考えられません。
なにより副作用が特にないとされているものですから、まずは試してみて抗がん作用の効果を確認してみることをオススメします。

免疫力アップ効果

霊芝の効果・効能として筆頭にあげられるのが、免疫力アップ効果です。
主に、有効成分として含まれているβ-D-グルカンの働きによるものですが、霊芝は免疫力を高めることで抗がん作用も発揮するので、その効果の中核をなしていると言えます。
一般的に、免疫力アップ効果が注目されていますが、より正確には、免疫力の調整作用を持っているといったほうが良いでしょう。
調整作用ということは、免疫力が低下していれば高めるのはもちろん、過剰になっていれば緩和する働きもするということです。
つまり、一方的な方向にだけ働くのではなく、程良いところに落ち着かせるという性質ですので、それが安心して摂り入れられることにもつながってくるといえるでしょう。
そこが人工的に開発された薬との、大きな違いといえるのかも知れません。
とはいえ、通常問題となるのは、免疫力が低下している状態ですので、期待されるのは、やはり免疫力アップ効果ということになります。
特に、免疫力アップを通じて、抗がん作用を発揮することは注目されていますし、ほぼ副作用がないというところからも、多くの人が安心して試すことができます。
また、がん以外にも、免疫力の低下で起きる病気にも効果がありますので、特定の病気のためではなくても健康増進のために摂り入れてみてはいかがでしょうか。

抗酸化作用効果

貧血というと、鉄分ばかりがクローズアップされますが、実は銅の不足も、貧血の要因の一つな霊芝と言えば、免疫力アップばかりがクローズアップされていますが、抗酸化作用という点でも、優れた効果を発揮します。
抗酸化作用とは、その名の通り酸化を抑える働きのことなのですが、より正確には、活性酸素を抑える機能ということになります。
人間は酸素を取り入れてエネルギーを作るわけですが、その過程の中で一部の酸素が化学変化をお越し、それが活性酸素というものになるのです。
活性酸素は、最近などが体内に侵入してきた時にそれを排除するという重要な働きを担っているものですが、これが多くなりすぎると、老化を促進し、動脈硬化など生活習慣病の原因にもなってしまいます。
そこで、抗酸化作用が重要になるわけです。
もちろん、抗酸化作用も人体のメカニズムの中にあるのですが、年令と共にその機能は衰えてしまいます。
だから、抗酸化作用のあるものを摂取する必要が出てくるというわけです。
抗酸化作用自体を持っているものは色々と存在していますが、それらの中でも霊芝はずば抜けています。
健康に良いのはもちろんですが、老化防止、つまりアンチエイジング効果など美容にも効果が高いために、女性からの注目も集めているようです。
生活習慣病の予防・対策と、シミやシワなどの対策が一気にできるのですから、それも当然と言えるでしょうね。

抗アレルギー効果

霊芝といえば、古くから幻の霊薬と呼ばれるほど、高い薬効が認められてきたものですが、抗アレルギー効果という面でも、優れた力を持っています。
抗アレルギー効果を発揮するのは、霊芝に含まれているトリテルペンという成分で、ガノデリックアシドと呼ばれることもあります。
トリテルペンの働きを一言で表すなら、IgE抗体の過剰な放出を抑えること。
IgE抗体とは、ほとんどのアレルギー疾患に関係していると言われている抗体で、これが過剰に蓄積されるとヒスタミンも過剰放出されることになり、その結果、様々なアレルギー反応を起こしてしまいます。
それをトリテルペンが抑えるので、花粉症やアトピー性皮膚炎など、様々なアレルギー疾患に効果があるのです。
アレルギー疾患と言えば、時には命に関わるほどの症状を引き起こすこともあります。
また、そこまで重篤ではなくとも、日常生活に多大な影響をあたえることは間違いありませんので、少しでも早く改善したいと望まれる方も多いでしょう。
霊芝を摂取することで、抗アレルギー効果も期待できますから、アレルギー疾患でお悩みの方にはぜひお勧めしたいと思います。
霊芝には副作用がありませんし、他の療法と併行して摂取した場合でも、特に問題は報告されていません。
ですから、アレルギー疾患の症状を抑える療法を受けながら、霊芝を服用することも有効だと思います。
ただし、念のため専門医と相談することは必要です。

高血糖対策効果

高血糖とは、血液中のブドウ糖の量が異常に高くなり、糖尿病を引き起こす原因になる症状ですが、霊芝はこの高血糖対策にも有効とされています。
通常、血液中のブドウ糖をエネルギーとして利用するためには、インスリンの働きが欠かせません。
ところが、遺伝的な理由や生活習慣によって、そのインスリンの働きが悪くなると、いつまでも血液中のブドウ糖はエネルギーとして分解されることなく残ってしまいます。
これが、血糖値の高い状態、つまり高血糖ということです。
さらに、高血糖の状態が続き、慢性的になった状態が糖尿病なのです。
中年期以降の高血糖は、ほとんどが生活習慣の乱れによって起こると言われていますが、高血糖対策として有効なのは、インスリンを増やすことになります。
霊芝に、高血糖対策効果があることは、最初にもお話したとおりですが、霊芝によってインスリンの分泌が促されるという機能はないようです。
まだ明確ではない部分もあるのですが、実験によれば、霊芝の中にインスリンと似た働きをする物質が含まれているということまでは確かめられています。
今後ますます研究や分析が進められていくことでしょうが、どのような仕組みにしろ、高血糖対策効果があるということは嬉しいことです。
糖尿病になってしまう前に、霊芝の高血糖対策効果で、血糖値を正常に戻しておきたいものですね。

コレステロール・中性脂肪低減効果

様々な生活習慣病を引き起こす原因として知られている、コレステロールや中性脂肪ですが、これらを低減させる効果も霊芝は持っています。
コレステロールと中性脂肪が増えると、血流が悪くなることは、ご存知のとおりです。
いわゆるドロドロ血液になってしまうのですね。
それだけでなく、コレステロールや中性脂肪は、血管の壁にも付着しますから、血管の老化を早めてしまいます。
そのために動脈硬化が起こり、さらには成人病や生活習慣病を引き起こしてしまうというわけですね。
ただ、現代の食生活などを考えると、コレステロールや中性脂肪が増えてしまうのは仕方ないといえるほど、脂っぽい食事が多いものです。
できれば食生活を改善する方がいいのですが、なかなか難しいという人も多いでしょう。
そこで注目されるのが霊芝のコレステロール・中性脂肪低減効果です。
霊芝を摂ることによって、血液の健康に関係が深い、骨髄、肝臓、腎臓、脾臓が活発に働くようになりますから、その結果、血液中のコレステロールと中性脂肪を低減させる効果を期待できるのです。
血液が人間の体にとって大切なものであることは、言うまでもありません。
その血液をキレイな状態に保ち、さらにその通り道である血管も健康的に維持するために、霊芝の力を活用することをお勧めします。

抗血栓効果

霊芝には、血液を健康にする力があることが証明されていますが、それは抗血栓にも効果があります。
血栓と言えば、血液が固まってできるものですが、これには血液凝固因子と呼ばれるものが深く関わっています。
血液凝固因子は、怪我をした時の止血には欠かせないものですが、これがマイナスに働いてしまうと血栓となるわけです。
それに、血液自体がコレステロールや中性脂肪でドロドロになっていたり、動脈硬化などで血管自体が細くなっていたりすると、血栓で血管が詰まりやすくなることは容易に想像できるでしょう。
これらを放置し進行させてしまうと、最悪の場合は心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な症状を引き起こしてしまいます。
そこで、霊芝の登場となるわけです。
霊芝には、血液の凝固を遅らせる作用があることが確認されています。
また、コレステロールや中性脂肪の低減効果もありますから、血液の流れも良くなり、さらに血管の状態も整えますので、血液サラサラで流れやすい状態を作る働きをするのです。
このように霊芝には、血液をキレイにし、動脈硬化を防ぎ、さらに抗血栓効果もあるという何重もの働きによって、心筋梗塞や脳梗塞を防ぐことができるという、素晴らしい力があるのです。

美肌効果

様々な効果があることで知られる霊芝ですが、最近では美肌効果にも注目が集まっているようです。
元々は、がん予防などを目的に研究や分析が進められていたのですが、その過程で高いメラニン抑制作用があることも発見されてきました。
メラニンと言えば、シミやそばかすの原因として有名ですが、これを抑えることで透明感のある肌を保つことがわかってきたのです。
また、高い保水成分も持っているので、肌の潤いが失われず、ハリのある肌を保つことができます。
これだけでも、霊芝がお肌にいいことはお分かりいただけることでしょう。
ですが、霊芝には抗酸化作用もありますので、さらに強力なのです。
抗酸化作用と言えば、活性酸素を抑える働きで、いわゆるアンチエイジング効果が高いということですね。
細胞の老化を抑えてくれるわけですから、体全体が若々しくなり、その結果、お肌も更にいい状態が保たれるというわけです。
このように、メラニン抑制作用、保水成分、そして抗酸化作用が重なって、美肌効果が実現しているということですね。
もちろん、美肌効果は嬉しいものですが、霊芝の場合、体全体を健康にして、結果的に美肌効果も発揮されるという方が正確かもしれません。

肝機能改善効果

霊芝には、肝機能改善効果があることも確認されています。
肝臓疾患の中でも、もっとも一般的なものとしてアルコール性肝炎があります。
お酒を飲み過ぎたために肝臓に負担がかかり、細胞がダメージを受けて炎症をおこすというものですが、これを放置すると肝硬変や肝臓がんに発展する可能性もあるので、なるべく早いうちに改善する必要があります。
霊芝には、消炎作用があり、これがアルコール性肝炎に有効であることが報告されています。
さらにテルペンという成分が、ダメージを受けた細胞を活性化するので肝炎の解消にも役立ちます。
また、アルコールを摂りすぎると脂肪肝になる危険性もあります。
文字通り、肝臓に脂肪が溜まりすぎている状態ですが、これが悪化すると肝臓の解毒作用が衰えるので危険なのですが、霊芝は脂肪肝にも有効であると報告されています。
霊芝は、血液の循環を高め、細胞も活性化させるので、脂肪の燃焼作用を促進させて脂肪肝を解消するようです。
その他、ウイルス性肝炎にも霊芝が有効だったという臨床報告も出ていますから、霊芝にはかなり広範囲で、肝機能改善効果を期待することができそうです。

楊貴妃も愛した 蓮の葉茶

 

蓮の茶  ロータス 荷葉 効能

世界三大美人の楊貴妃も愛したダイエットと美容の銘茶

ハスの葉は、中国では別名荷葉と呼ばれ、古くから美容痩身の健康茶として親しまれてきました。

かの世界三大美人の一人、楊貴妃も好んで飲み、美容を保ったといわれています。

ハスの葉には、アルカロイドのヌシフエリン、ロエメリン、ネルンボサイドなどの成分が含まれていて、血液中のコレステロールを減少させ、脂肪や老廃物を排出するためダイエットに効果的といわれています。  

ビタミンCやミネラルなどが含まれているので、新陳代謝が促進され、便秘やむくみ解消など、美肌をつくる効果もあります。

有効成分
アルカロイド(ヌシフエリン、ロエメリンなど):免疫力強化作用、鎮痛作用、鎮静作用
ネルンサボサイド(フラボノイド):抗酸化作用、血行促進作用
ビタミンC:コラーゲン生成補助作用、抗酸化作用、美肌作用
ビタミンB12:赤血球生成作用
ミネラル:免疫機能補助、血液正常化作用
葉緑素:コレステロール抑制作用、免疫力強化作用、殺菌作用

効果P1000620
ダイエット効果/肥満防止/むくみ解消/動脈硬化予防/肝機能改善/便秘解満 美肌効果/血行促進作用/免疫強化作用/殺菌作用

ダイエット効果
ネルンボサイドが血行を促進し、ミネラルが老廃物を排出、新陳代謝を高めるため、ダイエットに効果があるといわれています。

美肌効果
ビタミン、ミネラルなどが体内の新陳代謝を活性化、むくみ、便秘を解消し、ネルンボサイドなどが血行を促進させるため、美肌に効果があるといわれています。

よもぎ蒸しスタイル枇杷の葉座浴 ローズヒップティーで生理痛低体温緩和改善

ローズヒップティーは「ビタミンCの爆弾」と言われるほど豊富に含んでおり、基本的にビタミンCは本来熱に弱い成分ですが、ローズヒップティーに含まれるビタミンCはリコピンにより保護されており壊れにくいのです。

ビタミンCは紫外線の影響を抑え、コラーゲンの生成と保持を助け、肌の再生を促してくれます。

毎朝「ローズヒップティー」を1杯飲んでるけどニキビが出来なったとの口コミもあり、さらにビタミンCによる美白効果が期待され、ニキビ跡のシミが少しずつ薄くしていきます。

ローズヒップティーは出がらしにもまだまだ栄養成分たくさんが残っているので、ヨーグルトに入れたりして食べてみるのもいいですね。

ローズヒップティーの成分

ローズヒップティーには、ビタミンCが942mg/100gレモンの約20倍含まれており、リコピンが23.3mg/100gトマトの約8倍含まれています、さらにビタミンPといわれるビタミン様物質が含まれています。

<ビタミンPとは>

ケルセチンや、ヘスペリジンというフラボノイドの総称で、ローズヒップティー以外にも柑橘類やリンゴ、緑茶やタマネギに含まれています。

ビタミンPは、ビタミンCを熱から守る働きがあり、そしてリコピンは、ビタミンCの吸収を助ける働きがあります。

ローズヒップティーは、このビタミンPやリコピンの成分を含むことで豊富に含んでいるビタミンCを効率よく吸収できるのです。

したがってローズヒップティーはビタミンCを摂取するには最も効果が高いハーブのひとつとされていて、手軽に楽しめる方法としてハーブティーが古くから利用されており、さらにローズヒップティーには他にも有効成分を含んでいます。

<ローズヒップティーの含有成分>

・鉄分 
<7・72mg/100g>
 
・βカロテン
トマトの約18倍

・カルシウム
913mg/100g 牛乳の約9倍

・ビタミンA
トマトの約20倍

・マンガン
ワカメの約2倍

・ビタミンB1

・ビタミンB2

・ビタミンE

などを含むなどの美容成分が含まれており、ローズヒップティーは、ビタミンC以外にも栄養素を豊富に含んでいることから、ヨーグルトに入れて食べてりするなどの摂取方法もあります。

ビタミンCの効果

ローズヒップティー(ローズヒップ茶)は「ビタミンC爆弾」と呼ばれ豊富量はレモンの20倍と呼ばれ、ビタミCには、ビタミンの中でも一番働きの多い栄養素であり、健康・美容などあらゆる予防の面でもとても優れた成分だとも言われています。

・ 免疫力向上

ローズヒップティー(ローズヒップ茶)のビタミンCは身体の免疫力ももちろんのこと、お肌にも免疫機能があり生活環境などの影響により、肌の免疫力も低下してしまいます。

体の免疫力が低下すると、にきびや吹き出物などの肌トラブルの原因につながり、肌荒れを予防したり、ニキビの炎症を抑えるのにも役立ちます。

体の美容、健康維持にもローズヒップティー(ローズヒップ茶)を日常的に取ることはおすすめです。

・コラーゲンの生成

コラーゲンの生成を補助し、丈夫な皮膚や血管を骨格の形成をするのにローズヒップティー(ローズヒップ茶)のビタミンCは非常に役立ちます。

そしてビタミンCは体の中でコラーゲンが作られるためになくてはならない存在でありローズヒップティー(ローズヒップ茶)のビタミンCなしではコラーゲンの合成がうまく働かず、コラーゲンをつくることができません。

・アンチエイジング(抗酸化)

ビタミンCはお肌や体がサビるのを防ぎ、細胞の劣化、いわゆるお肌の老化を遅らせると言われており、ローズヒップティーにはこれが豊富に含まれます。

さらにビタミンCは強い抗酸化力で紫外線やストレスといった保湿を妨げるものを排除する働きもあります。

・その他の効果

骨の強化 / 貧血予防 / 老化防止などがありローズヒップティー(ローズヒップ茶)のビタミンCは日常の様々な分野で役に立ってくれるハーブティなのです。

 

リコピンとは?

リコピンとはカロテノイドの一種で、主にトマトやローズヒップティーに含まれる成分です。

カロテノイドとは緑黄色野菜に多く含まれ別名「カルチノイド」とも呼ばれ、また抗酸化作用が強くい代表的な物としてはルテイン、αカロテンやβカロテン,リコピンです。

特にリコピンは抗酸化力がとても強く、βカロテンの約2倍、ビタミンEの約100倍の抗酸化力を持ち合わせており、その効果は強力な抗酸化力から得られ「血糖値を下げ、動脈硬化の予防、ガンを予防、喘息、美白・美肌効果、肥満防止効果」など様々な効果が期待できると言われています。

 

リコピンの効能

・抗酸化、老化防止

上記で説明したとおり、ローズヒップティーに含まれるリコピンには強い高酸化作用があります。

人の体内では規則的に活性酸素が発生しています。

活性酸素とは酸化力がつよく、体内の細胞をを錆びさせてしまいこれが老化の原因の一つです。

血管が活性酸素で錆びることによって生活習慣病の要因である「動脈硬化」や細胞が錆びて「ガン」になる原因になります。

・美白、美肌

リコピンの美肌効果は抗酸化作用から来ており、紫外線が肌に当たるとそこに活性酸素が発生し、シミやシワ,の原因を作ります。

他にもシミの原因になるメラニンを生成する働きを抑制する効果があります。

 

ローズヒップの効能

・美容成分豊富

ローズヒップティーの栄養成分には・鉄分・ビタミンA・ビタミンE・βカロテン・カルシウム・リコピンなどが豊富に含まれており、これによる効能は・肌の新陳代謝促進・美白効果・ホルモンバランスの調整・老化防止・生理痛軽減・免疫力アップ・健康促進妊娠中の栄養補給があります。

・美白作用

ローズヒップティーに含まれるビタミンCはメラニン色素の生成を抑制し肌を美白に導いてくれる作用を持ちます。

さらにローズヒップティーにはビタミンEも含まれるため肌の再生、新陳代謝を促進する作用が有り、いつまでも若々しい肌を保ってくれます。

・ニキビ予防に

ローズヒップに含まれる「ビタミンC」は他にも身体の免疫力を向上させ、肌の免疫力も向上させることにより、ニキビを予防することができます。

他にもビタミンCにはホルモンバランスを調整する作用もあり、生理痛、生理不順を軽減させてくれるので、女性の方にローズヒップティーはとてもオススメです。

・肌の再生を促す

ローズヒップにはビタミンEが豊富に含まれており、この成分は肌の新陳代謝を促進し、肌の再生を促してくれる作用を持ちいつまでも若々しくもっちりとした肌を作り上げてくれます。

・生理痛軽減

ホルモンバランスを整える作用があり、この作用によって生理痛の軽減や、生理不順の解消などの効果が期待できます。

さらにローズヒップには鉄分も豊富に含まれているため、ローズヒップティーは女性にとても嬉しいハーブティーと言えます。

・アンチエイジング効果

ハーブティーは高酸化作用がとても強く、これがアンチエイジングにつながります。

さらにローズヒップには「ビタミンC」がレモンの20倍含まれており、この「ビタミンC」には免疫力向上や活性酵素による細胞のサビを防ぐことができます。

・風邪に良い

上記で説明したとおりビタミンCには免疫力向上や体温を保つ作用があります。

冬などの季節で体が冷えて身体の免疫力が全体的に低下しインフルエンザや風邪が流行るのでローズヒップティーを日常的に愛飲し辛い冬を乗り越えましょう。

・ノンカフェイン

ローズヒップティーにはカフェインが含まれないので就寝前などに飲用しても大丈夫です。

さらに体に優しいハーブティーなので胃にも優しく健康を気遣っているお年寄りの方も気兼ねなく飲むことができ、年齢や飲む量を全く気にせず飲むことができます。

・妊娠中の栄養補給

上記で説明したとお入りローズヒップは体に優しくノンカフェインなので、妊婦の方も飲むことができます。

さらに鉄分や、ビタミン類、ビタミンC、カルシウム、βカロチンなども豊富に含まれており、妊婦さんにとても優しく栄養を補給し、女性ホルモンバランスも整えてくれるので、お腹の赤ちゃんにも妊婦さんにもおすすめのハーブティーです。

<作用まとめ>

綴下 / 収れん / 保湿 / 抗酸化 / 肌荒れ / 老化防止 / ホルモン整腸